イベント
11月テーマ「冬への準備」 季節が進む11月。気温も下がり、心身の不調を感じることも。「保温と保湿」を意識して、冬に向けて準備しましょう。 動きやすい服装でご参加ください。 体調がすぐれない時はご参加をご遠慮ください。 開催日2日前までのご連絡をお願い致します。
■メイン・イベント会場 ・10時30分 オープニングセレモニー MC ペンギンナッツ ・飯野中学校音楽部ステージ ・主催者あいさつ、来賓あいさつ(福島市長(予定)) ・11時00分 宇宙人仮装パレード 宇宙人コンテスト ・12時00分 宇宙人コンテスト審査発表 ・13時00分 お笑いライブ ジョイマン(吉本興業) 、 MITCH MAN 、 MASAKO +、 oddball ・14時30分 トークイベント「千貫森と巨石群の謎を解け!」 「 UFO と遭遇イベント」 国際未確認飛行物体研究所 三上丈晴所長(月刊ムー編集長) ・15時30分 終了 ■宇宙人パレード&コンテスト 【参加方法】 (1)参加資格:宇宙人の仮装をしてパレードに参加できる人。性別、国籍、年齢の制限はない。仮装コンテストに参加せず、パレードだけの参加も可能。ただし、未成年が参加する場合には保護者の同伴が必要となる。 (2)参加協力料:無料(オリジナルステッカー付き) (3)参加受付:11月9日(土)当日10時30分までに、イベント広場の総合受付にてエントリー。 ■宇宙人コンテスト審査方法 宇宙人に仮装した参加者が飯野町商店街を練り歩き、その中から審査員が選考した10名程度がステージ上でUFOを呼ぶパフォーマンスを行なう。 「宇宙人に見えた方」、「UFOを呼べた方」、「会場を盛り上げていただいた方」など、審査を行ない、UFO大賞(1名)、UFOふれあい館長賞、UFO研究所長賞、特別賞などを表彰し、副賞を贈呈する。 審査の結果贈られる副賞は以下の通り。 <一般の部> ・UFO大賞(1名)=賞金5万円 ・UFO研究所長賞(1名)=UFO研究所×月刊ムー特製タオル ・UFOふれあい館長賞(1名)=UFO焼酎 ・特別賞(1名)=UFO研究所×月刊ムー特製Tシャツ ・優秀賞=特製キーホルダー <中学生以下の部> ・UFO大賞(1名)=賞金1万円 ・UFO研究所長賞(1名)=UFO研究所×月刊ムー特製タオル ・UFOふれあい館長賞(1名)=UFO焼酎 ・特別賞(1名)=UFO研究所×月刊ムー特製Tシャツ ・優秀賞=特製キーホルダー ※副賞が変更されることがあります。
名工の優れた技術・技能を伝承するためのきっかけとして、様々な分野の名工の技に触れる機会を設け、ものづくりに対して興味を持ってもらうことを目的として開催されます。福島市名工会の名工による作品展示やものづくり体験ができます。 お子様限定で来場記念プレゼント各日先着100名
福島市街地を一望できるワイナリーでワインとマルシェと音楽を楽しむ2日間。 農産物・加工品の販売、キッチンカーの出店、音楽・ワイナリーツアーなど盛り沢山のイベントです! シャトルバスも運行 イベント開催日 ◾️2024.11/9(土)・11/10(日) 10:00〜16:00 会場 ◾️WINERY AZUMA SANROKU (株式会社 吾妻山麓醸造所敷地内) 福島市桜本字梨子沢4-2 駐車場臨時駐車場70台 ~イベント内容~ 各日、午前と午後に音楽演奏も開催♪ ●ワイナリーではワイナリーツアー(事前予約制) ●生ワイン販売 ●ブドウの剪定枝で焚き火をし、そこでマシュマロを焼いてスモアを作るイベントも✨ ●アンケートに記入で、ハズレなしのガラポン抽選会に参加できます!もしかしたらワインが当たるかも?? 福島駅西口とワイナリーを結ぶ往復バスが1日1便運行致します。(有料・事前予約制) バスを利用して、ゆっくりワインを飲みながら音楽を聴き素敵な時間を是非お過ごし下さい
展示内容 1「だるま」の歴史 2「だるま」が出来るまで 3「だるま」のいろいろ 4「だるま」の豆知識 5「だるま」と子どもの世界 ★「だるまちゃん」の塗り絵や絵本を自由に読めるコーナーがあるよ! ★だるま落としや福笑いで遊ぼう! 期間内のイベント ■「だるま絵付け体験」 色を塗り顔を描いて、世界に1つだけのだるまを作ります。 開催日時 11月17日(日)・12月22日(日)13:00~15:00 参加料 だるま1体500円 対象 どなたでも 申込み 当日 ■「探検シート」 展示内容についてのクイズに挑戦しましょう。参加景品あり。 開催日時 会期中の土・日(イベント開催時を除く)10:00~15:00 参加料 無料 対象 お子様 申込み 当日 ■「ギャラリートーク」 展示内容について、民家園の職員が分かりやすく解説します。 開催日時 11月23日(土)・12月8日(日)13:30~14:00 参加料 無料 対象 どなたでも 申込み 不要・自由参加
発達障害の特性を理解し、自分の強みや課題に応じた生活環境の整え方、仕事や日常生活での福祉サービスの活用法について、実例を交えながら分かりやすく解説します。 先着70名様限定【参加費無料♪】 ■申込方法 ●Googleフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1IcOrn1lNbmayXB57cr33DS_P7EnabTa8QGQlM0imIjo/viewform?edit_requested=true ●TEL:024-572-5857 ●mail:fukushima@dd-career.com 主催 ディーキャリア福島オフィス
東西一体のまちづくりや新たな東西自由通路の検討を進めていく中で、市民からは『既存の地下通路は、暗い・怖い・圧迫感がある』などの声を聞いています。 そのため、JR東日本と連携し、福島駅構内在来線コンコースを無料で通行できる社会実験を実施します。 高架通行の有用性や市民ニーズ、課題等をアンケート調査により検証し、今後の東西自由通路やまちづくりに役立てます。ぜひご利用ください。 ※うえいくチケットの取得が必要です ※ポスター・チラシ等に掲載の専用QRコードからのみ取得可能 ※1度取得すれば、期間中、何度でも利用可能 「うえいくチケット」を取得する 通行方法 ① ポスターなどのQRコードから『TOHOKU MaaS』のWEBサイトへ ② WEBサイトで『うえいくチケット』を取得 ③『うえいくチケット』を駅員さんがいる出入口で読取 事前登録ブース 期間:令和6年10月21日(月曜日)~令和6年10月27日(日曜日) (月~金曜日)7時~9時、17時~19時 (土・日曜日)10時~12時、16時~18時 場所:東西連絡自由通路(地下通路)東側 ・うえいくチケットでは列車に乗れません ・社会実験期間外および通行時間外は入場料が必要です ・えきねっとQチケとは異なります ・自動改札機は通行できません
ある年の大晦日、雪深い山荘に三人の脱獄囚が逃げ込んで来た。 三人は「ねじ釘の哲」「泉の三太」「キャンパスの助六」と呼ばれている、人を殺した凶悪犯だった。 三人は偶然迷い込んだその山荘で、心ならずも心中しようとしていた父娘を助けてしまう。 遺書によると父親の明は、借金を苦に自分だけが死んでしまうと、遺された末娘の光子は知的障害があるため、生きていくのが困難だろうと思い悩んだ末の無理心中だった。 意識を取り戻した光子は、自分を助けてくれた脱獄囚たちを“天使”だと思いこんでしまうのだった。 買い物から帰って来た姉娘のエミは、父と妹が心中しようとしていた事を知って愕然とする。 そして、家の中には見知らぬ怪しげな男たちが三人………。そこへ父娘が自殺を図る原因となった人物である、父親の従兄弟の黒川とその息子でエミの婚約者の始や、地元の駐在が訪ねて来て………。 脚本:矢代静一 脚本:作詞:藤田敏雄 音楽:いずみたく 音楽監督:演奏:吉田さとる 演出:金澤菜乃英(青年座)
広がれ箏の輪、箏の音!! 「箏之輪」は、日本の伝統楽器である箏・三弦にもっと興味を持って欲しい、邦楽人口が増えて欲しいという思いから、「生の音」に接する機会を積極的につくり、演奏活動をしています。 国内外で演奏活動や指導などの経験を重ね、日々研鑽を積んでいる奏者による古曲から現代曲までの演奏を各地に届けてまいります。 箏と三弦の音と響きが、一人でも多くの方に届く事を願っています。 ・出演者:日景晶子(箏) 井関一博(箏・三弦) 小林道恵(箏・三弦) 福田優子(箏・十七弦・三弦) 小畑智恵(箏・十七弦) 中川璃織音(箏・三弦) ・友情出演:保住享子(歌) 曲目 ・『三つのパラフレーズ』 沢井忠夫 作曲 ・『ゆれる秋』北原白秋 詞 沢井忠夫作曲 北原白秋 詞 ・二面の箏と三弦のための『風の舞』井関一博 作曲 ・『石橋』芳沢金七・若村藤四郎 作曲 ・『夢の輪』沢井比河流 作曲
ふくしまの養蚕・織りもの文化体験、昔話のお話会、旧広瀬座再整備見学会(建設工法見学等)、 土石流模型実験・荒川の水質検査体験、演劇『古郷之忘形見』、 革製品の販売、焼き菓子等盛りだくさんです。
Crisitmas Market day 2024.11.4 momday time 1030-1600 place 36cafe lacheln ■ https://www.instagram.com/lacheln__online/ coloris ■ https://www.instagram.com/coloris_yui/ 365Wreath ■ https://www.instagram.com/mi091.0/ save the ocean ■ https://www.instagram.com/savetheocean_upcycling/ LILAS ■ https://www.instagram.com/copain_de_lilas つむぐいと ■ https://www.instagram.com/tsumugu.ito/ free market
月舘地域にある森林資源を活用した「木を感じ、森と遊ぶ 伐倒見学と自分で作る燻製を楽しむ会」を開催します。 大迫力の伐倒見学や、自分で燻製したスモークチキンのサンドイッチづくりワークショップのほかに、伊達市公認ヒーロー「樹界騎士パインプロスパー」も登場!お申し込みは本ページ申込フォームまたはQRコードからも可能です。 大迫力!伐倒見学会 サンドイッチにして食べよう!スモークチキンづくり体験! 上位者には記念品贈呈!丸太ノコギリ早引き対決! 服装 汚れてもよい動きやすい服装でご参加ください
福島では、蚕の種を作るところから織物まで一貫した取り組みが今もなお続いています。その福島で生まれ育った「絹の道」の文化を次世代に継承する活動に取り組む中で、地域内外に向けてのPR発信をより強化するためにイベントを開催します。 なお、開催場所は、福島県内から古民家が移築され、展示されている福島市民家園です。今回は、「民家園ふれあいまつり」と同時開催となります。 イベントの内容) (1)養蚕や織物に関する展示 (2)ワークショップ(①蚕種②養蚕③生糸とり④真綿づくり⑤織物)※一部有料ワークショップあり (3)養蚕や織物文化のトークセッション (4)着物の着付け体験 (5)マルシェ(福島県絹人繊織物構造改善工業組合、工房おりをりなど) (6)スタンプラリー (7)福島大学食農学類「科学サークル エウレカ」によるサイエンスカフェ (8)東北学院高等学校生物部 研究発表 ※ワークショップなど一部有料コンテンツあり
・縄文ものづくり体験勾玉づくり ・縄文体験(弓矢体験、ミニ弓矢体験、土偶輪投げ※輪投げは小学生以下対象) ・土偶をさがせDX(5つの土偶を見つけた方先着200名に景品あり) ・縄文ウルトラクイズ ・キッチンカー出店 ・マジカルバルルーンYesバルーンショー ①10:30~②14:00~ 雨天決行 ※天候により内容を変更する場合あり
音楽・ダンス・世界のグルメを楽しもう!
日光は「日光さる軍団」から、お猿さんがやってくる! お猿さんと、人間のコンビが楽しいステージを繰り広げます! ※約15分/講演(1時間に1~2回実施予定)
■開催日時 2024年11月4日(月祝) 11:00~16:00 ■開催場所 5F ネクストホール 【1】JRE POINTなんでも相談会 JR東日本の鉄道利用やSuica決済、駅ビルでのお買いものなどで貯まる・使えるポイントサービス「JRE POINT」や「モバイルSuica」、「えきねっと」、「タッチでgo!新幹線」などの各種サービスの登録・連携案内。 【特典】 「JRE POINT」、「モバイルSuica」、「えきねっと」、「タッチでGo!新幹線」に新規登録されたお客さまにJRE POINT200ポイント、合計で最大800ポイントまたはノベルティをプレゼント。 ※ノベルティは豊富にご用意いたしておりますが、無くなり次第終了となります。 ※会場でJRE POINT WEBサイトに新規登録の方のみが対象です。 【2】Suicaのペンギングッズ・人気の駅弁販売 Suicaのペンギングッズや幸福の寿司本舗の「うに」「いくら」「かに」等を一面に彩りよく盛り付けた「海鮮小わっぱ」や青森県産やまざきポークを使用した「やまざきポークカツサンド」、「金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当」、お子さまに人気の「クレヨンしんちゃんのお弁当」などをはじめとする駅弁を各種販売いたします。 ※商品がなくなり次第、終了となります。 【3】フードドライブ 福島市の子どもの居場所づくりの一環として、福島市内の子ども食堂や子ども支援団体に支援を行うため、ご家庭で食べきれない食品等をお持ちください。 【受付可能な食品】 未開封で破損していないもの、賞味期限まで1か月以上あるもの (例)缶詰、乾物、乾麺、インスタントやレトルト食品、お茶、コーヒー、飲料、調味料 【受付不可な食品】 開封済み食品、賞味期限表示が無いもの 【4】鉄道すごろく 鉄道駅をマス目に見立てたすごろくゲーム!お子さまがサイコロを振りながら、実際に移動して終着駅のゴールを目指す。ゴールをされたお子さまには先着でノベルティをプレゼント。 ※ノベルティは豊富にご用意いたしておりますが、無くなり次第終了となります。 【5】巨大鉄道模型のおもちゃの展示コーナー たくさんの車両の中からお好きな車両を選びレールで走行をさせてご自由に遊ぶことができます。お客さまがおもちゃの車両をご持参いただき走行させることも可能です。 【6】記念撮影コーナー こども駅長制服の着用や福島わらじまつりのパレードに参加した「創作わらじ」、とらんくまエアポップと写真撮影をお楽しみいただけます。 【7】新幹線ワークショップ 新幹線のぬりえ、ペーパークラフト、缶バッチづくりなどをお楽しみいただけます。 【8】VR体験イベント のってたのしい列車の車内をVR映像で体験いただけます。 お子さまとご一緒にJRE POINTサービスについてご理解いただける機会でございますので、ご家族そろってお越しください。
今年も西地区ふるさとの歴史再発見事業として、築200年の古民家をそのまま舞台に演劇公演を上演します! ■物語 江戸時代、福島市西地区の歴史と民話を書き残した近野和安(こんのわあん)。 江戸より帰郷した彼を出迎えたかつての家と「忘れ形見」たちとの再会は、和安の古郷への想いを浮き彫りにしていく…。 和安が記した郷土の民話や偉人の逸話を盛り込んだ120○ENの古民家で演劇 第二弾! ※劇場ではなく古民家室内を舞台・客席とする公演です。お席によっては役者の姿が見えづらい場合があります。ご理解の上、ご来場下さい。 【申込方法】Web予約:劇団120〇ENホームページ、チケット窓口:福島市西学習センター・福島市西支所 【予約・申込締切】2024年11月3日(日曜日) 【ホームページ】https://120en.com/next/43rd/ 【問い合わせ先】メール:stage120en@gmail.com
今年で第3回目となる『陽林寺マルシェ』 紅葉が見頃のなか、地元の農家さんの軽トラによる新鮮野菜の販売や、キッチンカー、当日限定御朱印の頒布等、沢山の方々で賑わいます 子ども向けのブースや、動物保護団体ブースもあります 近くの臨時駐車場から無料のシャトルバスが運行します 主催 陽林寺マルシェ実行委員会
同時開催 そらのまちマルシェ 二本松の四季花火 にほんまつ空飛ぶランタンフェスティバル 今年の福幸祭はステージ発表やダンス、演武、ライブといった多彩なステージイベント。また、飲食ブースや体験ブース、そしてフィナーレには夜空を彩る花火をご用意しております。子どもから大人まで楽しめる1日となっているのでぜひおこしください。 ■ステージイベント出演者 ・二本松北小学校 剣舞 ・和雅美太鼓 ・おもてなし二本松少年隊(観光PR隊)演舞 ・二本松南小学校 演舞 ・岳下小学校 居合 ・二本松少年隊 紙芝居 ・萬代宏樹 トークディスカッション ・二本松実業高校 吹奏楽部 ・キッズダンス ・二本松第一中学校 合唱 ・空先拓海 マジックShow ・anna calla ステージライブ ■体験ブース出展内容一覧 ・木工教室 ㈱マルサン東北プレカットワークス ・楽しく知ろうSDGs独立行政法人国際協力機構 青年海外協力隊事務局 二本松青年海外協力隊訓練所 ・やってみようバンブ―ダンス ふくしま青年海外協力隊の会 ・竹とんぼ・わらじ作り・糸つむぎ ふるさと村いぶしの会 ・オリジナルしおり体験 特定非営利活動法人 福島市あらい福祉会 ワークセンター歩 ・防災ラジオ・ハザードマップ展示 二本松市市民部 生活環境課 ・モニターで大型建機稼働を視聴 日本キャタピラー合同会社 ・放水消火体験 安達地方広域行政組合 北消防署 ・車両展示(パトカー・白バイ) 福島県二本松市警察署 ・まつしんキッズマネースクール 二本松信用金庫 ・①赤い羽根街頭募金②災害時の炊き出し体験 (福)二本松市社会福祉協議会 ・ロボットプログラミング体験 二本松イングリッシュスクール ・バランスアスレチック体験 CHANNEL SQUARE ・高所作業車乗車体験 西尾レントオール㈱ 福島営業所 ・デザートDIY 合同会社Apis 放課後等デイサービスみつばち
小学生高学年対象 4コース8テーマの理科実験教室です。楽しく学べる実験がいっぱい。 ぜひご参加ください。 詳細、お申し込みは下記から http://kyoto-pe.com/rst/event.html
光と楽しむ金魚展、カラフルな光の中を優雅に泳ぐ金魚との演出を楽しんでいただける展示です。 入場無料 どなたでも 会場内の混雑が予想されますので、整理券を配布いたします。 各回30分の入替制、1回60名程度(※整理券が無くなり次第受付終了) 整理券の配布は、当日9:30から、こむこむ1階正面玄関(東側)付近にて行います。 こむこむ館内を巡る金魚ARスタンプラリーに挑戦しよう!!抽選で1名の方に「金魚飼育セット一式」、5名の方に「金魚柄てぬぐい」をプレゼントします。
[出演] 吉村朋子(ソプラノ) 横田逸朗(テノール) 渡辺和子(ピアノ)
仮装して来場された子供たちにハロウィン風船プレゼント 子供向けミニゲーム 地域内外のグルメ勢ぞろい 地元若連太鼓演奏 パトカー、消防車試乗体験