NDL search(国立国会図書館サーチ)での検索結果 57 件、CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])検索結果10件。
コーヒーは全く関係ありません笑
橋口亘 江戸時代の薩摩における素麺流しについて 「南日本文化財研究」
伊藤 愼介, 村井 翔, 北虎 叡人, 松村 真宏 流しそうめん@阪大坂による竹林の再価値化 人工知能学会全国大会論文集
などなど学術論文から絵本まで。約200年前の江戸文政期より続く夏の「良き楽しみ」。日本の夏の食文化「流しそうめん」。
unitではなくて、2階のWorks-SCS @works_scs さんでのイベント。
長さ約10メートル。長いです。角度調整してちゃんと流れましたよ、そうめん。
最近はそうめんが主食くらい沢山食べているのですが、やはり大勢でワイワイと食べると美味しい。しかも流すのですから、楽しい。
天ぷらときゅうり漬けと沢山の薬味。茄子やシソ、きゅうりも大根も…「作ってる」「うちにある」で持ち寄って足りてしまうあたり如何にも福島的。
野菜たちは美味しく、特に大根はデカすぎ。なんだかすごく楽しくお腹いっぱいになりました。流れ終わったやつを食べてる人もいましたが…。
夕方はニッチャー @nicher2015 さんがいらして、
商品入れ替えのために一旦引き上げて、8月に新商品になります。
棚スッカスカですので…なんとかします。
ニッチャーさんからは色々と面白そうな計画も聞けて、そのうちちょっと交ぜていただけそうで楽しみです。
明日は10時から18時まで、いつも通りに。
明日からジブリ展が始まります。ここら辺りも賑わうと良いのですが…そうはならないだろうなぁと思いつつ、のんびりとお持ちしてます。
#unit_coffee_stand