イベント
『移住をしてどんな働き方をするか』は 移住をしてどんな生活をするか、に似ている。 起業人と企業人に会う旅。 自分らしく働き、自分らしい移住を。 二本松市岩代地域で起業したい方、企業で働きたい方を募集します。 ※二本松市までの交通費は自己負担となりますが、福島県の交通費補助金が受けられますので、詳細はチラシ裏面(PDF)をご覧ください。
今年は106羽の川俣シャモを1本に繋げて一斉に丸焼きします。その長さなんと 63.6m!2日目には川俣小4年生による長い焼き鳥16.2mに挑戦。会場では親子丼やラーメン、焼き鳥も丸焼きも、盛りだくさんのシャモメニューが味わえます。 ステージイベントも更に充実。前回好評だったダンススタジオVividやシンガーソングライターのMANAMIさんの他、自衛隊ブラスバンド、川中吹奏楽部なども初登場。もちろん恒例の山木屋太鼓やフォルクローレの演奏もあり、一日ゆっくりと 楽しくすごせます。長い丸焼きの参加申し込みは、丸焼き+記念Tシャツで4,000円。定員になり次第締め切りますのでお早目に。
フード、ドリンク、スイーツ、ワークショップあり! Co-working & Co-learning Space アカリにて夏マツリを開催します。 レジンアクセサリーを作ったり、木材を使ってミニハウスを作ったりワークショップも盛りだくさん! 8月の〆はアカリで夏マツリ!
助成金を申請するうえで押さえておきたいポイントについて、実際に申請書を作成するなどのワーク形式で学びます。 講師/内山愛美(福島市市民活動サポートセンター所長) 対象/県北地区在住のNPO関係の方、またはNPOに関心のある方 参加者は筆記用具持参のこと
子ども・若者支援の実践家による4連続セミナーが開催されます。 各セミナー後には、別会場にて懇親会&セミナー担当講師によるフォローアップ研修も予定されています。子ども・若者支援に関心のある方はどなたでも。この機会にぜひご参加ください。 講師/門間尚子氏 テーマ/地域とともにつくるこどもの居場所「せんだい子ども食堂」の取り組みを通して 対象:一般の方、大学・専門学校生、医療保健福祉関係者、教育関係者、行政関係者、その他の専門職者など、子ども・若者支援やこころの健康に関心のある方ならどなたでも参加可能 [お申込み方法] 件名:【第1回 りんくセミナー申込み】 氏名、年齢(〇歳代)、職業/学校名・学年 連絡先(E-mail、または電話番号) 懇親会参加の有無 E-Mailによるお申込み relink005@gmail.com FAXによるお申込み 024-547-1844
あなたの知らないお店・レトロな福島、新発見が必ずあります!! たまには浴衣姿で街を歩いてみませんか? 着付け、浴衣、帯、草履全てご用意しておりますので、手ぶらでお越しください。 [お申し込み]f.tezukuri2@gmail.com
福島市街地の飲食店を一夜限り、格安で回れる「福島きて!みて!呑んでラリー」! 今年で14回目を迎えました。 お好きなお店を5軒選んで楽しみましょう! 参加店では自慢のお料理、飲み物を用意してお待ちしています。 まだ知らない福島のお店を探索してみませんか? ふくしま復興!福島の街をみんなで盛り上げましょう! インターネットもしくは福島市内のチケット取扱店にて前売券をご購入ください。 イベント当日は受付時間内にさんかく広場にお集まりください。 前売券をお店で使えるラリーマップ券に交換致します。 お渡しするラリーマップに掲載された参加店舗の中からお好きなお店を5軒お選びください。 お店自慢のお料理、お飲物をお楽しみください。 5軒回ったらさんかく広場にお集まりください。 豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会を行います。
【内 容】 ・インバウンドの基礎 ・各国の傾向と対策 ・インバウンドの受入整備 ・ポップ作成の注意点 ・簡単に伝わる英語フレーズ ・翻訳アプリの紹介 【講 師】 ㈱ライフブリッジ代表取締役 櫻井亮太郎 個別コンサルティング ※原則スタートアップ研修会参加必須 【開催日時】 2019年10月中旬以降~2020年1月頃 (※対象事業者決定後、日程調整をさせていただきます。) 【対 象】 ・スタートアップ研修会で集計したアンケートを基に対象事業者を選出 ・各事業者につき、1回のコンサルティングを想定 【内 容】 ・事前ヒアリングシートを基に現地事業所でのヒアリング ・課題点のコンサルティング ・店内案内 ・メニュー等の多言語化のアドバイス ※店内サインやメニュー等、改善にかかる費用は事業者様負担となります。 ※個別コンサルティングに基づく改善後の実績等に関しては、次年度以降事例としてご紹介させていただく場合があります。 【お申し込み】 下記チラシ(PDF)をダウンロードいただき、必要事項を記入しFAXでお申し込みください。 「スタートアップ研修会・個別コンサルティング」チラシPDF FAX 024-535-1401
今年も開催! 伊達が一気に盛り上がる太鼓まつりが、今年もやってくる! 同時開催イベント ★だてなグルメの祭典 D-1グランプリ★ だての旨いものNO.1が決定!だてグルメ大集合! 伊達市「伊達なふるさと大使」長沢 裕さんも来場します! ★第35回霊山太鼓まつり★ 伝統の霊山太鼓、大迫力の演舞をご覧ください! ★LIVE★ 福島県出身アーティスト「山猿」 夜は山猿ライブで盛り上がろう♪ 福島県を代表する演歌歌手「美音まさや&舟山恵美子」 演歌とお二人の歌声に酔いしれてください! 20:45からは、真夏の夜空を彩る花火大会を開催! ●駐車場案内● P1:北福島医療センター P2:伊達市役所 P3:梁川総合支所 ※P1からのみシャトルバス運行
ハーモニカは心のふるさと ポケットに入るオーケストラ。 郷愁を誘い心に響くハーモニカ音楽をお楽しみください。 主催/福島県ハーモニカ協会・福島県・福島県教育委員会・福島県芸術文化団体連合会 [チケットのお求めは] ●(株)あきたや●日野屋楽器店●まるきん●菊田広重
[出演] Mahalo Nui Hura Studio ALOHA NUI 福島 momona HURA STUDIO ハンドメイドマーケット出店あり
立ち方や歩き方が気になる…自分をもっときれいに見せたい! 本講座は、そんな思いをもつ、あなたのための講座です。意識するだけで美しく見える立ち方、座り方、歩き方のポイントを実践を通して楽しく学んでいきましょう! 対象:市内に在住・在勤の20歳代から30歳代の方 講師:元ミス・ユニバース・ジャパン福島県代表小林愛さん 持参物:筆記用具、普段履いているヒールやスニーカーなど 申込み:令和元年8月17日(土)までお申し込みください。
今月もやります!勢州屋マルシェ 今回は、お盆もあったので一週ずらして、25日の開催です。 毎日暑いので、きよミルクさんのソフトクリームで涼をとったり、大玉カレーさんのカレーでスタミナチャージしたりしませんか? 毎回大人気のマルソーさんのお惣菜や玉家さんの和菓子、大海野さんの卵焼きももちろんあります! 今回新加入の齋藤成美さんの手作りのアクセサリーも要チェック!そして、季節を先取りですが、アラジンストーブの展示もスポット参戦します! 今回も盛りだくさんですので、ぜひお時間を作っていただいてご来場いただければ嬉しいです。
第4回目となるシンポジウムを開催します。今年のテーマは、様々な「砂の遊びとアート」イベントにおいて、なくてはならない存在である学生ボランティアの皆さんについて、これまでの振り返りや私たちNPOの果たすべき役割等について考えます。 「砂の遊びとアート」事業における学生ボランティアは、単にイベントの運営・援助・サポーターとしてだけでなく、これからの福島の子どもたちの未来創りをリードしていくという、とても重要なポジションにいると考えます。そのため、私たちNPO 、大学、行政は、しっかりと手を携えながら、学生の皆さんを積極的に支え、応援し、育てていく役割と責任があります。このような課題について、これまでの様々な事例や経験、かつてのボランティア参加者の声を通して一緒に考えたいと思います。 9月28日―29日には、第5回「サンドアートフェスティバル2019」も控えています。フェスティバルにボランティア参加を予定している学生の皆さんも、ぜひとも本シンポジウムで大学だけでは経験できないたくさんの学びと交流を深めましょう。
9月20日は「バスの日」です。 「バスの日」は、1903年(明治36年)9月20日に日本で最初にバスが運行を開始したことを記念して、1987年(昭和62年)に定められました。これにちなんで、今年も「福島バスまつり」が開催されます。 主催/福島バスまつり実行委員会(事務局:公益社団法人福島県バス協会) [福島駅前通り] ●珍しいバスの展示 ●ももりん・キビタンとのスナップ写真プレゼント! キビタン10:10分~ 先着20名、ももりん11:30・13:00~ 各先着20名) ●お絵かきバス(1回目10:45~、2回目12:15~) ※スペースがなくなり次第終了 [東口駅前会場] ●バスグッズの販売 ●踏切事故防止キャンペーン ●歩いて暮らせるまちづくりPRコーナー ●「移動」を「エコ」に。クールチョイス啓発コーナー ●運転適性診断コーナー ●希望ナンバー相談コーナー [ツイン広場] ●粗品プレゼント(10:00~ 先着1,200名様) ※バスまつりチラシ右下にあるアンケートにお答えいただいた方が対象となります。 [街なか広場前] ●バスの無料試乗体験 (10:15~11:45分、12:30~13:30) ※概ね15分に1回の運行 また、当日9:30~福島駅東口本部テントにて、路線バスを利用して来場された方、先着500名に抽選券を配布します。 いろいろな景品が当たりますので、ぜひご家族お揃いでバスを利用し、ご来場ください。 ※ツイン広場において抽選を行います。 (10:00~13:30)
25日 仮装・コスプレコンテスト 18:00〜19:30 25日 ゆかたコンテスト 18:00〜19:00 入賞者には岳温泉ペア宿泊券など豪華賞品プレゼント 岳温泉の公式インスタグラムをフォローして、盆踊りの様子を投稿すると素敵な賞品が当たります。 投稿期限/8/31 http://www.dakeonsen.or.jp
映像、写真、洋服、 今までとこれからの 僕からのお手紙。 誰もが感じたことのある、 日常の匂いをお届けします。 ●SMALL EXHIBITION/佐久間鑑 ●GUEST BEANS/NAGASAKI COFFEE ●BREAD/Valo これまでの作品の紹介や、僕自身の自己紹介になればいいなと思います。 当時は写真・洋服の販売も致しますのでゆっくりご覧ください。 : @valo_kanako カナコ姉さんの美味しいお菓子や @nagasawacoffee さんの豆を使用した美味しいコーヒーのご用意もあります。 2日感とも終日いますので、ゆっくりお話しできたらいいなと思います。 皆さんぜひご来場ください。
二本松市の名誉市民で文化勲章受章者であり、現代日本画壇の重鎮として活躍された大山忠作画伯の功績を、次代を担う子どもたちに広く伝え顕彰するとともに、児童・生徒の豊かな感性を育成するために、小中学生を対象とした絵画コンクールを実施します。 募集対象 小学校・中学校・義務教育学校に在学中の児童・生徒 募集部門 小学校下学年の部(1年生から3年生) 小学校上学年の部(4年生から6年生) 中学校の部 応募期間 令和元年8月22日から9月13日※必着 最優秀賞(大山賞)3点【各部門1点】 優秀賞30点【各部門10点】 佳作30点【各部門10点】 応募詳細はホームページをご覧ください。 http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/page/page004302.html
たくさんのトミカ・プラレールが勢揃い! 福島県では初めての開催です! [主催]テレビユー福島 [協力]近畿日本ツーリスト特約店郡中トラベル [チケットのお求めは] ●あづま総合体育館●中合福島店●うすい百貨店 ●セブンチケット●ローソンチケット●チケットぴあ
申し込み締め切り:8月11日(日) 水曜日に開催! 美味しい料理を食べながら、婚活なんてどうでしょう? 参加資格 *福島法人会会員企業の推薦がある方 *20歳以上45歳までの独身の方(ミドル婚のみ35歳~上限なし) *本心から真面目なお付き合い、結婚を希望している方 *応募者多数の場合抽選とさせていただきます。 *キャンセルは特別な場合を除いて原則2日前10時までとさせていただきます。それ以降につきましては会費を申し受けますことをご了承ください。
ヨーロッパのタンゴシーンとの関わりを持ちながら、バンドネオン、そしてタンゴの新たな可能性を独自のスタイルで追求している早川純のソロライブ 出演 :早川純(バンドネオン)
[出演] ●福島県立福島商業高等学校吹奏楽部 ●早稲田大学応援部 ●波恵ダンス・カルチャーパーク ●福島ハミングコール ●福島メール・ハーモニー ●福島大学混声合唱団 ●シンガーソングライター ave ●シンガーソングライター 普天間かおり
福島の近代史150年を見つめてきました。 [特別講座]4階会議室にて 各定員50人 ●福島の明治のまちづくり 8/22 13:30〜 講師/柴田俊彰(市史編纂室) ●藤金旅館と訪れた人々 8/26 13:30〜 講師/守谷早苗(市史編纂室)
牛乳・乳製品を使って概ね1時間以内で作れる簡単な料理・デザートなど、とっておきの自慢創作料理をご応募ください。和・洋・中などジャンルは問いません。ふくしまの名産品と組み合わせた新しい郷土料理や、あっとおどろく新メニューもお待ちしております。 【応募方法】 料理コンクール応募用紙に必要事項を明記の上、福島県牛乳普及協会宛て郵送ください。 【選考および賞品】 お寄せいただいた作品の中から書類選考の上、優秀作品10点を選出し、実演による牛乳・乳製品利用料理コンクール福島県大会を10月中旬(平日)に福島市内で開催いたします。 ◆最優秀賞/1点: 30,000円相当の賞品と県知事賞 ◆優秀賞 /1点: 20,000円相当の賞品 ◆優良賞 /8点: 10,000円相当の賞品 今年も最優秀賞・優秀賞の2名には、11月9日(土)に仙台市内で開催する「東北大会」に福島県代表として出場していただきます。 福島からの栄えある優勝を目指して、たくさんのご応募をお待ちしております! 【応募締切り】 令和元年9月2日(月)必着