イベント
2019年1月4日開院の福島赤十字病院の内覧会を開催します。 ふくしまの未来に安心と希望を。
ジャズの名曲を披露します。 テナーサックス 松本秀勝 ピアノ伴奏 遠藤恵美子・野島健太郎
ひまわりプロジェクトとは? ひまわり栽培がつなぐ福島と全国の交流事業。 春に福島から全国の支援者にひまわりの種を送り、各地で収穫した種を福島に送り返してもらいます。種から油を搾り、ひまわり油を製品化しています。 本プロジェクトは障碍者の仕事づくりや、栽培地域内での交流促進なども生み出しています。 10:00~12:00 第22回 共に生きる仲間たちのコンサート~ふくしまが繋ぐ日本の未来~ 12:00~13:00 ランチミーティング ひまわり栽培講座&ひまわりなんでも相談会 13:00~15:00 子供ひまわり大使派遣事業 報告会
バッグ・ポーチ・布財布・ウッドバーニング・ぬいぐるみ・スクラップブッキング・アクセサリー・スイーツデコ・洋服・天然石・焼き菓子 etc. 手作りの心温まる作品がいっぱい! 大人から子供まで楽しめる作品、ワークショップが満載です! 会場は福島市佐倉の旧佐久間邸。 和風古民家の中で楽しめるハンドメイド雑貨市です! お買い上げの方に先着でプレゼントもあります! ぜひぜひお越しください!
主催:NPO法人子育て支援グループこころ みんなで体操したり、縁日体験もできます! 体験・試食ブースは無料です。 サンタさんからのプレゼントがもらえるかも… 皆さま 遊びにお越しください(^O^)/
LED約20万球がきらめく福島市の冬の風物詩 福島駅東口の駅前広場をはじめ、パセオ470及びその周辺がLED電飾約20万球で彩られ、「光のしずく」のように輝き幻想的な光景を織り成します。 点灯式後、コンサート等も予定しています。
福島には宿場として栄えた町が多々あります。 そんな福島の”むかしの旅”の姿とは、どういったものだったのでしょうか? 草履や火打石など、数々の品を展示いたします。 13日(木)には特別講座を予定。 講師に、村川友彦氏を迎え、表題を「昔の旅」とし講演いただきます。
毎年恒例の、コラッセふくしまクリスマスイルミネーションが、今年も開催! 福島駅西口から徒歩3分に、素敵なイルミネーションが登場! ぜひお友達やご家族、恋人と、素敵な夜をお過ごしください。
児童雑誌「赤い鳥」り創刊にちなむ童謡生誕100年。 19回を迎えたイヤシマスナイトは、今日に連綿と続く童話・童謡の原点について取り上げます。
平成30年度第39回福島市芸術文化祭参加行事 [後援] 福島市教育委員会・福島県美術家連盟・福島民友新聞社 福島市文化団体連絡協議会・福島民報社・福島テレビ
11月30日(金曜日)までに渡利学習センター窓口、または電話にてお申し込みください。 講師:フィッツミーMAXふくしま店スタッフ 持ち物:筆記用具、簡単な運動が出来る服装 対象 渡利地区及びその周辺に在住の女性の方
[開催概要] 講師に料理家・管理栄養士の小山浩子先生をお迎えし、「食生活から見直すアンチエイジング」をテーマとしたトークショー並びに「美容と健康のために、牛乳を使った乳和食で減塩対策を!」と題し料理の実演も行います。 参加申し込み・詳細については、福島県牛乳普及協会までお問合せ下さい。 申し込み締切:2018/11/29(木) [お申し込み先] 福島リビング新聞社 TEL 024-524-0871 FAX 024-524-0856 nakada@f-living.co.jp ※定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承下さい。
「マネープランとこれからの働き方の座談会」 ファシリテーター:NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会福島支部支部長 大川幸子氏 就職を希望するすべての女性が対象です、年齢は不問! 出産・育児・介護などで離職していた期間がある方など、再び働いてみたいと考えている女性の再就職を応援します。 当日は無料託児所あり!(先着順) 座談会後の個別面談は事前予約せいとなります。
お仕事をお探しの「あなたへ」 【悩みがあります・・・】 ◆自分の適職が分からない ◆希望の職種が見つからない ◆忙しくて求人活動が出来ない ◆面接では評価に左右されそうで聞けない ◆希望の職種で、実際に働く現場の声が聞きたい ◆説明会に参加しづらい 【解決!】 ◆1人平均2社以上面談してるイベント ◆だから堂々と・・・たくさんの企業と面談! ◆企業の人事担当に、聞きたいことを聞ける ◆面接ではなく面談です ◆その場で応募も可能 ◆参加者全員がお仕事を探している方 ★参加しやすいポイント! ・服装自由(ほとんどの方が私服) ・履歴書不要(簡易履歴書を会場で記入 ・参加自由(思い立ったが吉日) 選ばれるのではない、人生を選ぶのは貴方です! 【参加企業業種】 飲食、警備、医療、営業、事務、介護、サービス、建築、清掃、ホテルフロント受付、ものづくり、銀座(販売スタッフ)、その他 参加企業含め、協賛企業50社以上!たくさんの企業様よりご支持をいただいております。 さらに事前に参加予約をしてくださった求職者の方には、500円のQUOカードをプレゼント致します! まずは気軽にお問い合わせください
サッカーの技術・個人戦術をしかっりと楽しく教えています♪ ぜひ一度体験にお越しください。
昭和63年(1988年)に創立した、ラルカータ室内合奏団。 創立者の立花和夫氏のもと、室内音楽の研究と練習、そして演奏活動を行ってきた。 今回はゲストに、ヴァイオリニストの篠崎史紀氏を迎え、ヘンデルやアルビノーニ、ドヴォルザークなど演奏する。 また今回は、この冬桜コンサートに向けて、一緒に練習し当日はともにステージに立つ弦楽器演奏者を募集しています。 対象は中学生以上で年齢不問、お申し込みは 090-9036-2695 まで。 ●チケット取扱い店舗 ・ラルカータ室内合奏団 ・とうほう・みんなの文化センター ・福島市音楽堂 ・福島テルサ ・あきたや楽器店 ・歌舞伎家楽器店 ・中合福島店
[出演] ピアノ:PJまろん(安藤玉枝、相楽ふみえ、根本七恵、渡辺和子) ソプラノ:吉村朋子 テノール:横田逸郎 MC:相楽真太郎 [チケットのお求めは] 福島市音楽堂・とうほうみんなの文化センター・あきたや楽器店・河合楽器製作所福島店・日野屋楽器店ほか
こむこむの養成講座から生まれたビッグバンドのジャズコンサート! 冬空に響く美しいジャズの音色をお楽しみください。 観覧方法:当日午後1時から会場前で整理券を配付(先着順。一人2枚まで)
出演者:原國雄とその仲間たち (原國雄アナ、原孝江アナ、高橋雄一アナ、柿崎順子アナ、渡邉美香アナ、菅原美智子アナ)
960年の古を今に伝える 五色に彩られた百数十本の五反幡を押し立て法螺貝を響かせ、阿武隈の山間の道をぬって木幡山をめざす「木幡の幡祭り」は、師走の風物詩となっています。 この祭りは、天喜3年(1055年)前九年の役に由来するものと言い伝えられています。 戦いに敗れた源氏の軍勢がわずか数騎で木幡山に立て籠もったところ、一夜にして降り積もった雪で全山が白くなった様を追走してきた安倍の軍勢が、源氏の白旗に見間違え戦わずして敗走した故事により現在「幡祭り」として伝承されています。 現代では、白幡を先達に色とりどりの幡が行列し「日本三大旗祭り」の一つとも言われています。 また、古より伝わる儀礼を色濃く残していることから、平成16年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。 フォトコンテストが毎年開催されています。
飲み終わったアルミ缶から折り鶴やオーナメント、風に揺れるモビールなどを作ってみませんか? [ワークショップ] 作ってみよう!クリスマスオーナメント (事前予約あり)小学生の場合は保護者同伴でお願いします。 会期中の土日、2日(日)・8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)の午前と午後の部、各回5名程度。
県では、県産水産物のおいしさや安全に向けた取組、産地を支える漁業者や漁業関係団体のがんばりを広く知ってもらうために、新鮮で美味しい魚が味わえ、家族みんなで楽しめるイベントの最終会場として、福島市で開催します。 [イベント] ●試験操業の魚の販売 ●郷土の魚料理のふるまい ●サンマのつかみどり ●貝殻フォトフレームづくり、おさかな解剖教室 ●アクアマリンふくしま移動水族館、クラゲ展示 ●描いた絵が泳ぐバーチャル水族館 ●おさかなワークショップなどの体験教室 ●ふくしまおさかな料理選手権の最終決戦(福島中央テレビと連携)など ステージショー ●飯坂八幡神社祭り太鼓 ●いわき郷土戦士ジャンガラーショー ●ふくしまボンガーズお笑いライブ など
JR桑折駅前を様々な色合いのLEDが、はかなげに、きらびやかに彩ります。 深夜0時まで点灯しているので、お仕事帰り、学校帰りの皆さんも時間に余裕をもってご覧いただけます。 桑折駅をご利用される皆様に、寒いこの季節、心温まるプレゼントです! ぜひ、桑折駅に足を運んでみてください!
ラジオ福島開局65周年 ~アラウンド40メモリーコンサート~ [出演] ●辛島美登里 ●中西保志 ●沢田知可子 ●杉山清貴 ※チケットは7月28日(土)から販売中です。