イベント
改修工事前、明治の雰囲気を色濃く残す旧廣瀬座にて上演される芝居をお楽しみください。旧廣瀬座にて2018年に上演した作品を、地元エキストラとして中学生の頃から公演に参加していた加藤亜美さんを主演に再演します。 客演として旧廣瀬座が元々建っていた梁川町出身の俳優・佐藤隆太さんを迎えます。 幕末、戊辰、明治…。 お蚕さまと名も無い人々が、時代を繋いでいきました。 戊辰の戦火に追われるように、荒井山中に集った5人。その中に蚕を育てることだけが取り柄の、”おい”と呼ばれる名も家も無い娘がいました。 “おい”のような農民、元藩士、芸人・・・。元々住んでいた藩も身分も違う5人は”新政府”に一泡吹かせようと自分たちの国を作ろうとするが・・・ 様々な藩の小さな領地が入り乱れていた福島西地区を舞台に、決して表舞台には立たない人々から戊辰を描く。 【申込方法】WEB/各種窓口(福島市民家園、福島市役所文化振興課、福島市西支所など) 【予約・申込締切】2022年10月21日(金) 【問い合わせ先】TEL 090-9329-0120 Mail info@120en.com
福島市で毎月一つのテーマを取り上げ、市民による対話を重ねております。 2022年10月は「人間はどういう存在か?」をテーマに開催します。 専門的な知識は要りません。自分の経験に即して自由にお話しください。 また参加者同士で自由な意見を出せるように 「どんな意見を言ってもいい」 「人の話はさえぎらずに最後まで聞く」 「人の意見に反論してもよいが相手の人格を否定してはいけない」 といったいくつかのルールを設けています。 なお発言を強要されることもないので、飲み物を片手に人の意見を聞いて自分の頭の中で考えるといった参加の仕方もあります。 【申込方法】申し込み不要。会場参加の方は直接会場までお越しください。オンライン参加の方はブログ記載のURLからご参加ください。 【ホームページ】https://blog.goo.ne.jp/fukushimacafe 【問い合わせ先】fukushimacafe@mail.goo.ne.jp
土湯温泉町のハイキングスポット、男沼・女沼。 初秋の男沼・女沼をもりの案内人と一緒に散策しませんか!? もりの案内人が同行することで、今まで知らなかった動植物の面白いお話が聞けますよ 一人で参加したいけど・・・と悩んでいるお客様からのご要望にお応えして、 お一人様申込限定のツアー
内 容:ドラマにもなった福島ゆかりの人々、五代友厚、渋沢栄一、古関裕而の3人について関連史料発見時のエピソードなどを交え解説します。 講 師:渡邉 智裕 氏(福島県歴史資料館 歴史資料課長) 申 込:事前申し込み制(先着100名)です。 以下のいずれかの方法でお申し込みください。 ・福島県立図書館webサイトの申込フォームへの登録 ・福島県立図書館へ電話(024-535-3220) ・直接来館(総合案内カウンター)
うちの仔市場 第三弾!in 道の駅ふくしま ワンちゃんイベントを開催します。 ハロウィンが近いので、ワンちゃんに可愛い仮装をしてもらって、みんなで色々なワンちゃんを撮影しちゃおう! 今年最後のうちの仔市場だから、思いっきり楽しんでほしい、 福島市内のショップさんだけでなく、郡山市・いわき市や県外からも多くの出店者さんが集合♪ 知らなかった商品や気になっていた商品、お友達と一緒に遊びにきてね!!!
ドラマにもなった福島ゆかりの人々、五代友厚、渋沢栄一、古関裕而の3人について関連史料発見時のエピソードなどを交え解説します。 講 師:渡邉 智裕 氏(福島県歴史資料館 歴史資料課長) 申 込:事前申し込み制(先着100名)です。 以下のいずれかの方法でお申し込みください。 ・福島県立図書館webサイトの申込フォームへの登録 ・福島県立図書館へ電話(024-535-3220) ・直接来館(総合案内カウンター)
物作りを愛するクラフター達の自慢の作品の数々が並ぶ「テシイチ」が3年ぶりに帰ってきた!色づくイチョウの木の下でお気に入りを見つけてください。 駐車場は大駐車場をご利用ください。また、混雑が予想されますので、お乗り合わせでご来場ください。 ※混雑回避のため、大駐車場への進入は左折のみとなります。
●1日目(10月22日) 演劇「絹が鳴る」(要申込) 場所/旧広瀬座 時間/第1部 10:30から、第2部 14:00から(各回約70分) 出演/劇団120○EN 定員/各部110名(先着・全席自由) 料金/500円(中学生以下無料) 申込チケット販売/福島市民家園、西学習センター、西支所、文化振興課 「劇団120○EN」ホームページ(外部サイトへリンク) 各種出店(飲食・物販・ワークショップ等) あづまの里「荒井」づくり協議会(荒井産そばの提供) 民家園手織りの会(裂き織り体験、糸取り実演及びキットセット販売など) 菜の花の家(雑貨類) 甘食茶屋「結(ゆわえ)」(菓子類) JA女性部(豚汁など) ワークセンター歩(革製品の販売及びワークショップ) 鈴木養蜂場(はちみつなど) ことぶき農園(農産物、こんにゃくなど) やきとり一龍(やきとりなど) 信夫和紙工房(手すき和紙の折り染ワークショップ) もんぺ屋(会津木綿の布小物、アクセサリー) たなごころ(苔玉、山野草等の寄せ植え、天然石アクセサリーなど) La Flore(アーティフィシャルフラワー、プリザーブドフラワー、ハーバリウムの販売及びワークショップ) てとてと風薫(焼き菓子、パン、コーヒー、スープなど) Food &Sweets C-moon(プリン、チーズケーキ、ハヤシライスなどand more ●2日目(10月23日) トークセッション(要申込) 場所/旧広瀬座 時間/14:00から16:00 内容/ ①オープニングステージ(日本舞踊) 伝統文化みらい協会 ②旧広瀬座の歴史や魅力を語る 福島市文化財保護審議会長 懸田 弘訓 詩人 和合 亮一 ③無形民俗文化財の実演 黒沼神社十二神楽保存会(県指定) 荒井八幡神社の七福神 定員/80名(抽選) 料金/無料 申込方法/福島市オンライン申請または電話(文化振興課) 申込期間/10月7日(金)まで ●ふくしまの伝統工芸 土湯こけし(工人・阿部国敏) こけし絵付け体験 950円 医王寺の竹とうろう(竹とうろうの会) 竹とうろう作り体験 大人 1,000円、子供 500円 養蚕(民家園手織りの会、工房おりをり) 裂き織り体験 1,000円 羊毛のくるみチャームづくり体験 500円 珈琲、焼き菓子の販売 手すき和紙(信夫和紙工房) 折り染体験 500円 ※「折り染和紙のランプシェード作り」 追加料金 1個 300円 ハガキ漉き体験 500円 ●各種出店(飲食・物販・ワークショップ等) あづまの里「荒井」づくり協議会(荒井産そばの提供) 民家園手織りの会(織りもの&藍染体験) 納屋カフェ椿(菓子類) 甘食茶屋「結(ゆわえ)」(菓子類) ワークセンター歩(革製品の販売及びワークショップ) 鈴木養蜂場(はちみつなど) ことぶき農園(農産物、こんにゃくなど) やきとり一龍(やきとりなど) and more
福島市の土偶の変遷 自立した中期の土偶 自立した土偶が用いられた頃の土器 第1回 10/22 13:30〜15:00 第2回 12/11 13:30〜15:00 第3回 1/14 13:30〜15:00 第4回 2/18 13:30〜15:00 10/22-2/18まで開催 お申込み方法 往復はがきにてお申込みください。
館内を見学しながらフルートの音色をお楽しみいただけます。 1回20分程度、3回開催予定です。 季節の曲や、映画音楽、古関作品など演奏します。
福島の豊かな自然環境を感じながら「衣・食・遊」を体感・体験するイベントです。 飲食ブース、人気アウトドアプランどの物販、いろいろなワークショップやアクティビティが楽しめるイベントです。 「発見!ふくしま」公式アンバサダー 箭内夢菜さんのステージイベント出演 22日・23日 10:30頃 ■CAMP(事前予約制、先着30名) イベント限定!公園内でキャンプ体験! 整備された環境で、自然を満喫しよう ■WORKSHOP ”作る”を通して創造力・表現力を育む体験型コンテンツ 多肉植物寄せ植え、可愛いチャーム作り、デコレーションしながら作るオブジェ制作 オリジナル缶バッジ作り、木製スプーン制作、カメラを作ろう ■FOOD 県産食材を使用したメニューを中心に、食を通して福島の魅力を発信! キッチンカー、飲食ブースが多数出店予定 ■キャンプへのお申し込み方法 キャンプ体験にお申込希望の方は、下記注意事項をよくお読みの上、四季の里公式Twitter、Instagramのダイレクトメッセージにてご連絡ください。 宿泊費 5,000円(事前予約制・先着30組) ご宿泊日程 チェックイン :8/6 11:00~19:00 チェックアウト:8/7 16:00 エリア区画 8m×8m
第一部 朗読×音楽 くるみ割り人形 チャイコフスキー 第二部 展覧会の絵 ムソルグスキー ピアノ 本田勇介 朗読 つきだて花工房リーディングアラウドの会 チケットのお求めは ●キョウワグループテルサホール ●ふくしん夢の音楽堂 主催/NPO法人 ふくしま福活 090-3983-5311
館内を見学しながらフルートの音色をお楽しみいただけます。 1回20分程度、3回開催予定です。 季節の曲や、映画音楽、古関作品など演奏します。
秋 ギターの宵 コース料理90分飲み放題付き
山形県天童市在住の吉田父子によります木芸展。貴重な黒柿を使い制作。 宏介先生(昭和11年~)は平成25年に現代の名工に、宏信先生(昭和38年~)は東北芸術工科大学非常勤講師であり、日本工芸会正会員としてご活躍されておられます。お二人の卓越した技術により作り出されるお盆、茶器、香合、飾箱、小箪笥などを展示即売いたします。会期中、宏介先生が在廊しておられますので、ぜひ、この機会にご高覧下さいますようご案内申し上げます。
11月3日(木・祝)開催 秋のこむこむまつり(野口啓代さん講演会) 10月20日(木)9:30よりこむこむ1階インフォメーションで整理券配布致します。
第2弾! 少人数設定のプレミアムツアー 土湯温泉町のハイキングスポット、男沼・女沼。 初秋の男沼・女沼をもりの案内人と一緒に散策しませんか!? もりの案内人が同行することで、今まで知らなかった動植物の面白いお話が聞けますよ ・小雨決行(荒天中止) お申込み・お問合せ 土湯温泉観光交流センター湯愛舞台 tel 024-572-5503 福島市土湯温泉町字坂ノ上27-3
土湯温泉町のハイキングスポット、男沼・女沼。 初秋の男沼・女沼をもりの案内人と一緒に散策しませんか!? もりの案内人が同行することで、今まで知らなかった動植物の面白いお話が聞けますよ 第2弾! 少人数設定のプレミアムツアー
●出演者 板倉康明(指揮) 牛田智大(ピアノ) 古関裕而のまち「ふくしまチェンバー・オーケストラ」 ●プログラム [プロローグ] 福島成蹊高等学校吹奏楽部による古関メロディーの演奏 武満徹:弦楽のためのレクイエム モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ベートーヴェン:交響曲第2番 ※曲目、曲順が変更になる場合がございます。 ●プレイガイド ・ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂) ・CNプレイガイド(WEBサイト) ・ファミリーマート(店内Famiポートより) ・ローソンチケット (ローソン店頭Loppi[Lコード:22975]
■家元・次期家元からのメッセージ動画 ■聖徳太子千四百年大遠忌 記念動画「聖徳太子と六角堂・池坊」 ■第1部「Let’s生花(しょうか)」 1、専定の生花 2、生花正風体 3、生花新風体 4、小草(こぐさ)でいける生花 ■第2部「Let’sいけばな」 1、出会いをいける~花・人・時~ 2、今をいける 3、!? 4、フィナーレ 講師 中村 正和 研究員
リバティ生地を貼ったコンパクトミラーにリボンやお花、 パールなどを使って好きにデコレーションします。 [講師] Papillon bleu 遠藤美華 一般社団法人 手づくりマルシェ ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数制限あり。 ※材料がなくなり次第、受付終了となります。
福島県内在住の在職・求職中の女性が対象です [講師]引田さいこ氏 元NHK福島放送局キャスター・FMポコパーソナリティー ほか [申込先] NPO法人 福島就労支援センター 福島市宮代字宝田前2-4 TEL 090-4419-8412
秋の味覚と音楽・ダンスを楽しむまちなかイベント 川俣シャモキッチンカー 山形芋煮 米沢牛 ミニ縁日 シークレットキャラと握手 歯科衛生士会ブース 歯ブラシ無料配布 ステージ出演者10組予定
飯坂町旧堀切邸にて開催されるイベントです。 (こども食堂、コーヒー販売、ハンドメイド品販売、パン&スイーツ販売、お母ちゃん食堂、音楽ステージ) 問合せ 飯坂ファーマーズマーケット実行委員会(カフェひらなが内) 024-502-2358 新型コロナウイルス感染症の状況次第では中止になる場合がございます。 詳しくは、公式Instagramをご確認ください。