イベント
このワークショップでは、楽譜を一切使いません。小さなお子様でも楽しくアフリカのリズムを体験できるワークショップです。 モフランさんと一緒に、アフリカンドラム、歌、ダンスをしながら、自由でわくわくするアフリカのリズムを体験してみませんか? 3月12日はスペシャルコンサートを開催。モフランさんと一緒にステージで、ダンスや太鼓を演奏します! 申込は、電話・メール・申込フォームから。 【申込フォーム】 https://docs.google.com/forms/d/1zws8F-wRPCYcH3u0_2-SCX-MhlKcWptAtn7ByFx3EJ0/edit
令和4年度福島県歴史資料館収蔵資料展 新型コロナウイルス感染症の流行は、疫病(伝染病・感染症)対策について再考する契機となり、かつての疫病への対応にも注目が集まりました。この展示では、主に江戸・明治時代の疫病に関する資料を取り上げ、ふくしまに流行した疫病や、伝存している疫病に関する情報を通して、人々がどのように疫病と向き合い、いかにして乗り越えてきたのかを振り返ります。 【解説会の実施】事前要予約・各回先着15名まで 日程 9月10日(土) 10月10日(月・祝) 11月3日(木・祝) 12月4日(日) 各回とも、13:00~
昨年 秋 解体される中合ビルを偲び 壁面に直接 映画を投影 市内のシェフたちが再現してくれた 映画の中のメニューを堪能しながら うつむきがちだった日常を忘れて 空を見上げてもらいました 今年 秋は リニューアルされた 福島まちなか広場の良さを 存分に生かして ワインの似合うサスペンスを上映します 上映作品 ヒッチコック監督作品「裏窓」 予約受付 2022年08月01日 ~ 2022年09月20日 ご予約は「リンク」欄の公式サイト(https://cinemanoyube.stores.jp/)から ご注意事項 ※食材にアレルギーのあるかたは、ご予約時に備考欄に明記ください ※荒天やコロナの状況によっては、上映は中止となりますが、お料理はテイクアウトにてお楽しみいただけます。 ※テーブル席と芝席では、提供するメニューが異なる場合があります ※飲食物持ち込み禁止 ※撮影・動画禁止にご協力お願いします
美術品としても評価されている『引札』は、鮮やかな彩色を 施した、江戸期から大正期にかけての広告チラシです。「商業 のまち福島」との関連を織り交ぜながら、『引札』について解 説します。 講座『引札』が語る商業のまち福島の歴史 ・40名(予約先着順) ・講 師:柴田 俊彰 氏 ・日 時:9月24日(日)10:30~11:30 ・場 所:アオウゼ多目的ホール ・電話または窓口でお申し込みください。
日本の伝統芸能「人形浄瑠璃」を楽しく体験出来るワークショップです。 [申込方法] 申込期間:9月1日(木曜日)~9月14日(水曜日) 午前9時30分から午後7時まで (休館日を除く。電話の場合も午前9時30分から受付いたします。) 応募方法:来館(インフォメーション)または電話(024-524-3131) ※参加受付の対象年齢は、ワークショップ初回開催日時点での年齢を指しますのでご注意ください。 ※申込終了日を過ぎても定員に満たない場合は21日(水曜日)まで随時受付します。(先着順) 募集期間 9/1-9/14 9:30-19:00
子どもと親の笑顔サポート「imacoco」の企画です。 笑顔サポーター「まんまるこ」の「お絵描きセラピー」の体験会です。 お子さまのいるいないに関わらずに体験していただけます。
内 容:図書館で絵本の読み聞かせのあと、美術館で鑑賞会をします。鑑賞会では、作品をより楽しむための本のしょうかいもします。さいごに、スタンプを使ったポストカードづくりをしましょう! 対 象:5歳から小学生 講 師:福島県立美術館学芸員、福島県立図書館司書 申込み:事前申し込みが必要です。県立図書館(024-535-3218)こどものへやまでお電話ください。
【出演】 片岡一郎(活動写真弁士)、春風亭一之輔(落語家・真打)、上屋安由美(ピアノ) 【上映作品】 「国士無双」1932年 伊丹万作監督 片岡千恵蔵主演 「野狐三次」1930年 小石栄一監督 林長二郎主演
魅力的な飲食店の皆さん 福島に根ざしたワイナリーの皆さんと 3年ぶりのコロナ禍の中の第一歩 葡萄から生まれたワインと共にある食の力で 秋の風を感じながら みんなで笑顔になりましょう♪
~札幌のやまびこ座・こぐま座からあそびのキャラバン隊がやってくる~!! 申込方法 当日、各回15分前より整理券を配付いたします
演劇で東北がつながる3ヶ月!みちのく演劇フェスティバル ミチゲキ2022 〇ミチゲキとは…… 東北六県の若手演劇人が、東北六県を舞台に3ヶ月に渡ってお芝居を上演するイベントです。 今年の上演テーマは「距離」。東北生まれの個性豊かな演劇を、東北六県の劇場にてお届けします。 福島では、きのこ集団Protomass(福島) /演劇ユニット 一揆の星(青森)/秋田エンゲキユニット えんむすび(秋田)の3団体が上演します!1ステージにつき3団体が上演。上演時間は120分を予定(各団体30分程度、アフタートーク付き) 【その他】上演時間は120分を予定(各団体30分程度、アフタートーク付き)
お仕事終わり、学校帰りに立ち寄れる、20分ワンコインの短編演劇。 <物語> 消しカスから生まれた怪獣「ケシカスラー」によって滅ぼされた世界。 唯一の生き残りの三菱の元に、高校時代に亡くなった幼馴染の「トンボ」が現れて…。大笹生の十六沼の伝説を絡めたファンタジー短編劇。 ※7月20日(水)に上演を予定しておりました『ケシカスラー』を、9月に振替上演いたします。
あづまゆき(画家・イラストレーター)が、『かわいいもの』をどんどん描きます。卓上で描く、気楽で楽しいライブペインティングです。 観覧料は無料ですが、信夫山文庫さんのメニューから1品ご注文お願いします。 ご予約は不用です。
東京で活躍する上方落語家・笑福亭羽光(落語芸術協会真打)の独演会です。 笑福亭羽光さんは、新作落語「ペラペラ王国」で2020年NHK新人落語大賞を受賞しており、新作落語に定評のある実力派の落語家です。 福島落語会が主催で、今回福島の方々に落語に親しんでもらおうと無料でイベントを開催します。 会場収容人数に限りがありますので、事前予約制としております。 予約フォームまたはメールからご予約ください。
アートをみて「ちょっと特別な」クッキーをもらおう! このイベントで体験できるのは、①常設展を鑑賞できる。②作品を鑑賞した際の自分の言葉が世界でひとつだけの作品になる。③ちょっと特別なクッキーがもらえる。 「みる」「かく」「作品になる」アクティブ型の美術鑑賞です。 ※雨天時、福島県立美術館内のエントランスホールにて開催 ※ポストカードがなくなり次第終了
10月のピンクリボンキャンペーン月間に向け、ウクレレの音色でハワイアンを聞きフラを踊ったりしながら、乳がん検診のことを考える啓発活動です。
≪参加費≫ ハーフマラソン 高校生以上 5,000円 5km 中学生以上 3,700円 1kmキッズラン 小学生 2,500円 ※1~3年生、4~6年生 1km親子ラン 未就学児1名+親1名 3,000円 1km車いす 自走できる方、小学生以上 3,000円 ※生活用車 希望の襷リレー 年齢制限なし 1人あたり3,000円 ※2時間、1チーム4名~10名 ≪参加人数≫ ハーフマラソン 1,200名 5km 350名 1kmキッズラン 1~3年生、4~6年生 各75名 1km親子ラン 75組150名 1km車いす 30名 希望の襷リレー 150組 ≪スタート時間≫ ハーフマラソン 9:00 5km 11:45 1kmキッズラン 12:45 1km親子ラン 12:50 1km車いす 13:00 希望の襷リレー 13:30 ≪表彰≫ ハーフマラソン ①総合男女各1~3位 ②年代別10歳刻みの男女各1~3位 5km 男女各1~3位 1kmキッズラン 1~3年生、4~6年生 各1~3位 1km親子ラン 総合1~3位 1km車いす 表彰なし 希望の襷リレー 総合1~3位 ≪申込締切≫ 2022年8月18日(木)23:59まで ※先着順のため、定員に達し次第エントリーを締め切ります。 駐車場は大駐車場をご利用ください。また、 混雑が予想されますので、お乗り合わせでご来場ください。
●出演者 濵津清仁(指揮) 相樂孝仁(語り・俳優) 古関裕而のまち「ふくしまチェンバー・オーケストラ」 ●プログラム 芥川也寸志:弦楽のためのトリプティーク サン・サーンス:動物の謝肉祭 ハイドン:歌劇「無人島」プレリュード モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」 ※曲目、曲順が変更になる場合がございます。 ●プレイガイド ・ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂) ・CNプレイガイド(WEBサイト) ・ファミリーマート(店内Famiポートより) ・ローソンチケット (ローソン店頭Loppi[Lコード:22973]
ハロウィンのネックレスを作ろう! [講師] +Happeach+ 倉貫久仁子 お好きなデコパーツを選んでハロウィンのネックレスを作ります。
梨スイーツやひょう害梨の販売、地元キッチンカーの出店、ワークショップなど楽しいイベントが盛りだくさん!四季の里の日恒例のスタンプラリーも実施します。 18日には「金魚めだか即売会」、19日には「福島メダカフェス」も同時開催します。 ●ひょう害梨の販売 農家さん応援!ふくしまの梨を楽しもう! 5月下旬~6月上旬の3日間に発生したひょうによる被害にあった福島市産の梨を販売 ●梨スイーツ販売 パンケーキ専門店「CANDY-DO」とのコラボスイーツや ふくしまピーチホリデイの一環で梨のオリジナルスイーツを カフェ風で販売 ●ハンドメイド&My箸ワークショップ 世界にひとつだけのオリジナル作品を作ろう! カンナやヤスリを使って木を削り、自分だけのMy箸を作ろう ●四季の里スタンプラリー 四季の里の日恒例!全部回ってガラポンに挑戦! 園内で使えるチケットなどをプレゼント ●地元キッチンカー出店 地元キッチンカーが大集合、おいしい料理が盛りだくさん ■同時開催 18日 10:00~15:00 金魚めだか即売会 和金、オランダ獅子頭、琉金、らんちゅう、東錦、パールスケール・・・etc 19日 10:00~14:00 福島メダカフェス 福島のめだか愛好家が四季の里に集結!福島最大級のめだかイベント
選べる3種のピザを店内飲食できます。 「ほんのちょっと 誰かをおもう キモチつながり めぐる場所」 ーこのカフェでは、あなたの飲むコーヒーのお代を支払う必要はありません。なぜなら、それは見知らぬ誰かからのギフトだから。 ここでは、誰かから贈られたギフトを受け取り、同じ時・同じ場所に居合わせた人と交流する体験ができます。 【開催方法】 テイクアウトと、イートインスペースをご利用できます。 *席数に限りがございます。 ご予約がなくても、ふらっとお立ち寄りいただけます。どなたでもご自由にご参加ください! *材料がなくなり次第、飲食物の提供は終了とさせていただきます。 (フードロス削減のため、可能な方は参加ボタンのクリックをお願いいたします。)
ATELIERブリコラージュこけら落とし公演 捨組公演#11 女の内臓に安めのマドレーヌ 脚本・演出 紺野ステカセ とべ、幸福の青い鳥。公共の電波にのって。 【出演】鳥居裕美/佐藤隆太(シア・トリエ)/奈良夏妃(劇団120○EN) 【脚本・演出】紺野ステカセ 【照明】麿 由佳里(シア・トリエ) 【舞台美術】大信ペリカン(シア・トリエ) 【音響・宣伝美術】紺野ステカセ 【広報】V型ジャージ(劇団BeWhite) [チケット] チケットのご予約は下記のチケット予約フォームにて受付いたします。 ※各種料金は当日での精算となります。 ❶チケット取り置きシステム https://torioki.confetti-web.com/form/1728 ❷劇団問い合わせフォーム https://stegumi.jimdofree.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/ ※❷は以下の項目をご記入ください。 ①お名前②日時③種類・枚数④ご連絡先 〈問い合わせ先〉 stegumis@gmail.com
福島市で毎月一つのテーマを取り上げ、市民による対話を重ねております。 2022年9月は「自由とは何か?」をテーマに開催します。 専門的な知識は要りません。自分の経験に即して自由にお話しください。 また参加者同士で自由な意見を出せるように 「どんな意見を言ってもいい」 「人の話はさえぎらずに最後まで聞く」 「人の意見に反論してもよいが相手の人格を否定してはいけない」 といったいくつかのルールを設けています。 なお発言を強要されることもないので、飲み物を片手に人の意見を聞いて自分の頭の中で考えるといった参加の仕方もあります。
DJs Plum Man OPE TARO 火消しマン MEGANE_KUN IIZUKA gourmet KAKU DJBOSSY