イベント
福島市から認定を受けたマリッジサポーター主催のイベントです。 りんごのお持ち帰り付き! <午前の部> 対象30歳~45歳位 10時00分~受付開始 10時15分~イベント開始 11時15分~芋煮会 12時00分~りんご狩り 12時30分~閉会 12時35分~(希望者のみ)マリッジサポーター相談 <午後の部> 対象:20歳~35歳 13時30分~受付開始 13時45分~イベント開始 14時45分~芋煮会 15時30分~りんご狩り 16時00分~閉会 16時05分~(希望者のみ)マリッジサポーター相談 お申し込みは福島市ホームページ内の申し込みフォームよりお願いします。 (関連サイトリンクよりホームページへ) お申込み期限:9月29日(日)まで 女性と20代男性のみ10月9日(水)まで申し込み受付を延長します。 ※お申込みいただいた方全員にメールにて9月30日(月)までに結果をご連絡します。申込者多数の場合は抽選となります。 福島市からのメールを受け取れるよう設定のご確認をお願いします。 9月30日以降にお申し込みいただいた方にはその都度ご連絡差し上げます。
[10/12(土)イベント] ふくしまEXPO FUKU博 10:00〜18:30 ●相馬野馬追のお行列や出陣式の再現等 ●JUNKO KOSHINOによるファッションショー ●伝統工芸品等の展示・販売・体験 [福島県県産品振興戦略課 024-521-7296] ●ターフィー&ハローキティ グリーティング ターフィーとキティちゃんが遊びに来るよ! [10/13(日)イベント] ●キンタロー。ものまね爆笑ステージ 12:30〜 ●ふなっしーオンステージ 11:30〜 ●騎士竜戦隊リュウソウジャーショー 10:30・13:30〜 ●秋満開グルメフェア
諏訪神社例大祭『針道のあばれ山車』 「あばれ山車」と言っても、正式には、「諏訪神社例大祭」の一部分に過ぎません。 1日目を「本祭り」、2日目を「後祭り」と言います。 『あばれ山車』が行われるのは、後祭り。 令和元年の今年は、山車を歌舞伎者に統一して魅せます!! 各「字」ごとに、8月の終わりから山車の制作を始め、丹精を込めて作り上げた山車を、当日思い切りぶつけ合います。 400余年受け継がれた伝統のあばれ山車をお楽しみください。
塩松神社例大祭『紋付祭り』 200年以上変わることなく受け継がれた御神輿渡御神事が厳粛に執り行われます。 この時、若連が紋付羽織袴の正装をするところから紋付祭りと呼ばれています。 また、2日目夜からは提灯山車に姿を変えた反町・藤町・新町・鳥居町の四町太鼓台による連合提灯祭が華やかに行われます。 小浜の紋付祭は、荘厳な調べに乗って紋付き姿の若連とともにゆっくりと進む太鼓台、にぎやかなしゃんぎりばやしで勇壮に練り歩く太鼓台、鈴なりの提灯を飾って秋の夜を彩る太鼓台と大きく三つの表情を持っています。おいで下さった方々に感動をお届けできます。 【日程】 ◆宵祭(1日目) ・各町引き回し 昼の部:午後2時~午後4時 夜の部:午後7時~午後9時 ◆本祭(2日目) ※紋付羽織袴で練り歩くのはこの日の午前中のみとなります。 ≪御神輿渡御神事≫ 午前7時~午後5時 ・7:50 宮下集合(塩松神社) ・8:45 出発(反町→鳥居町→藤町→新町) ・13:00頃 昼屋戸到着(休憩) ・14:00 宮下へ向け出発(塩松神社) ・16:00 御神輿宮入→万歳三唱(反町大世話人) ・四町四つ角到着・万歳三唱(鳥居町大世話人) ≪連合提灯≫ 午後7時30分~午後9時30分 ・20:00 四つ角集合・藤町へ向け出発 ・20:30 藤町出発 ・21:00 四つ角到着→万歳三唱(新町取締)→三本締(年番連合進退) ・21:30 解散 ◆後祭(3日目) ≪各町引き回し≫ ・昼の部 14:00~16:00(仮装行列) ・夜の部 19:00~21:00
「ふくしまやきとりの会」加盟店による自慢の焼きとりが勢ぞろいします。 またふくしまブランド鶏の会津地鶏、川俣シャモ、伊達鶏などの料理も味わえます。 2019オクトーバーフェスト同時開催 10月12日(土)11:00~20:00 10月13日(日)11:00~18:30
外国人観光客の誘客拡充や伝統工芸・地場産業の振興、本県の伝統文化の継承・発展を目的として、世界的デザイナー、コシノ・ジュンコ氏による県の伝統工芸と現代ファッションを融合させたプロジェクトや一千年余りの歴史ある「相馬野馬追」の出演など、ふくしまの奥深い文化を発信するイベントを開催します。 実施内容 (1)体験(10:00~16:30 馬場内/スタンド2F) ・伝統工芸等の製作及び甲冑の着付け体験 (2)展示・販売・飲食提供(10:00~16:30 馬場内) ・伝統工芸品等の展示・販売 ・郷土料理・ご当地グルメや日本酒などの提供 (3)メインイベント(16:30~18:30 パドック内) ・相馬野馬追の出演 ・「FUKUSHIMA PRIDE by JUNKO KOSHINO」によるファッションショー 「ふるさとの祭り2019」(ふるさとの祭り実行委員会主催)が同時開催され、民俗芸能の披露・体験も予定しております。
あつかし歴史館では、11月4日「大木戸歴史むらづくりの会×あつかし歴史館〜遊びと学びのミュージアム〜あつかしまつり」の中で開催するフリーマーケットの出展者を募集します。 出店希望の方は10月28日までにお申し込みください。 大木戸歴史むらづくりの会×あつかし歴史館〜遊びと学びのミュージアム〜あつかしまつり」 11月4日開催
台風19号の接近により、各イベントが中止の判断を下しています。 まだ未確定のイベントもありますので、こちらからご確認ください。 https://www.f-kankou.jp/event_osirase1009/
ママになった自分におめでとう。生まれて来てくれてありがとう。育児を頑張っている自分におつかれさま、隣のママは仲間だよ。 子育て中に知っていたら、つながっていたら、そんな情報が詰まっていて、かつ楽しく♡ママが学んでつながってリフレッシュするためのイベントです☆ 丸一日は難しくても、1時間だけの参加もOK! 参加は無料ですが、ランチプレート&お土産付きのプレミアムチケットもご予約できます♥︎他のママとつながりたい、おしゃべりしたいという方はこちらがおすすめです! 下記のメールアドレス、またはURLにてご予約ください☆ polepolebaby@gmail.com https://reserva.be/polepole0319/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=45eJwzNDI0szAAAAQsATM キッズスペースあり 授乳スペースあり おむつ替えコーナーあり 飲食スペースあり 駐車場完備 主催 ポレポレ-ねうぼらふくしま- アニバーサリー福島実行委員会
講師:國分 久美恵 (FMポコ編成放送部長 アナウンサー兼ディレクター) テーマ:採用面接・終業後に役立つビジネスマナー 受講対象:母子家庭のお母さん・父子家庭のお父さん・ひとり親を支援されている方 主催:福島県
[演目] 能 大瓶猩々 狂言 附子 [出演] 黒川能下座 ほか [チケットのお求めは] ●ローソン(Lコード:23109) ●中合福島店 ●福島県文化センター ●あづま総合体育館 ●福島市民家園
酒場放浪記などで有名なエッセイスト、吉田類さんをお招きして宴会形式の講演会を開催いたします。 2次会は、お一人様5,000円でプランをご用意! 「類さんと酒縁の会」参加者限定のプランです!
【出演】 音楽監督:宮川彬良 八神純子 島田歌穂 中村あゆみ JKim 横山剣 ダイナマイトしゃかりきサ~カス INSPi VOJA-tension ほか ほほえみ音楽会オーケストラ (福島大学管弦楽団&FTVジュニアオーケストラほか) 福島市民による合唱団 (F.M.C混声合唱団&福島県立橘高等学校合唱団)
■水原小学校の環境学習の実践発表 10:10〜10:40 ■エコマジックショー❶11:00〜11:30❷13:30〜14:00 講師/エコマジシャン ・ミヤモ(「環境大臣賞」受賞パフォーマー) ■クイズラリー 参加してお楽しみガラポン抽選会に挑戦しよう! 再生自転車やふくしまの果物のジュースなど素敵な景品が当たります。 その他、体験教室(自転車発電、ガス管で万華鏡づくりなど)や電気自動車の屋外展 示、再生家具類の展示販売など。 ごみ減量のためイベント回収を行います。 絵本・古着・小型家電などを持参ください。 たくさんの景品がもらえます。マイバッグ・リュックサックを忘れずに!
笑う門には福来る!子供から大人まで元気100倍 「笑いはなぜ健康によいのか」 大平先生の巧みな話術で会場は大爆笑!! [講師]大平哲也 先生 福島県立医科大学 医学部疫学講座主任教授 ●オープニングセレモニー「立子山奉納太鼓」 子供たちの演奏で元気を発信! ぜひご家族みなさんでお越しください。
通算参加者10,500人突破!! 福島の街なかがまるごと撮影スポットです。 また撮影可能なお店もたくさんあります。 コスプレ参加はもちろん、コスプレイヤーさんたちの姿をミー見物するだけでも楽しいイベントです。 ぜひ「街なか」へお越しください。 ※コスプレイヤーさんを撮影するときは一声かけるようお願いします。一緒に記念撮影などにも応じてもらえますよ。 ※無断撮影は盗撮と同じです。くれぐれも無断撮影厳禁でお願いします。 ※近隣への配慮のため、早くから並ぶのはお控え願います。 [同時開催] ふくしま屋台村 占いフェスティバル 街なか広場 コスパフォ開催
動物を飼っている方も、飼いたくても飼えない方も、動物たちの現状を知り、動物好きができることをご一緒に考えましょう
10月5日【宵祭り】 各町内から提灯をつけた7台の太鼓台が繰り出し、二本松神社のかがり火を点火します。 夜間の運行ですべての太鼓台が揃うのはこの日だけ! ちょうちん祭りの見どころと言えばこの日です! 10月6日【本祭り】 最も重要な行事である「神輿渡御」が行われる日。 午前8時半から午後3時まで、太鼓台が駅前周辺を練り歩きます。 10月7日【後祭り】 昼はそれぞれの字内を引き廻し、夜は四町と三町の二つに分かれ、合同引き廻しが行われます。
TBSサンデーモーニングなどでお馴染みの寺島先生が郡山に❢❢ 講師 日本総合研究所会長・多摩大学学長 寺島実郎先生
【各日開催イベント】 「ナイトジャズコンサート」場所/下蔵 秋の夜長を彩るジャズの演奏をお楽しみください。 10/13 17:00~19:30 出演:As-3(アス・スリー)/福島高校Jazz研究部、大森真&スインギン・イージリー 「坐禅体験 ~講話~仏教と坐禅のお話」場所/主屋 坐禅を気軽に体験。旧堀切邸で静かな時を過ごしましょう。 10/14 10:00~ ②13:00~ 定員:先着15名 坐禅指導・講話 常泉寺 住職 中野禅隆(なかのぜんりゅう) 「芋煮の振る舞い」場所/離れ周辺 飯坂婦人会によるおもてなしです。秋空の下で、温かい芋煮を食べよう! 10/20 11:45~ 定員:先着200食(※なくなり次第、終了となります。ご注意ください。) 協力:飯坂婦人会 「コーラス・健康ダンス」場所/邸内 合唱やダンスを一緒に楽しみましょう! 10/20 10:00~(コーラス)、11:00~(健康ダンス) 出演:飯坂婦人会コーラスサルビア・飯坂婦人会健康ダンスクラブ 「第24回楽翁茶会」場所/主屋 和菓子とお抹茶体験が気軽にできます。 11/10 10:30~ 11:30~ 13:30~ 14:30~ (※定員がございます。ご注意ください。) 亭主:和交会 【体験イベント・常設コーナー(一部有料)】 「古布を使った菓子皿作り体験」場所/主屋 和紙と古布を使い、菓子皿を作ろう! 10/5 10:00~15:00 定員:先着20名 講師:和彩工房 菅野和子 参加費:1,000円(税込) ※10/4~10/6 和彩工房の展示会も同時開催! 「畳のコースター作り体験」場所/離れ 畳と布でオリジナルの畳コースターを作ろう! 11/2・3・4日 ※3日間のみ開催 10:00~15:00 定員:各日先着50個 参加費:100円(税込) 「昔遊び体験コーナー」場所/十間蔵 むかしの遊び道具で自由に遊ぶことができます。 10/5~11/10 10:00~15:00 ※参加料:無料 【販売イベント~】販売イベントはすべて有料となります。 飯坂の商店による「お菓子・お土産販売」場所/離れ軒下 飯坂のお店自慢の商品が並びます。 10/5~11/10 10:00~15:00 期間:土・日・祝日
[出演] 八嶋美和子(ヴァイオリン、ヴィオラ)、八嶋博人(ヴァイオリン)。 [曲目] G.P.テレマン「ガリヴァー組曲」、B.バルトーク「44の二重奏曲より」ほか
木のある暮らし、気持ちを育てるアイデア。 真似したり参考にできる施工事例を一挙公開!! ~1,000万円台から叶えたそれぞれの暮らし~ 当日は雨天決行、ご自由にご覧下さい。
椅子があればどこでもできるヨガ。チェアヨガで心と体をほぐし整え、実りの秋を満喫しましょう。 動きやすい服装でご参加ください。水分タオル等ご持参ください。 5日の他に、9,16,23,27も開催。
●あづまの里「荒井」手打ちそば&収穫祭 ●大型フワフワ遊具設置 ●ロードトレイン ●イントロクイズ大会 ●ウルトラマンオーブステージイベントなど