イベント
福島で創作活動補する若者の[今]や取り組みを県内外に発信し、芸術を通して人々が交流する機会を設け、福島市街地の地域文化の活性化や芸術文化の輪を少しでも広げるために、情熱ある若手作家と鑑賞者を繋ぐ展示会として2014年から継続的に開催。 レセプションパーティー 3/17 15:00-18:00 お気軽にご参加ください。
ジャンルを超えた音楽を披露。福島市音楽堂大ホールを体験していただく恊働型コンサートです。 この事業は、賛助会員の皆様の寄付によって行っています。
霊山の名産品「イチゴ」を使ったスイーツのアイデアレシピを大募集しています!!!イベント時には、コンテスト入賞レシピの表彰&試食のほか、地元産品の即売会などのマルシェを開催します。 「いちご」を使ったスイーツのアイデアレシピ募集 応募用紙に必要事項を記入して、締切までに郵送(持参)またはメールで応募してください。 [応募締切] 平成30年2月17日(土曜日)必着 ※メールの場合は、2/17の23時59分まで [応募方法] (1)郵送 〒960-0801 伊達市霊山町掛田字中町22-3 だてマルシェ実行委員会(霊商ふれあいホールやすまんしょ内) (2)Mail datemarche.kakeda@gmail.com [応募資格] どなたでも応募できます。(無料) [賞] グランプリ:1万円分の商品券 準グランプリ:5千円分の商品券 [表彰] 3月3日(土曜日)のイベントにて表彰するほか、試作品の試食会を開催します。(試作は、だてマルシェ実行委員で制作) [審査] 伊達市内のお菓子屋さんと、だてマルシェ実行委員が審査します。
伝統の人形芝居公演と、人形浄瑠璃を学んだ子どもたちの発表会を開催! 日本の伝統芸能【人形浄瑠璃】の公演と、人形浄瑠璃体験ワークショップ【ふれアート】で練習を積み重ねてきた子どもたちの発表会を行います。 ◆主催:やまびこ座・こぐま座東日本大震災復興支援プロジェクト、 公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会、こむこむ ◆演出:西川古柳(八王子車人形西川古柳座五代目家元) ◆太夫:竹本信乃太夫(弥乃太夫会) ◆三味線:鶴澤弥栄(弥乃太夫会) ◆出演:さっぽろ人形浄瑠璃芝居あしり座&ふれアートinこむこむ受講生
[旧伊達郡役所カフェ] 3/3 10:00〜16:00 3/4 10:00〜17:00 クラシックの演奏会もあります。 ■桑折宿に江戸と明治の昔をしのぶ 3/10 10:00〜14:00 町内お食事処での昼食付き チケット発売 2/28まで 一般財団法人桑折町振興公社、うぶかの郷、桑折町役場産業振興課
東日本大震災・被災動物と人の絆醸成事業 対象/小学校4〜6年生とその保護者 可愛い!飼いたい! タ性好きなペットともっと仲良くなりたい! ずっと一緒に暮らしたい! 僕たち私たちが知らなくちゃいけないことについて学びます。 [講師] 福島警察犬学校 Fukushima Dog Baseわんぱくズ 校長 後藤 啓寿 氏 [アニメ上映会] ●ボクの家にネコがくるよ ●犬を飼うってステキですーか?
「衣・食・住」をテーマに、ちょっと心が豊かになる、 センスの良い生活を演出するブースやワークショップがいっぱい。
映画の公開を記念して、ドラえもんが遊びに来るよ♪ 一緒に写真撮影しよう★ ・カメラはご持参ください ・イベント参加無料です ・写真撮影に参加すると先着でシールをプレゼントいたします
イオンシネマ福島20周年&ももりんポイントカードfor Studentsカード誕生W企画 モデル・女優・タレントと幅広いジャンルでマルチに活動中の「まえのん」がイオンシネマ福島で単独トークショーを開催いたします。 ももりんカード for Studentsを提示するとフレーバーソーダがもらえる引換券を差し上げます。(イベント当日のみ有効) ❤️楽しい抽選会開催! ❤️メイクアップやファッションのお話盛りだくさん! 座席番号付整理券を16:00より配布(お一人様1枚限り) イオンシネマ福島南側ホール付近
恒例となりました福島県青少年会館とのコラボ事業、マンカラ大会が今年も開始も開催されます。ぜひご参加ください。 マンカラはアフリカ、中近東から東南アジアにかけて、古くから遊ばれているボードゲームです。子どもから高齢者まで一緒に楽しめます。午前の部は初心者講習会および対戦形式の練習会。午後からは小中学生の部・一般の部に分かれ「ベーシック」「カラハ」で大会を行います。
公式パンフレットの中に紹介されている花の名所を見にき、「福島県内のスタンプ」を1個以上含む、「2個」以上のスタンプを集めよう!! スタンプを集め終わったら、スタンプ台紙を切り離し必要事項を記入して、運営事務局へ郵送します。また、各エリアに設置した応募箱へも投函できます。(郵送は実施期間終了後、応募締め切り日必着で送付願います) スタンプ2個以上から抽選に応募できます。 抽選で777名様に豪華賞品プレゼント! 詳しい賞品内容はホームページまたはパンフレットでチェックできます。 福島県北エリア 41カ所 福島県中エリア 38カ所 福島県南エリア 25カ所 福島会津エリア 48カ所 福島南会津エリア 11カ所 福島相双エリア 16カ所 福島いわきエリア 10カ所 栃木県エリア 12カ所 茨城県エリア 14カ所 合計215カ所 パンフレットはこちらからダウンロードできます。 http://hana-fukushima.jp/pamphlet
明日、明後日は! 「夏タイヤ大商談会」本番!! 《別会場組》 *場所 ウィル福島アクティおろしまち コンベンションホールA *住所 福島市卸町10-1 *TEL 024-553-1451 *時間 10:00~17:00 *スタッフ 佐藤純治 佐藤正徳 吉田拓雄 コチラの会場は入場券が無いと入れません。 店舗にて無料配布しております。 《留守番組》 *場所 タイヤ館福島 *住所 福島市黒岩字素利町11 *TEL 024-544-2390 *時間 10:00~19:00 *スタッフ 宮田厚 鈴木等 高橋正弥 桑原しのぶ 入場券が無くても大丈夫です。 会場が遠い方は、店舗でのご相談がおすすめです。 3/3と3/4の2日間は! 半期に一度のお祭りイベントです(*‘∀‘)ワッショイ たくさんのお客様のご来店をお待ちしております(^。^) *ここからは、ノブログ* 今、すっごくハマってる漫画があります。 連載は終わったんですが、田村由美さんの「7SEEDS」 30冊で900円なんてお得なクーポンが配信されていたので、 思わず36冊中の30冊をレンタルしてきちゃいました。 本音では欲しいのですが、36冊となるとだいぶスペースが要りますから、 一度読んでみてどうしても欲しかったら買うコトにします。 10巻まで読んで、やっぱ面白いので購入する方向かもです・・・(・´з`・)
ふくしまで超ローカルにピンポイントに話題の手づくり雑貨、土偶グッズと木彫りのくまブローチ。フクタヨ×手作業の夢のゆるいタッグのコラボ企画、冬眠からめざめ今春開催!! *フクタヨ:https://www.instagram.com/fukutayo/ *手作業:https://www.instagram.com/tesagyo/
【歳時記の郷 奥会津とは】 会津地方の奥に、豊かな自然が育んだ奥会津エリアがあります。 福島県西南部を流れる只見川流域、伊南川流域の7町村 「柳津町、三島町、金山町、昭和村、只見町、南会津町、檜枝岐村」 山々に囲まれた雪深い里には、固有の文化と風土があります。 山と暮らし、深い森の知恵を糧とした多彩な技と風土食。 奥会津の人たちが伝えてきた自慢の逸品をお楽しみください。 【新商品 奥会津ギフトセット】 ●甘い物セット●辛い物セット●調味料セット 各セット限定50セットを販売予約受付をいたします。 1,500円お買い上げごとに。奥会津特産品が当たる抽選会もあります。
福島市シルバー人材センター公益事業 高齢期は、歯の欠落、消化力の低下など低栄養状態になりやすい。 食事は健康維持だけにとどまらず、暮らしを楽しむ活力源です。 健康維持に必要な健康バランス食生活とは。 [講師] 公益社団法人 福島県栄養士会 会長/中村 啓子 先生
外はまだまだ寒いですが、もうしばらくすれば桜の季節がやってきます。 福島に咲く桜は、春を彩るばかりでなく、復興のシンボルとして人々を和ませ、勇気づけてもくれます。 今回は、NHK第6回福島の桜フォトコンテストの受賞作品のうち、入賞作品10点、入選作品40点を展示します。 桜の季節を待ちわびながら、一足早くうららかな春を感じてください。
[第1部 基調講演] 演題:「福島発 公民協働の街づくり」をめざして- 公共施設マネジメントで拓く これからの福島- [第2部 パネルディスカッション] テーマ:これからの福島を考える~公共施設の最適化~
手塚治虫の名作「ブッダ」を、全国で話題の劇団わらび座がミュージカル化した演劇作品。仏教の開祖・シャカ族の王子シッダールタの僧としての生涯を描いた物語。
[出演] 谷本賢一郎 コーラス つばさ福祉会利用者一同 福島学院大学YOSAKOIクラブ「月下舞流」
福島市は、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックにおいて、スイスとホストタウンの登録を行い、様々な交流を進めています。 当協会では、市民の皆さんにスイスの政治・経済・社会などの一般的な情勢や、日本とスイスとの関係について理解を深めていただくため、外務省等と共催で講演会を開催します。 大使としてスイスとの外交の最前線で活躍された前田隆平氏より、豊富な経験や知識に基づくお話をしていただきます。是非ご来場ください。 [申し込み] 2月19日(月)までに、電話(024-525-3739)・FAX(024-533-5263)・ メール(teijyuu@mail.city.fukushima.fukushima.jp)で福島市国際交流協 会事務局までお申し込みください。お申し込みの際に、氏名・住所・電話番号をお知らせください。
2年に一度の立子山文化講演会を開催します。 今回は、「健康で生きるための極意」と題し健康運動指導士 池内 弥生 先生による講演会が行われます。 講演会に先立って、子どもたちによる学習発表、また、最後に立子山小・中学校の児童生徒による「立子山奉納太鼓」披露も行われます。多数のご来場をお待ちしております。 (第1部)立子山季節保育園児による学習発表 (第2部)講演会 講演者:健康運動指導士 池内 弥生 氏 題:「健康で生きるための極意」 ~講演中は小さなお子様から高齢者まで、みんなが簡単にできる健康体操の実演も行う予定です!~ (その他)立子山小・中学校児童生徒による「立子山奉納太鼓」披露 (主催) ・立子山文化講演会実行委員会 ・福島市渡利学習センター
あの "めざクラ" が福島市で初開催! お馴染み、ヴァイオリニストの高嶋ちさ子とフジテレビアナウンサー軽部真一の軽妙なトークと素敵な演奏、さらにミュージカル界の歌姫、新妻聖子とのスペシャルステージも必見です!
出演 福島マンドリンアンサンブル 毎回好評のサロンコンサートです。2月はマンドリンの演奏をお楽しみいただきます。2/10から電話受付開始。 定員は70名。(定員になり次第受付終了いたします)
夜空の下で煌めく音楽の花。ピアノ三重奏、ホルン四重奏、 トロンボーン四重奏、サックス四重奏など P.マスカーニ/カヴァレリア・ルスディカーナ、 C.M.シェーンベルク/レ・ミゼラブルメドレー、 M.グリンカ/悲愴三重奏曲、村松崇継/生命の軌跡 他