ももの花整骨院

2023.11.28

皆さんこんにちは!ももの花整骨院です。今回のテーマは下半身の運動機能評価です。テスト方法は片足立ちの運動パターンテスト片...

皆さんこんにちは!
ももの花整骨院です。
今回のテーマは下半身の運動機能評価です。
テスト方法は
片足立ちの運動パターンテスト片足立ちのバランス、持続時間を観察する。

[目的] このテストでは協調性やバランス能力を観察する。

[方法]立位で片脚を上げバランスを維持する(開眼、閉眼の両方でテスト)、30秒まで測定する。

陽性所見

トレンデレンブルグ徴候が認められる
原因:中殿筋の弱化、大腿筋膜張筋の過緊張、腰方形筋の過緊張

片方の肩が下がる
原因:肩が下がる側の腰方形筋の過緊張、肩が上がる側の僧帽筋上部線維の過緊張

膝の内反が認められる
原因:大腿筋膜張筋、大腿二頭筋・梨状筋の過剰活動、中殿筋・大殿筋の弱化

骨盤の側方変位が2.5センチ以上起こる
原因:立脚側の股関節内転筋群の過緊張、中殿筋の弱化

膝の外反が認められる(knee in toe out)
原因:内転筋群・大腿筋膜張筋の過剰活動、中殿筋・大殿筋の弱化

足関節の過剰な回内が認められる
原因:大殿筋、中殿筋の弱化、膝と足部の位置(knee in toe outなど)、 骨盤の前傾、大腿骨前捻角が大きい

動作一つでも得られる情報は多い。

大切なのは観察することと考え続けることだと私は考えています。























#ももの花整骨院 #伊達市整骨院 #福島市整骨院 #福島市猫背矯正 #福島市骨盤矯正 #福島市腰痛 #福島市肩こり #福島市産後骨盤矯正 #福島市マッサージ #福島市整体 #福島市交通事故治療 #福島市トレーニング #伊達市猫背矯正 #伊達市骨盤矯正 #伊達市腰痛 #伊達市肩こり #伊達市産後骨盤矯正 #伊達市マッサージ #伊達市整体 #伊達市交通事故治療 #伊達市トレーニング

※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。