EVENTイベント

美術・芸術

このイベントは終了しました

北畠顕家生誕700年記念事業企画展

北畠顕家生誕700年記念事業企画展
伊達市に所在する霊山は、南北朝時代に南朝方の拠点となり、陸奥国府がおかれた場所です。
後醍醐天皇の建武新政下で陸奥守として派遣された北畠顕家は、はじめ多賀城を国府としました。そして延元2年(1337)国府を霊山に移します。その後、顕家は関東や近畿地方を転戦し、度重なる激戦の最中、21歳の若さで命を落としました。
この北畠顕家を御祭神として祭り、明治時代になって建立されたのが霊山神社です。今回の企画展では、顕家ゆかりの霊山神社に保管されている資料を中心に、南北朝時代の陸奥国府と伊達市周辺の様子、戊辰戦争から明治時代にかけて混乱期を乗り切っていく様子など、霊山をめぐる多彩な歴史模様を紹介します。

【スケジュール】

今回の企画展では、展示期間を3期に分け、展示替えを行いながら、北畠顕家と霊山地域を中心としながら、それぞれ特色ある展示を展開していきます。

■第1期 「戊辰戦争と伊達地方」 4月7日(日曜日)~7月1日(日曜日)
■第2期 「霊山神社創建の歴史」 7月7日(土曜日)~9月30日(日曜日)
■第3期 「北畠顕家と幻の陸奥国府」 10月6日(土曜日)~1月20日(日曜日)

第1期の見どころ】
福島県内初公開! 霊山神社所蔵『錦御旗(にしきのみはた)』!
戊辰戦争時の伊達市内の動向について、地元に残る諸記録や霊山神社に奉納された資料から、混乱した社会の様子を紹介します。
期間 2018.04.07~2019.01.20
時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
場所 伊達市保原歴史文化資料館
参加費 大人 210円/小中高生 100円
募集人数 特に指定なし

MAP開催場所

お問い合わせ [お問合せ先]
伊達市保原歴史文化資料館
伊達市保原町大泉字宮脇265 保原総合公園内
TEL 024-575-1615
編集 投稿管理PASS :
編集
このイベント開催地の周辺情報

PERIPHERAL INFORMATION周辺施設