LINE友達追加
画像1

画像2

画像3

お知らせ

2025.07.08

令和7年福島県災害救助犬3団体合同訓練①※このコラムは、福島県内災害時に於ける校長の見解である。福島県在住7月4日金曜日及び2...

令和7年福島県
災害救助犬3団体合同訓練①

※このコラムは、福島県内災害時に於ける校長の見解である。

福島県在住
7月4日金曜日及び2日水曜日
福島県と災害派遣協定を結ぶ、災害救助犬3団体による合同訓練を行った。
昨年に引き続き2回目である。

福島県災害対策課と救助犬3団体の呼びかけに福島県内各消防、警察、自衛隊に参加いただいた。
目的は、災害救助犬を救助機関へ認知いただくと共に、救助機関との連携、3団体間の連携又、福島県内で発生した災害時に、他県から入ってくる救助犬チームの受入れをスムーズに行うシステム構築である。

現状災害救助犬は、活動内容を含めた認知が発展途上であり、行政を含めた活用方法や各団体により活動・出動体制も様々である為、早期のシステム構築が必要である。

4日の実働訓練に先立ち、
2日水曜日に福島県庁内にて図上訓練を行った。
災害発生には、県庁内にて県を筆頭に関係各所が集結し、災害対策本部が設置され先ずは情報の集約が行われる。

災害箇所、規模、状況、要求所者情報、周辺道路状況、活動可能機関、人数…あらゆる情報が本部に集約し、情報を元に活動や対策、要請を決定している。

本部から各機関へ情報が共有され、救助体制を整えて行く流れとなる。
情報の共有は、消防、警察、自衛隊等、直接救助に関わる機関が優先される。

課題として、
救助犬隊へ対策本部から、どのように要請されるのか。がある。

救助犬の役割として、現場に救助隊より先に入り、要救助者の被災箇所を特定することが役目となります。
それには、早期の段階での現場情報が必要となります。

また、次の課題として、
いつ起こるかわからない災害に対して、私達救助犬団体は民間機関であり、常に有事に備えた体制が取れているわけではありません。
各人それぞれが県内外に拠点を置き、仕事や生活をしている為、時間帯や日により、救助犬隊として参加できるか?がある。

コチラの課題は、この3団体合同訓練や協議を重ね制度やマニュアル作成が急務となる。
各団体組織が違う為、組織内要請も検討課題である。

メディア
KFB
https://news.yahoo.co.jp/articles/a91c78f74d5d939af120d87fd06a5628e275697d

②へ続く
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して福島県北最大級ポータル『ぐるっと福島』は一切の責任を負いません