イベント
~地元から地元のみんなで街を元気に~ 当日は 「手作りマルシェ」 「ビアフェスふくしま」 「Good Day Market」 などが同時開催し、福島駅前広場と、駅前通り、中合ツイン広場にて開催します。
福島駅東口駅前通り・街なか広場前通りを使用した、コラボ企画も有りのスペシャルなイベントを、今年も開催します。県内外から手づくり作家達が大集結!! 展示や販売に加え、今年で5回目の開催となる「Art’s & Craft’s Awards」では手づくり作家達の自慢の作品を出展エントリーして頂き、優れた作品については表彰を実施し、協賛による豪華賞品授与(部門多数)を行います。 また福島駅前元気プロジェクトと共催し、飲食ブースやコンサート等複数の催しを開催します。
1983年6月にEpic sonyよりソロデビュー。 「そして僕は途方に暮れる」等の大ヒットでシンガーとしての地位を不動のものとする。 ソロアルバムを数多く発表する一方で、吉川晃司、アンルイスをはじめとする数多くのアーティストへの楽曲を提供。 鈴木雅之、本木雅弘等のプロデュース等も行い、ソロ活動を中心にその活動の幅は多岐に渡る。福島市での開催は一年振り。 【その他】 ライブ終了後、大澤誉志幸さんとの打ち上げあります。 会費 ¥3,500
子供盆踊りや古関裕而が作曲した川俣音頭などの伝統文化の継承や、菅野煙火店による臨場感あふれる花火を打ち上げます。
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」 テーマ:世界史から学ぶ、電気と磁石の不思議な関係 講 師:共生システム理工学類 岡田 努 教授 【申込方法】 方法はメールもしくはファックスのいずれかでお申込みください。 件名は、「ひらとき申込」としてください。 ①参加者氏名(フリガナ) ②参加者生年月日 ③参加者性別 男・女(どちらか記載) ④参加者住所 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス ⑦学校名・学年 ⑧保護者の同意 有・無(どちらか記載) ⑨家族・学校関係者等引率者見学の有無 ⑩引率者氏名(フリガナ) ⑪引率者性別 男・女(どちらか記載) ⑫引率者住所 ⑬引率者の弁当希望 有( 個)・無(どちらか記載) (引率者のお弁当手配は800円程度の実費をいただきます) ★ファックスの場合 参加申込用紙に記入して、 024-548-5209(FAX)宛にお送りください。 申込書 http://gakujyutu.net.fukushima-u.ac.jp/file/010_hiramekitokimeki-science/010_r1_2.pdf
【大迫力!わくわく・ドキドキ、オーケストラの響き】 毎年恒例の「心ふれあい音楽鑑賞教室」。クラシックの名曲から、みんながよく知っている曲を中心にお届けします! ふくしん夢の音楽堂が誇る“パイプオルガン”の演奏も迫力満点!目が離せません♪ "誰でもわかるオーケストラ大辞典"では、オーケストラで使われる楽器の数々をユーモアたっぷりにナレーション入りで紹介します。 オーケストラの魅力を“目”と“耳”と“心”で感じてもらえるコンサートです♪ プログラム(予定) ○三澤 慶....誰でもわかるオーケストラの大辞典~きらきら星の主題による“クラシックの名曲集”~ ○モーツァルト....歌劇「フィガロの結婚」より序曲 ○みんなも参加してみよう!....映画「リトルマーメイド」より“アンダー・ザ・シー” ○オルガンの響きを体験しよう!....G線上のマリア BWV1068(オルガンソロ) 他にも ウィーアー!やスタジオジブリ80’セレクションなどを予定しております。 演奏終了後はパイプオルガンの体験コーナーもあります(事前申込あり・20名) <出演者> ・(管弦楽)東京室内管弦楽団 ・(指揮)橘 直貴 ・(パイプオルガン)大木麻里 チケット発売日4月20日~ プレイガイド ・ふくしん夢の音楽堂 ・中合福島店 ・ローソンチケット ・CNプレイガイド ※お願い/駐車台数に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いします。
ガラス風鈴絵付けやミニ竹灯籠づくりの体験イベントや、飯坂のお土産販売、昔あそび体験など、毎日楽しい要素が盛りだくさん!! 夏休みのお子様と一緒にいかがですか? お友達ご家族お誘いの上お楽しみください!
美術の代表作を楽しく体験型のアトラクションで楽しもう!この企画展で体験できるのは、「もしもモナリザが現代に甦ったならもっとこんなにおしゃれかも!?」「江戸時代の人になりきって北斎の描く人物を真似してみよう!」「ムンクの「叫び」ってこんな声だったのかな?」など。アートの名作をいつもとは違った目線で楽しめるアトラクションが多数です。 ヘンテコなアート体験をぜひお子様にも大人のお客様もご一緒にお楽しみください。
7月20日(土曜日)のオープニングイベント (1)オープンニングセレモニー ★時間:10:00〜 ★場所:浄土平レストハウス前(雨天の場合はレストハウス1階) ★内容:施設オープン宣言など ★オープン特典として、記念品プレゼント(先着100名)、豪華景品が当たるスタンプラリー&大抽選会をご用意しています! (2)オープン記念イベント 1.浄土平散歩 ★時間:湿原・樋沼コースは午前11時~12時、吾妻小富士コースは午後1時~2時 ★定員:各回先着15名、事前予約不要 ★参加費:無料 ★お問い合わせ:浄土平ビジターセンター 2.天体望遠鏡製作教室 ★時間:午後2時~午後4時 ★参加費:3,200円 ★定員:なし ★お問い合わせ:浄土平天文台 3.大型天体望遠鏡で夜間星空観望会 ★時間:午後8時~午後10時(雨天の場合は中止) ★参加費:無料 ★定員:なし ★お問い合わせ:浄土平天文台 4.吾妻小舎(あづまごや)でのプレゼント ★時間:正午12時~午後3時30分 ★内容:オリジナルバッジのプレゼントまたはコーヒーの提供 (通常400円のところ200円で販売) ★定員:各先着20名 このほかにも、期間中様々なイベントやワークショップを実施します。
夜の民家園 夏の夜の民家園に夕涼みに来ませんか? そばの出店・焼き鳥・綿あめなどのミニ縁日コーナー 体験コーナーもあります!! 浴衣でご来店された方はささやかなプレゼント!!
ドラッグレースとはアメリカ発祥のレースで、直線を2台のバイク又は車で勝ち負けを 競い合う迫力あるレースです。 JD-STERの場合現在は7つのクラスに別けられており、全て車種別ではなくタイムで クラスを別けていますのでより接戦の戦いが観戦できます。 競技距離はクラスによって2種類あり、200mと400mに別けて有ります。 速いライダーになりますと200mを約5秒台、400mですと8~9秒台にもなり、スタートからゴールまでの強烈な加速と怒涛のエキゾーストノートが魅力となっています。
今年3月、伊達の蚕糸業に関わる用具1,344点が、国の重要有形民俗文化財に指定されたことを記念する企画展です。 伊達地方は、江戸時代に幕府から「蚕種本番」の称号を受けるほど、全国でも先進的な蚕種の一大産地でした。今回の展示では、この伊達地方に根付き発展した明治期の蚕種業の歴史を、用具とともに振り返ります。 ■ギャラリートーク 令和元年7月31日(水曜日)、9月1日(日曜日) 各回とも午前10時30分~ 【講師】 泉原養蚕用具整理室職員 【場所】 伊達市保原歴史文化資料館 展示室 【参加料】 無料 (別途入館料が必要) 【事前申込】 不要 ■講演会 「中井閑民の養蚕双六とそのゆくえ」 【講師】 当館学芸員 令和元年8月4日(日曜日) 午後1時30分~午後3時 (開場:午後1時) 保原総合運動公園内 管理事務所内ホール 無料 【事前申込】 不要 ■トークセッション 「伊達の蚕種屋さんに聞く ~蚕種屋の現在・過去、そして未来へ~ 」 【講師】 冨田蠺種製造所 冨田克衛 氏 元昭栄製糸株式会社蚕糸部 安田豊一 氏 令和元年9月7日(土曜日) 午後1時30分~午後3時 (開場:午後1時) 保原総合運動公園内 管理事務所内ホール 無料 【事前申込】 不要 ■ワークショップ「まゆクラフト」繭玉を使ってうさぎをつくってみよう 令和元年7月20日(土曜日)~8月31日(土曜日)の開館日 午前の部:午前10時~午前11時30分 午後の部:午後1時~午後3時30分 伊達市保原歴史文化資料館 100円 【事前申込】 不要
未来のこどもたちへ 新たな宇宙体験 3D天文シミュレーションシステム「Mitaka 3D」を用いて 立体視により地球から宇宙の果ての姿までをご紹介します。 7/19 1回目 開場15:30・開演16:00 2回目 開場17:30・開演18:00 7/20 1回目 開場10:00・開演10:30 2回目 開場13:30・開演14:00 中学生以下は保護者同伴のこと。 お申し込みは各回ごとの先着順です。
アジア屋台料理でビールを飲み尽くせ!! いつも飲んでるビールから、日本の地ビール、 そして世界のビールまでなんと90銘柄以上!! 21枚セット特製チケット10,000円で販売 国産ビール1杯500円 海外産ビール1杯500円から EVENT 7/20 シュガーケン&ビタースイーツ MUSIC LIVE 7/21 第3回ゆかたコンテスト(参加者募集中)
古代ギリシャの竪琴を基にした弦楽器「ライアー」の生演奏を聴きながら、 夏の星座「こと座」や「はくちょう座」、天の川などを眺めましょう。 ゲスト:ライアー奏者 氏家 裕子 さん チケットは当日午前9時30分から1階インフォメーションで販売いたします [注意事項] 観覧券の販売は当日午前9時30分から開始5分前まで。 ※5分前を過ぎると発券できなくなります。 未就学児の入場はできません。
今年もやってきたビアフェスふくしま! アジア屋台料理(フォー・揚げ春巻き・福島円盤餃子etc.)でビールを飲み尽くせ!! いつも飲んでいるビールから、なかなか飲めない外国産のビール。 福島や東北、関東のクラフトビールも! 90銘柄以上のビールが勢ぞろいです! ★19日=15:00~20:00 ★20日=10:00~20:00 ★21日=10:00~19:00
開催内容 ⑴ 人権展コーナー ⑵ 平和展コーナー ⑶ 人権相談 日時…7月20日(土)、21日(日) 午前10時~午後3時 ⑷ 人権と平和をテーマにした講演会 日時…7月20日(土) 午後2時~午後3時30分 講師…作家・翻訳家 池田香代子 テーマ…100人の村、あなたもここに生きています
●コミュニケーションカードを活用し、自分の強みが理解できます。 ●仕事で大切なコミュニケーションの絵力を高め、苦手な相手でも関係構築ができるコツを学びます。 講 師:株式会社岡田プランニング 代表取締役 岡田 友子氏 ※先着順です。お電話・メールまたは申込フォームよりお申し込みください。 ※セミナー終了後に個別面談を開催します(ご希望者のみ) ※託児サービスが利用できます。ご希望の方は、セミナー5日前までにお申し込みください。 ※雇用保険受給者には利用証明書を発行いたします。ただし、遅刻・早退の際は発行できない場合もございます。
約1年ぶりに福島市に「SNSの伝道師」ノブ横地氏が戻ってきます! Instagram、Twitter、Facebook、line、YouTubeなどのSNSをどうやって使っていけばいいのだろう。 福島大好き!な「SNSの伝道師」ノブ横地氏が、ビジネスで使えるSNSのヒントを最新の情報と共に提供します。
福島に出張所として開設されてからの歴史を振り返る写真や、開設当初の文書、旧店舗の模型(まちづくりセンターから借用)等を展示します。 昔の店舗の写真、模型を展示。 お金のあれこれ開設パネル 金塊(レプリカ)の重さを体験 記念スタンプが押せます 駐車場はありませんので近隣の駐車場をご利用ください。 また、セキュリティ上、身分証の確認・持ち物検査をさせていただく場合があります。
出演/内山修・石山恵三 70年代のフォークシーンの中、「雪」「各駅停車」「地下鉄に乗って」などのヒットを飛ばした「猫」の元メンバー、内山修と石山恵三のユニットの初東北ツアーです。 「猫」の曲はもちろん、ジャンルにとらわれない曲の数々をお楽しみください。
二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎らが来福し、袴姿で襲名披露をおこなう「口上」のほか、「双蝶々曲輪日記 引窓」「色彩間苅豆 かさね」の3つの演目で古典芸能の舞台が楽しめる松竹大歌舞伎。 “様式美の演劇”といわれる歌舞伎の、絢爛豪華な舞台を、この機会に是非ご覧ください。 なお、本公演に先駆けて歌舞伎に関する基礎知識や上演演目の見どころなどを元NHKアナウンサー葛西聖司氏が分かりやすく解説する「歌舞伎プレセミナー」もございます。 出演/松本白鸚、松本幸四郎、市川猿之助、市川高麗蔵、大谷廣太郎、松本錦吾ほか 演目 一、二代目 松本白鸚 十代目 松本幸四郎 襲名披露 口上 二、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき) 引窓 三、色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ) かさね 前売所 [福島市] ・とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター) ・あきたや楽器店 (024)521-1515 ・中合福島店 (024)521-5151 [郡山市] ・けんしん・郡山文化センター(郡山市民文化センター) (024)934-2288 ※4月14日(日)9:00からDM、メルマガ会員先行販売 4月21日(日)9:00から一般販売開始
福島県警・福島市消防・海上保安庁・自衛隊 現役採用担当者からの熱いアドバイス!! 仕事内容、やりがい、試験概要、質問は何でもOK!! 開催日 7月15日(月・祝) 会 場 コラッセふくしま3F 会議室AB 対 象 高校生・大学生・社会人・保護者のみも歓迎 10:30~12:00 ▶合格を勝ち取る面接対策!! 12:40~17:30 ▶志望先別合同説明会 お電話の際はマッチングヒューマンの広告を見てとご連絡下さい♪
応募方法 メールまたは郵送(お一人様3作品まで、デジタルデータの応募のみ) 部門 (1)名峰霊山の春風景 (2)名峰霊山の夏風景 (3)名峰霊山の秋風景 (4)名峰霊山の冬風景 (5)ふるさと(霊山地域のお祭りや行事・風景・花など) (6)SNS(スマートフォンで撮影した霊山の魅力・スナップなど) 賞品 【最優秀賞】 商品券2万円+紅彩館ペア宿泊券 【優秀賞】 商品券1万円 ※各部門から1点 令和2年2月中に、りょうぜん紅彩館ホームページにて発表。入賞者には、表彰式日程含め通知いたします。入賞作品は、りょうぜん紅彩館にて入賞作品展を開催します。