イベント
色んなお店が集まります。 当日は親睦会も開催。 みなさん遊びに来てください。
※観劇には鑑賞会への入会が必要です。 月会費:一般2,400円/学生1,500円/高校生以下500円 入会金:1,000円 ◆年間6本の作品を、福島で観劇できます。 ◆バックステージツアー、交流会も満載! ◆3名からのサークル制です。3人にならない場合もお気軽にお問合せ下さい。
うさぎやひよことの触れ合いコーナーや、 園内の人気者、セントバーナードとツーショット写真撮影も。 また、笑いあり感動ありのおさるさんのショーも必見です。 さらに、各ショップに隠れているどうぶつを探す どうぶつみっけ!エスパル探検」では ウォークラリー形式でシールを集め、お菓子をプレゼント! 大人から子供まで楽しめるふれあい動物園にぜひ遊びにきてね! ※ショー開催時間:12時~/14時~(各回15分)
[出演] disuse wanna go DEFROCK thing of gypsy lion
フラメンコギターの神様といわれたパコ・デ・ルシアの再来と評される、本場スペイン若手No.1の天才ギタリスト アルベルト・ロペスの福島公演が決定! ゲストには福島県出身 期待の若手ギタリスト 凜-Rin-が出演する。
寒の入りも過ぎ、寒さもいよいよ本番を迎えました。 さて、はぐくみの木の家で毎回開催しております「プリザーブドフラワー講座」、お蔭様で大変ご好評いただいております! 今月は1月25日(木)テーマは「ハートフルアレンジ」です。 この機会に是非、はぐくみの木の家で楽しいひとときをお過ごし下さい!
二本松の菓子店が大集結! 各店自慢のお菓子を当日限定の特別価格で販売します。 試食のほか菓子づくり体験やお楽しみ抽選会などもあります。
期間中の商店街のいたるところがマスキングテープで大変身! マスキングテープアーチストの船原七沙さんの作品展示もあります。アートな気分でお散歩を楽しみませんか? [同時開催]幸せのクローバーを探せ!スタンプラリー [場 所]福島稲荷神社 1月21日 10:00〜14:30 県庁通り商店街・参加費無料 商店街にはマスキングテープで作られた「幸せの四葉のクローバー」がいっぱい隠れています。指定のクローバーを見つけてスタンプを集めると素敵なプレゼントを差し上げます。 参加賞 マスキングテープ1本 スタンプラリー制覇で もう1本 フェスをSNSで投稿してくれた方に さらにもう1本
[チケット取り扱い] ・とうほう・みんなの文化センター TEL 024-534-9331 ・福島市音楽堂 TEL 024-531-6221 ・福島テルサ TEL 024-521-1500 ・あきたや楽器店 TEL 024-521-1515 ・カワイ福島店 TEL 024-521-0937 ・中合福島店 TEL 024-521-5151
―飲食・雑貨・物品販売&ワークショップ・癒し・占い- 43店舗が出店&信夫山から「わらじい」がゲスト出演!
基調講演 近江 俊秀 氏(文化庁文化財部記念物課) 「東日本大震災と埋蔵文化財保護」ほか
音楽と落語の奇才が火花を散らす アイルランド音楽の第一人者である守安功・雅子さんが、楽しいお話を交えながら、笛やアイリッシュ・ハープなどの民族楽器を駆使して、親しみやすいアイルランド音楽をお届けします。 また、いぶし銀のような渋さで新作落語を繰り出す真打ち・夢月亭清麿さんの落語も楽しみます。なお、福島駅発着の無料送迎バスを利用できます。
福島市で活躍中の“うつくしま芸人会”の皆様による、落語・漫談・マジック・大喜利などを披露します。
[出演者] ・酒飲亭いさん・健康亭永生・鶴亭漫太郎・楽しく亭ツイ輝 ・酒亭四迷・初音家おと丸・栽落亭とんぼ・月満亭左ん馬 ・藍愛野順八・遊亭松太郎・強運京の助・しお家小笑 ・いづみ家小染・ダーク樅山
出演者 星由佳子(メゾソプラノ) 三浦愛子(ピアノ) 申込日 1月6日(土)から
今回は福島大学混声合唱団との合同演奏の曲目もあります。 曲目 ●幻想曲とフーガ J.Sバッハ/E.エルガー ●オッフェルトリウム「主よ憐れみたまえ」W.Aモーツァルト ●交響曲104番「ロンドン」J.ハイドン 指揮/横島 浩
『福島県歴史資料館収蔵資料目録』第48集に収録され、新たに公開となった伊達郡国見町石母田ゆかりの「佐藤五兵衛家文書」の近世・近代史料を展示し、文書群の特徴や史料の魅力をご紹介します。 また、戊辰戦争開戦から150年の節目にあたり、トピックス展示「戊辰戦争」も開催いたします。 ■展示解説会 1月27日(土)・2月24日(土)・3月17日(土) 各回とも午後1時から50分程度。
日常からはなれて暮らしのこと、アートのこと、 すてきなこと考えて かんじてみませんか? ステキな6人のはなしを、温泉宿で食べたり飲んだり語らい 互いに学んで交流する1泊2日のおとなの"楽校"です。
伊達市内に生まれ、様々な分野で活躍し、郷土の誇りとなる人物を紹介します。 『伊達市の偉人1』では、明治~大正期に活躍した保原町高成田出身の医学者・三浦謹之助博士を紹介します。 三浦謹之助博士は帝国大学医科大学(現・東京大学医学部)を卒業後、ドイツ・フランスに留学。帰国後は31歳の若さで帝国大学医科大学の教授に就任します。さらに宮内省御用掛(くないしょうごようがかり)も務め、明治天皇・大正天皇の診察を行いました。また、日本神経学会創立の発起人となるなど、その活躍は多岐にわたる人物です。 今日では地元でも三浦謹之助博士の業績を知る方々は数少なくなってきました。今回の展示では関連する書籍・写真等から、三浦謹之助博士の生い立ち、医学者としての業績など、その生涯と業績を紹介します。 【関連イベント案内】 郷土史講座 『明治・大正期の名医 三浦謹之助博士』 ■開催:3月24日(土曜日) ■開始:13時30分~ ■会場:旧亀岡家住宅(伊達市保原歴史文化資料館に併設) ■事前申込不要・参加費無料
【主催】小鳥の森 かんじきは、深い雪の上を大きく沈まずに歩けるよう靴に付ける道具です。聞いたことは有っても、現物はなかなかお目にかからない民具ではないでしょうか。福島県森の案内人、権藤齋嗣さんを講師に、作り方、使い方を指導していただきます。
初心者OK!お店や会社の担当者OK! インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ライン、ユーチューブなどのSNSをどうやって使い分けていけば良いか、ビジネスのヒントを知ることができます。
飯坂地区に残る、平安時代から江戸時代まで続いた窯跡の調査成果や出土した資料をもとに企画展を開催いたします。 ■ギャラリートーク 2/17 10:30〜・13:30〜 (公財)福島市振興公社文化財調査室 発掘調査専門員 菅野崇之
本当の空の下にある瓦屋根を写す 瓦写る
期間中にパセナカMisseのお店を利用してスタンプを集めよう。 集めたスタンプ数によって豪華賞品が当たります。