2025.08.02

.人間って、そんなに独創的な生き物じゃないよ。みーんな何かを真似っこして生きてるんだよ宮部みゆき 模倣犯オリジナリティ、...


人間って、そんなに独創的な生き物じゃないよ。みーんな何かを真似っこして生きてるんだよ
宮部みゆき 模倣犯

オリジナリティ、独創性、創見…自分にしかだせない味と香り。大事なのでしょうけれども。

もっとも美味いと自分が思えるコーヒーを抽出するのに、どんな方法でも構わないのですし、どんな豆でも、どんな道具でも構わないのです。

それが自身の表現であり、目の前の方に飲んでいただくのに最善であると思うなら。

ただ、目立ちたいとか、有名になりたいとか、認められたいとか、そういう欲求が先に立ってしまう事が、人って多いのですよね。

特殊なことや難しい蘊蓄をこねる事で自分のスタイルを確立しようとしても悪目立ちするだけ。

それが目的になると本末転倒しかねない。ダサいって言われる。

自分のスタイルっていうのは、何度も試行錯誤しながら、ひたすら淹れ続ける事から生まれるもので、一時的なものではないと思います。

同じ豆や同じ道具、設備で淹れても、やっぱりそれぞれに違いが出ると思うのです。経験や思い、考え方の違いが味に差異をもたらす。

それがオリジナリティであって、道具の違いや豆の良し悪しだけでは決まらない事だと思います。

もしorigamiが無くなったら、僕のオリジナリティは消えてしまうのでしょうか?

キロ1万円のコーヒーじゃなければ独創性は発揮できないのでしょうか?

独創性はそんなに安くないです…高っかいコーヒーは欲しいですけど。

僕は、シンプルである事。それが豆や焙煎や抽出の美しさだと思います。
その液体が持つ味や香りがダイレクトに感覚的に伝わるような気がします。

でもその方法論は僕オリジナルではなく、他の方もやっているものだったりしますから、そこはある意味良いとこ取りの模倣なのです。そりゃ一工夫入れますが…。

お客様とソーメンの話をしていて、そればかりではなぁと思い、今日は焼きそば。人参が全く入っていないのがオリジナル。

やっすいオリジナリティです。

明日は10時から18時まで。コーヒーゼリーも用意しております。

営業終了後は本屋さん @hanamizukibs へ本を買いに。ついでに @the_tree_coffee.u のコーヒーでも飲みます。



#unit_coffee_stand

※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。