イベント
このイベントは終了しました
2024上杉まつり
上杉まつりとは、上杉謙信公を祀る上杉神社を中心にして壮大なスケールで繰り広げられる時代絵巻です。4月29日~5月3日に開催され、米沢市内を色とりどりの衣装の踊り手、武者行列やお神輿が練り歩きます。
メインイベントは、5月3日に開催される川中島の合戦。上杉軍の火縄銃の号砲で決戦の火蓋が切られ、戦国史上最大の死闘といわれる川中島の合戦が始まります。両軍合わせて約700名の武者が入り乱れる総攻撃シーンや実際に川を渡る武田隊の川渡りのシーンなど、迫力満点。一番の見どころは、上杉謙信公がひとりで武田軍へ斬り込み、武田信玄公との一騎打ちを再現した名場面。まるで戦国時代にタイムスリップし、その目撃者のひとりになったかのような雰囲気にさせてくれます。
開幕祭・民踊流しパレード 4/29(月・祝) 8:30~17:30 伝国の杜前広場周辺(山形県米沢市丸の内1丁目2−1周辺)
春の訪れを告げる上杉まつり、その幕開けを飾る開幕祭では、千人もの踊り手が色とりどりの衣装に身を包み、米沢新調と花笠音頭を奉納します。
武てい式:伝国の杜前広場 5/2(木)18:30~19:30(山形県米沢市丸の内1丁目2−1)
上杉謙信公はその生涯において、自ら陣頭に立って戦ったこと七十余度。武てい式保存会によって、赤々と燃えるかがり火の中で、その出陣の儀式である、五沾水(ごてんすい)の儀、軍神勧請の儀などが荘厳にとり行われ、観客の皆様を戦国の世に誘います。
上杉軍団行列 5/3 9:30~12;30 米沢市内一円
市内の目抜き通りを、威風堂々たる上杉軍団の甲冑行列と、絢爛豪華なみこし渡御、市内小学校によるパレードが練り歩き、総勢千人に及ぶ大パレードが繰り広げられます。
川中島の合戦:松川河川敷(山形県米沢市相生町2丁目4-41周辺)
戦国史上最大の死闘と言われた上杉・武田の激突、その中でも永禄4年(1561)秋の川中島合戦一騎打ちが再現されます。戦勝を祈願して上杉陣で武てい式、武田陣で三献の儀が行われた後、上杉の雷筒-30匁問筒の一斉射撃で決戦の火ぶたが切られます。
※いずれのイベントにおいても、会場内には駐車場はございません。周辺の有料駐車場や臨時駐車場(無料、5/3のみ)をご利用ください。
開催日 |
2024.04.29 、2024.04.30 、2024.05.01 、2024.05.02 、2024.05.03
|
時間 |
詳しくはおまつりチラシをご確認ください。 |
場所 |
民踊流しパレード:伝国の杜前広場周辺( 山形県米沢市丸の内1丁目2−1周辺)
武てい式:伝国の杜前広場( 山形県米沢市丸の内1丁目2−1)
上杉軍団行列:米沢市内一円
川中島の合戦:松川河川敷(山形県米沢市相生町2丁目6−36周辺)
※いずれのイベントにおいても、会場内には駐車場はございません。周辺の有料駐車場や臨時駐車場(無料、5/3のみ)をご利用ください |
住所 |
〒992-0026 山形県米沢市相生町2丁目6-36
|
参加費 |
観覧無料(5/3川中島合戦では、有料の桟敷席がございます。詳細は(一社)米沢観光コンベンション協会まで)
|
ドキュメント |
画像をクリックするとPDFが開きます
|