2021.01.26
火災報知器、ちゃんと作動しますか?
どうも、ムネカタテックです。
少し暖かい日が続いていますね。
このまま春になっていくような気がしていましたが、
よく考えたら、まだ1月・・・。
まだまだ油断はならないですね。
さて、最近、火事のニュースをよく見かける気がしませんか?
冬場は乾燥しているし、
石油ストーブなどで火を使うことも多い季節のため、
火事が起こりやすい季節といってもいいでしょう。
皆さん、火災への備えはきちんとしていますか?
火災報知器の住宅への設置が義務化されてから、
すでに10年以上が経過しています。
住宅用火災警報器は設置して約10年が取替時期と言われています。
部品の劣化や電池切れなどで、いざという時に動かないと大変です。
ぜひこの機会に、きちんと作動するかどうか点検をしてみてください。
私も実は過去にお鍋を焦がして警報器を鳴らしたことがあります。
うっかりコンロに火をつけてお鍋の中身を温めていたのですが、
その場を離れてそのまま忘れてTVを見てしまい、
警報が鳴って慌てて台所に行くと、
煙がモクモクと上がっていて、鍋が真っ黒に焦げていました・・・

幸い大事には至りませんでしたが、
警報器が鳴らなければ火が上がっていたと思います。
まじ、危なかった・・・

みなさんも「自分は大丈夫」と思わずに、
きちんと点検をすることで、いざという時に守れるものがあります。
ちなみに、現在の住宅は「高気密・高断熱」なので、
他の部屋で鳴っている警報音は聞き取りにくいそうです。
そのため「連動型」をおススメします。
どこの部屋で火災が起きても、同時に他の部屋の警報も鳴らしてくれるので、
就寝中などでもすぐに気が付いて対応が取れます。
備えあれば憂いなし。
この季節、火事には十分にお気を付けください!!!!
管理部 おおがき

-
ムネカタテック株式会社
ムネカタテックカブシキカイシャ
-
〒960-8157 福島県福島市蓬莱町一丁目12番18号
TEL:0120-617-088
FAX:024-549-5111
- 詳しく見る