イベント
展示内容 1「だるま」の歴史 2「だるま」が出来るまで 3「だるま」のいろいろ 4「だるま」の豆知識 5「だるま」と子どもの世界 ★「だるまちゃん」の塗り絵や絵本を自由に読めるコーナーがあるよ! ★だるま落としや福笑いで遊ぼう! 期間内のイベント ■「だるま絵付け体験」 色を塗り顔を描いて、世界に1つだけのだるまを作ります。 開催日時 11月17日(日)・12月22日(日)13:00~15:00 参加料 だるま1体500円 対象 どなたでも 申込み 当日 ■「探検シート」 展示内容についてのクイズに挑戦しましょう。参加景品あり。 開催日時 会期中の土・日(イベント開催時を除く)10:00~15:00 参加料 無料 対象 お子様 申込み 当日 ■「ギャラリートーク」 展示内容について、民家園の職員が分かりやすく解説します。 開催日時 11月23日(土)・12月8日(日)13:30~14:00 参加料 無料 対象 どなたでも 申込み 不要・自由参加
発達障害の特性を理解し、自分の強みや課題に応じた生活環境の整え方、仕事や日常生活での福祉サービスの活用法について、実例を交えながら分かりやすく解説します。 先着70名様限定【参加費無料♪】 ■申込方法 ●Googleフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1IcOrn1lNbmayXB57cr33DS_P7EnabTa8QGQlM0imIjo/viewform?edit_requested=true ●TEL:024-572-5857 ●mail:fukushima@dd-career.com 主催 ディーキャリア福島オフィス
東西一体のまちづくりや新たな東西自由通路の検討を進めていく中で、市民からは『既存の地下通路は、暗い・怖い・圧迫感がある』などの声を聞いています。 そのため、JR東日本と連携し、福島駅構内在来線コンコースを無料で通行できる社会実験を実施します。 高架通行の有用性や市民ニーズ、課題等をアンケート調査により検証し、今後の東西自由通路やまちづくりに役立てます。ぜひご利用ください。 ※うえいくチケットの取得が必要です ※ポスター・チラシ等に掲載の専用QRコードからのみ取得可能 ※1度取得すれば、期間中、何度でも利用可能 「うえいくチケット」を取得する 通行方法 ① ポスターなどのQRコードから『TOHOKU MaaS』のWEBサイトへ ② WEBサイトで『うえいくチケット』を取得 ③『うえいくチケット』を駅員さんがいる出入口で読取 事前登録ブース 期間:令和6年10月21日(月曜日)~令和6年10月27日(日曜日) (月~金曜日)7時~9時、17時~19時 (土・日曜日)10時~12時、16時~18時 場所:東西連絡自由通路(地下通路)東側 ・うえいくチケットでは列車に乗れません ・社会実験期間外および通行時間外は入場料が必要です ・えきねっとQチケとは異なります ・自動改札機は通行できません
ある年の大晦日、雪深い山荘に三人の脱獄囚が逃げ込んで来た。 三人は「ねじ釘の哲」「泉の三太」「キャンパスの助六」と呼ばれている、人を殺した凶悪犯だった。 三人は偶然迷い込んだその山荘で、心ならずも心中しようとしていた父娘を助けてしまう。 遺書によると父親の明は、借金を苦に自分だけが死んでしまうと、遺された末娘の光子は知的障害があるため、生きていくのが困難だろうと思い悩んだ末の無理心中だった。 意識を取り戻した光子は、自分を助けてくれた脱獄囚たちを“天使”だと思いこんでしまうのだった。 買い物から帰って来た姉娘のエミは、父と妹が心中しようとしていた事を知って愕然とする。 そして、家の中には見知らぬ怪しげな男たちが三人………。そこへ父娘が自殺を図る原因となった人物である、父親の従兄弟の黒川とその息子でエミの婚約者の始や、地元の駐在が訪ねて来て………。 脚本:矢代静一 脚本:作詞:藤田敏雄 音楽:いずみたく 音楽監督:演奏:吉田さとる 演出:金澤菜乃英(青年座)
ふくしまの養蚕・織りもの文化体験、昔話のお話会、旧広瀬座再整備見学会(建設工法見学等)、 土石流模型実験・荒川の水質検査体験、演劇『古郷之忘形見』、 革製品の販売、焼き菓子等盛りだくさんです。
Crisitmas Market day 2024.11.4 momday time 1030-1600 place 36cafe lacheln ■ https://www.instagram.com/lacheln__online/ coloris ■ https://www.instagram.com/coloris_yui/ 365Wreath ■ https://www.instagram.com/mi091.0/ save the ocean ■ https://www.instagram.com/savetheocean_upcycling/ LILAS ■ https://www.instagram.com/copain_de_lilas つむぐいと ■ https://www.instagram.com/tsumugu.ito/ free market
福島では、蚕の種を作るところから織物まで一貫した取り組みが今もなお続いています。その福島で生まれ育った「絹の道」の文化を次世代に継承する活動に取り組む中で、地域内外に向けてのPR発信をより強化するためにイベントを開催します。 なお、開催場所は、福島県内から古民家が移築され、展示されている福島市民家園です。今回は、「民家園ふれあいまつり」と同時開催となります。 イベントの内容) (1)養蚕や織物に関する展示 (2)ワークショップ(①蚕種②養蚕③生糸とり④真綿づくり⑤織物)※一部有料ワークショップあり (3)養蚕や織物文化のトークセッション (4)着物の着付け体験 (5)マルシェ(福島県絹人繊織物構造改善工業組合、工房おりをりなど) (6)スタンプラリー (7)福島大学食農学類「科学サークル エウレカ」によるサイエンスカフェ (8)東北学院高等学校生物部 研究発表 ※ワークショップなど一部有料コンテンツあり
・縄文ものづくり体験勾玉づくり ・縄文体験(弓矢体験、ミニ弓矢体験、土偶輪投げ※輪投げは小学生以下対象) ・土偶をさがせDX(5つの土偶を見つけた方先着200名に景品あり) ・縄文ウルトラクイズ ・キッチンカー出店 ・マジカルバルルーンYesバルーンショー ①10:30~②14:00~ 雨天決行 ※天候により内容を変更する場合あり
音楽・ダンス・世界のグルメを楽しもう!
日光は「日光さる軍団」から、お猿さんがやってくる! お猿さんと、人間のコンビが楽しいステージを繰り広げます! ※約15分/講演(1時間に1~2回実施予定)
■開催日時 2024年11月4日(月祝) 11:00~16:00 ■開催場所 5F ネクストホール 【1】JRE POINTなんでも相談会 JR東日本の鉄道利用やSuica決済、駅ビルでのお買いものなどで貯まる・使えるポイントサービス「JRE POINT」や「モバイルSuica」、「えきねっと」、「タッチでgo!新幹線」などの各種サービスの登録・連携案内。 【特典】 「JRE POINT」、「モバイルSuica」、「えきねっと」、「タッチでGo!新幹線」に新規登録されたお客さまにJRE POINT200ポイント、合計で最大800ポイントまたはノベルティをプレゼント。 ※ノベルティは豊富にご用意いたしておりますが、無くなり次第終了となります。 ※会場でJRE POINT WEBサイトに新規登録の方のみが対象です。 【2】Suicaのペンギングッズ・人気の駅弁販売 Suicaのペンギングッズや幸福の寿司本舗の「うに」「いくら」「かに」等を一面に彩りよく盛り付けた「海鮮小わっぱ」や青森県産やまざきポークを使用した「やまざきポークカツサンド」、「金格ハンバーグと牛あぶり焼き弁当」、お子さまに人気の「クレヨンしんちゃんのお弁当」などをはじめとする駅弁を各種販売いたします。 ※商品がなくなり次第、終了となります。 【3】フードドライブ 福島市の子どもの居場所づくりの一環として、福島市内の子ども食堂や子ども支援団体に支援を行うため、ご家庭で食べきれない食品等をお持ちください。 【受付可能な食品】 未開封で破損していないもの、賞味期限まで1か月以上あるもの (例)缶詰、乾物、乾麺、インスタントやレトルト食品、お茶、コーヒー、飲料、調味料 【受付不可な食品】 開封済み食品、賞味期限表示が無いもの 【4】鉄道すごろく 鉄道駅をマス目に見立てたすごろくゲーム!お子さまがサイコロを振りながら、実際に移動して終着駅のゴールを目指す。ゴールをされたお子さまには先着でノベルティをプレゼント。 ※ノベルティは豊富にご用意いたしておりますが、無くなり次第終了となります。 【5】巨大鉄道模型のおもちゃの展示コーナー たくさんの車両の中からお好きな車両を選びレールで走行をさせてご自由に遊ぶことができます。お客さまがおもちゃの車両をご持参いただき走行させることも可能です。 【6】記念撮影コーナー こども駅長制服の着用や福島わらじまつりのパレードに参加した「創作わらじ」、とらんくまエアポップと写真撮影をお楽しみいただけます。 【7】新幹線ワークショップ 新幹線のぬりえ、ペーパークラフト、缶バッチづくりなどをお楽しみいただけます。 【8】VR体験イベント のってたのしい列車の車内をVR映像で体験いただけます。 お子さまとご一緒にJRE POINTサービスについてご理解いただける機会でございますので、ご家族そろってお越しください。
今年も西地区ふるさとの歴史再発見事業として、築200年の古民家をそのまま舞台に演劇公演を上演します! ■物語 江戸時代、福島市西地区の歴史と民話を書き残した近野和安(こんのわあん)。 江戸より帰郷した彼を出迎えたかつての家と「忘れ形見」たちとの再会は、和安の古郷への想いを浮き彫りにしていく…。 和安が記した郷土の民話や偉人の逸話を盛り込んだ120○ENの古民家で演劇 第二弾! ※劇場ではなく古民家室内を舞台・客席とする公演です。お席によっては役者の姿が見えづらい場合があります。ご理解の上、ご来場下さい。 【申込方法】Web予約:劇団120〇ENホームページ、チケット窓口:福島市西学習センター・福島市西支所 【予約・申込締切】2024年11月3日(日曜日) 【ホームページ】https://120en.com/next/43rd/ 【問い合わせ先】メール:stage120en@gmail.com
今年で第3回目となる『陽林寺マルシェ』 紅葉が見頃のなか、地元の農家さんの軽トラによる新鮮野菜の販売や、キッチンカー、当日限定御朱印の頒布等、沢山の方々で賑わいます 子ども向けのブースや、動物保護団体ブースもあります 近くの臨時駐車場から無料のシャトルバスが運行します 主催 陽林寺マルシェ実行委員会
光と楽しむ金魚展、カラフルな光の中を優雅に泳ぐ金魚との演出を楽しんでいただける展示です。 入場無料 どなたでも 会場内の混雑が予想されますので、整理券を配布いたします。 各回30分の入替制、1回60名程度(※整理券が無くなり次第受付終了) 整理券の配布は、当日9:30から、こむこむ1階正面玄関(東側)付近にて行います。 こむこむ館内を巡る金魚ARスタンプラリーに挑戦しよう!!抽選で1名の方に「金魚飼育セット一式」、5名の方に「金魚柄てぬぐい」をプレゼントします。
小学生高学年対象 4コース8テーマの理科実験教室です。楽しく学べる実験がいっぱい。 ぜひご参加ください。 詳細、お申し込みは下記から http://kyoto-pe.com/rst/event.html
[出演] 吉村朋子(ソプラノ) 横田逸朗(テノール) 渡辺和子(ピアノ)
第2期目の造成工事が始まっている福島おおざそうインター工業団地において、団地内での周遊促進を図るため、道の駅ふくしまと菊池製作所の連携により、周辺の紅葉が始まる時期にあわせ熱気球の乗船およびロボット見学および体験をします。 ※熱気球係留体験添乗会の当日配布件は8:30~会場内受付にて配布いたします。当日配布の整理券(60分毎に4色用意)は1名につき5枚まで配布可能。 募集人員 ※熱気球係留体験添乗会のみ人数制限有り 事前申込 各時間帯40名 ※事前申込方法については、『案内書類ダウンロード』よりチラシを参照 当日受付 各時間帯20名 ※当日枠分の整理券は、8:30~ 【時間帯】①9~10時、②10~11時、③11~12時、④12~13時 【有料コンテンツ(税込)】 熱気球係留体験添乗会 小学生以上:2,000円 未就学児:1,500円 ※熱気球係留体験添乗会の参加者には、道の駅ふくしまの直売所で使える商品券(500円/人)の特典付き ※会場内には、おもいやり乗降スペースを設置、対象者の乗降後は道の駅ふくしまもしくは十六沼公園の駐車場をご利用ください。
・まいどくんうまいもの市 ・福島城下うまいもの市 ・計量ひろば ・ステージパフォーマンス
古関裕而のふるさとで吹奏楽をしている一般団体4団体による演奏をお聴きください。 ■出演 フィール・ウインド・オーケストラ 梁川交響吹奏楽団 福島ウインドアンサンブル ブラスター・アカデミー・フクシマ
■出演 N響メンバーによるゲートウェイ・ゾリステン / 廣津留すみれ(vl) / 北村聡(バンドネオン) / アンバサター・MC:三井ゆり <演奏予定曲目> ポンセ/エストレリータ サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン アストル・ピアソラ/チャウ・パリ(Chau Paris) 熊田洋編曲 カルロス・ガルデル/ 想いの届く日(El día que me quieras) 熊田洋編曲 坂本龍一/2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」よりメインテーマ ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」より モリコーネ/ニュー・シネマ・パラダイスより ほか ※変更の可能性があります ■プレイガイド ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂) チケットぴあ(Pコード 276-073 ) ローソンチケット(Lコード 22163) KFBチケット(KFBホームページ)
11月2日(土)、福島県青少年会館にて、福島市内で活躍する子ども食堂有志が集まって「子ども食堂マルシェ」を開催します! 当日はいろんな飲食ブースやゲームコーナーなど、とっても楽しいブースがたくさん集合しますよ! 楽しい秋の1日、ぜひ遊びに来てください
うつわギャラリーあんざい 『うつわと暮らすvol.2 林 拓児 展』 開催 作る時はほとんど初めに 形がうかびます イメージの原点 時を経た印象部会うつわ 生まれ育った環境 存在として確かなもの 使いやすい物を作りたい 林 拓児 ▶11/2(土)作家在廊 11/3(日)La Selvatica イタリアンランチ 【予約制】 11/7(木)流れる研究所(カフェ) 11/8(金)流れる研究所(カフェ) 11/10(日)PLAY TIME CAFE(カフェ)とコケス(お菓子)
福島県県北・相双、宮城県仙南、 山形県置賜地域をも~っと身近に! 特産品やグルメが大集合! 各地のゆるキャラや武将隊もやってくる! 地域の魅力を再発見できるクイズラリーも実施。 クイズに正解すると、抽選で素敵な商品をプレゼント! 11/2(土)は、ペット撮影会も同時開催予定! ※ペットのフンはお持ち帰りいただきますようお願いいたします
譲渡会では、保護された猫ちゃんたちの里親さまを募集します。仔猫からおとな猫まで、さまざまな年齢の猫ちゃんたちが参加予定です。猫ちゃんを家族にお迎えしたい方、ぜひご来場ください。“ずっとのお家”を探している、かわいい猫ちゃんたちが待っています。 当日は、オノデラ百貨店様 (飯坂町西滝の町15-6)にて、 飯坂女子会「にゃっカール」さんによるパン・クッキー・雑貨の販売も行います。猫ちゃんグッズもあります(11:00~15:30)。 ■来場予約方法 来場予約を承ります。優先的にご入場いただけますので、ご希望の方は「飯坂温泉で猫ちゃんの譲渡会実行委員会」の公式Xアカウント(https://x.com/onsengaideneko )のDM又はお電話(080-8206-2078)にてご予約ください。 ■注意事項 *当日、猫ちゃんを連れては帰れません。 *譲渡には条件・お約束があります。 おとな猫は、仔猫より条件が緩やかなケースもありますので、諦めていた方もぜひご相談ください。 *参加猫は全てワクチン接種・ウィルス検査・ ノミダニケア、 駆虫が終了しております。 *猫の保護、引き取りはしておりません。