イベント
背景および目的 東日本大震災および原発事故による原子力災害の発災から13年目を迎えました。長期化する原子力災害の影響により将来の見通しが持てず困難を抱える中、 コロナ禍の度重なる生活様式の変化を強いられ、私たちの心にも大きな影響を受けました。こうした状況下においては、心の健康を保つために自分自身を ケアし、自分が楽しめることを探して取り組むなど、心の安定度を高めることが重要視されています。 本公開講座は、13年目を迎えた被災地の現状と新たな取り組みを紹介するとともに、自分の心と体に向き合い、生活に身近な運動が心にもたらす効果と ヨガ体験によるセルフケア方法について学ぶ機会とします。 形 式:WEBセミナー(使用システム:Zoomウェビナー) 内 容: ①講演「被災地に移住すること~メンタルヘルスの現状と課題について~」 講師 公立大学法人 福島県立医科大学 医学部 衛生学・予防医学講座 講師 日高 友郎 先生 ②講演「椅子ヨガでからだとこころの晴れやか体験」 講師 Mindfulness&Yoga Network代表 マインドフルネス講師 山口 伊久子 先生 対 象:一般市民、学生、医療・保健・福祉従事者、その他の関係機関職員 主 催:一般社団法人 福島県精神保健福祉協会 ふくしま心のケアセンター(主管:基幹センター) 後 援:公立大学法人福島県立医科大学、福島市、郡山市、いわき市 申し込み方法:令和5年7月14日(金)までに以下の「公開講座 参加登録」よりお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYrQoJylCpdr2M708JmyD_K5zuhFtB3w7eccqMaWO65WVABA/viewform?pli=1
TDL40周年を記念してディズニー作品の名曲を演奏します。 演奏予定曲『星に願いを』『いつか王子様が』『アンダーザシー』等
売るのも買うのもこどもだけのキッズフリーマーケット! フリーマーケットでの売り買いを通じて、「お金の使い方」「リユース」「物を大切にする事」「SDGs」を楽しく学ぼう! 第2回『ブックオフ リユースフェス キッズフリーマーケット in tette たいまつホール』開催概要 [日時]2023年7月16日(日) 第1部 11:00~12:10(搬入開始10:00より)定員20名 ※最少開催人数10名 第2部 14:00~15:10(搬入開始13:00より)定員20名 ※最少開催人数10名 ※30分交代でお店役とお客様役を体験していただきます。 ※同時開催の出張催事買取は10:00~16:00 ※各部の最少開催人数は10名です。7/10(月)12:00時点の申し込み状況で開催の可否を決定いたします。 参加者が10名に満たない部については、別の部への参加のご案内いたします。 [参加対象]小学3~6年生 [場所]tette テッテ 須賀川市民交流センター たいまつホール [住所]〒962-0845 福島県須賀川市中町4-1 [駐車場]近隣のコインパーキング等をご利用ください。 [参加料金]無料 ※お買い物用お小遣い1,000円と釣銭(1,000円くらい)をご用意ください。 釣銭の目安(500円×1、100円×4、50円×1、10円×5枚) 売買開始後、釣銭が足りなくってしまった場合は、事務局で両替できます。 ※参加に必要な準備物があります。注意事項をご参照ください。 【申し込み方法】関連サイトに記載のURL(Googleフォーム)よりお申し込みください。 第1部、第2部それぞれ定員20名の先着申し込み順です。 定員になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。 ※必ず、注意事項をご確認ください。 ・フォーム送信後、確認のメールにて申し込み完了となります。(2~3日経過しても返信がない場合は、お手数ですが reusefes@gmail.comまで問い合わせくださいませ。) 【注意事項】 ・こども限定のフリーマーケットになります。お子様のみの入場・参加になります。 (保護者の方は専用スペースでお子様を見守っていただくことができます。) ・お子様のお小遣いは上限1,000円までとなります。 ・出品する商品の量は、段ボール100サイズ(3辺の合計100cm)以内とさせていただきます。 ・販売できないもの、手作り品、生きもの、食べもの、あぶないもの(刃物・モデルガンなど)壊れているもの、部品に欠品があるもの、購入者が商品を選ぶことが出来ない、中身の見えない商品は出品できません。 ・机の上で(机の大きさは横150cm縦45cm)お店を作ります。 ・参加に必要な準備物は、買い物袋(再利用の袋でもOK)、身につけるバッグ(ポシェット・ポーチなど)釣銭(500円×1、100円×4、50円×1、10円×5枚)、電卓、メモ、ペン、商品を入れるかご、段ボールなど。 ・不良品等の責任は負いかねますのでご了承お願いいたします。 ・設備に損傷を与えた場合は、速やかに主催者に報告し、出店者の責任において原状復帰してください。 ・駐車場は近隣のコインパーキング等をご利用くださいませ。 ・イベントの様子を映像・写真撮影させていただきます。撮影した映像や写真は、今後の当イベント開催時、ホームページ、SNS、イベントの告知等に使用させていただきます。撮影写真に関する使用権は弊社に帰属いただきます。
令和5年7月15日(土) 《特別支援教育の講演会のご案内》 http://miraimu.jp ☆講演会後アンケートでは98%以上の参加者が『大満足・満足』の高評価! ☆皆様のご要望に応えて新しい内容で教育講演会を企画しました。 ☆講演会依頼が1年待ちのスーパーティーチャーが伊達市に!! http://miraimu.jp (一般社団法人)障がい児成長支援協会理事長 山内康彦氏(学校心理士・ガイダンスカウンセラー・特別支援学校専門職修士)による特別支援教育講演会を開催いたします。 障がいの有無に関係なく全ての保護者の皆様に聴いてほしい内容となっています。 第1部 10時~11時半 〜全ての保護者に聞いてほしい!山内先生の大人気の定番のテーマ〜 『早期からの適切な療育によって二次障害は防ぐことができる』 〇子供のほめ方と叱り方 〇学校との連携のあり方 第2部 13時~14時半 〜不登校の生徒が大幅に増えている昨今、早期の手立てが大切です〜 『子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどうすべきか? 〇なぜ不登校になるのか? 〇保健室登校からの復帰の事例 〇不登校からの復帰の事例 第3部 15時~16時半 〜小学校入学前、低学年からの療育の有効性が考える〜 『専門機関でやること 各家庭でやること 園や学校でやること』 〇コミュニケーション力を伸ばしたい 〇知能(IQ)を高めたい 〇社会性を伸ばしたい http://miraimu.jp お申し込み方法 ①HPから申込み: 講演会情報からお申込み下さい。 ②FAX申し込み:024-572-3422に氏名・住所・電話番号・参加人数をご記入のうえ送信してください。 ③電話申し込み:024-572-3420にお電話下さい。(平日10時~19時 土祝9時〜18時) 〇事務局 (一般社団法人)障がい児成長支援協会 福島支部 『ミライムキッズアカデミー福島鎌田教室』 http://miraimu.jp 【講師】山内康彦先生(学校心理士・ガイダンスカウンセラー) http://miraimu.jp [日時]令和5年7月15日(土)①10時~11時半 ②13時~14時半 ③15時〜16時半 会場 :伊達市ふるさと会館(MDDホール) [住 所]伊達市前川原63番地 定員 :第1部120名 第2部120名 第3部 計360名 (先着順にて受付させて頂きます)要予約 申し込み締め切り日 7月14日(金) ※締め切り前でも定員になりましたら受付を終了させて頂きます。 参加費 :入場無料 主催 (一般社団法人)障がい児成長支援協会 後援 : 福島市 福島市教育委員会 伊達市 伊達市教育委員会 http://miraimu.jp 【講師】山内康彦先生(学校心理士・ガイダンスカウンセラー) 講師プロフィール 専門は特別支援教育と体育。教員を20年務めた後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会と放課後子ども教室等を担当。その後、岐阜大学大学院で学び、修了後 小中高・特別支援学校の専門職修士となる。 学校心理士やガイダンスカウンセラーの資格も取得。自身も子どもの頃、多動性の障がいがありながら、親の愛情や良い先生とのご縁、仲間に支えられて教員になれたことへの恩返しに「すべての子どもたちが、共に学び共に育つ社会の実現」を目指し、障がい児成長支援協会を設立。現在は協会長として、講演会活動や障がい児施設の指導を積極的に行っている。 教育現場で数多くの子どもたちと関わってきた経験から話される講演は、全国各地で好評を得ている。 http://miraimu.jp ※1 コロナウイルスが再度、流行した場合は中止の可能性もありますのでHPの講演会情報を直前まで確認して頂きます様お願い致します。 ※2 講演会当日に発熱のある方のご来場はご遠慮お願い致します。(要マスク着用) ※3 今回も個別相談会を予定しておりますが、初めての相談の方を優先させて頂きます。予めご了承くださいます様お願い致します。 《要チェック》ブログ続々更新中! https://www.miraimu.jp/blog.php/ #山内康彦 #福島県青少年会館 #伊達市 #福島市 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #講演会 #特別支援教育 #ミライムキッズアカデミー #福島鳥谷野教室 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #県内最大級 #保育士さん募集 #児童発達支援管理責任者 #サービス管理責任者 #作業療法士 #理学療法士 #言語聴覚士 #公認心理師 #臨床心理士
大好評いただきましたブラスリファインが今年もブリリアントに出張します! ご自身のトロンボーンのポテンシャルを上げ、ワンランク上の楽器にしてみませんか? 各日6枠限定となりますので、ご予約はお早めに‼ また、2ピース仕上がりのグランツマウスピースも試奏可能となっています。
慌ただしい日常から離れ、空や水、大地や風といった自然とのつながりを感じることで、不安や悩みが解消して身も心も解放する時間を過ごしましょう。 申し込みは、 中山亜希 omomom19712000@yahoo.co.jp 090-7337-5179まで。 ※雨天時は、テントや行います。 持ち物 ヨガマット(バスタオル)水分、汗拭きタオル
トロンボーン奏者の玉木優さんが初来福‼ イベントの詳細はチラシを参照ください。
【人形作家 齋藤タケエ】 福島市蓬萊町生まれ。夫の転勤によりアイルランドに滞在した1990年、「一人でも見知らぬ土地で過ごせるように」と、独学で人形作りを始める。帰国後の2003年には、福島市の自宅近くでギャラリーをオープン。以降、各地で人形展を開き活躍中。
東京都新宿区の管楽器専門店 ダク DAC の 取 り 扱 う 商 品 が 楽器専門店ブリリアントに集結! 管楽器専門店DACのスタッフ 佐藤 直樹 氏 店頭に常駐しております! 展示商品のご質問・ご相談はお気軽に
大空の下でおいしい空気をたくさん吸いながらヨガで心と体をほぐしてリラックスした時間を過ごしましょう。 ※雨天時はハウス内で行います。 持ち物:ヨガマット(バスタオルも可)、水分、タオル 主催:アッキーヨガ(中山 亜希) 申込方法:電話 →090-7337-5179 メール→omomom19712000@yahoo.co.jp
福島空港開港30周年記念として、2023春の福島空港まつりが福島空港で開催されます。 ●室屋義秀エアショー&トークショー ●ウルトラマンデッカーショー ●福島ファイヤーボンズチアリーダーズのパフォーマンス ●マジカルバルルーンショーなど イベント盛りだくさんでお待ちしています。 主催/福島空港祭実行委員会 お問い合わせ/福島エアポートサービス 0247-57-1650
HERB OHTA JR.のJAPAN TOUR2023が、パセナカミッセで開催されますので、ご案内いたします。 パセナカミッセ管理事務所でチケット販売もしているので、ご予約お待ちしております。
komm!プロデュース ワンちゃんの運動会! 「Komm!チャレンジ!inいいたて」 場所:飯館村道の駅 までい館ドッグラン 開始:10:00(9:30受付開始) 参加:1競技1頭500円 競技参加のワンちゃんには、komm!チャレ公認記録証とグッズプレゼント ※各競技前受付に間に合えばご参加可能。 ※各競技定員上限あります。 災害救助犬Qちゃんの実演もあります! 6月に世界大会に出場するQちゃんの勇姿を見てあげてください♪ とても簡単な競技なので、どんなワンちゃんもご参加頂けます!犬遊びしましょう let's komm!チャレ 株式会社どりーむオン主催・飯館村後援
パセナカMisse屋上でRCカーの体験イベント 「パセオまちなかサーキット」が開催されます。 今回は、組替型移動遊具「モップス」も設置しますので、子どもたちが より楽しめます♪
ダンス&フィットネスワークショップが4月23日に開催されますので、ご案内いたします。
うさぎの飼い方講習会-うさぎの健康-(うさぎ専門獣医師による) 飼育の個別相談 うさぎのフォトコーナー うさぎ等のハンドメイド作家コーナー SAVE THE RABBITSによるパネル展示・販売
2023ふくしま病院合同説明会を「ビッグパレットふくしま」にて開催いたします。 令和5年4月8日(土) 10時30分~15時30分 看護学生・看護師・医療系学生・医療資格者のための病院合同説明会です> 当日は、看護学生向け「国試対策セミナー」や大好評の病院PRタイム、スタンプラリー、お昼も気にせずブース訪問ができる昼食サービス付きで福島・郡山・いわき・会津・白河から無料シャトルバスも運行します。 事前の予約が必要ですが、みなさん振って参加しください。 入場無料 事前予約制 お申し込みは、「ふくしま合説」で検索して、事前予約フォームからご入力ください。 ご不明な点お問い合わせは、TEL 0243-24-7335 2023ふくしま病院合同説明会事務局までお気軽にお問い合わせください。
サッカースクールOléの幼児クラス無料体験会を下記日程で開催! 会場は安達ケ原ふるさと村河川敷広場! ぜひ参加して、サッカーをはじめてみよう! 体験会日程 日時:4/8(土) 16:00~17:00 4/15(土) 16:00~17:00 4/22(土) 16:00~17:00 参加費:無料 持ち物:飲み物、タオル、着替え等 雨天:小雨決行ですがひどい場合中止の可能性がございます。中止の際は当日14:00に判断し、お申し込みいただいたメールに返信にてお知らせします。 駐車場:安達ケ原ふるさと村河川敷駐車場をご利用ください。
毎月恒例の「若月美香 月イチコンサート」、 今回は旧堀切邸の下蔵にて、 初の日曜日の開催となります。 ≪日本の歌、春の歌≫をテーマに、 「早春賦」「卒業写真」「さくら」など演奏します。 主屋では「カッパちゃん写真展」を開催しております。 カッパちゃん(←猫の名前)が、のら猫から地域猫になるまでの様子をつづった写真展です。 また猫をモチーフにしたアイシングクッキーの販売もあります(共に10時~15時半開催)。 コンサートともにお楽しみください。
●イベント詳細 福島縣護國神社から信夫山を歩く(往復1時間〜1時間30分) ●費用 無料 ●主催 パーソナルジム和〜NAGI〜 代表三浦和也 ●申込 InstagramからのDM ●備考 歩いて運動不足を解消しながら自然に触れようの会です。 勧誘などございませんので気兼ねなくご参加ください。 ●注意点 散歩中の怪我やトラブルについてはこちらで責任を負いかねます。安全に配慮をしたペースや道選びはいたしますが、自己責任での参加でご了承くださいませ。
【サファリツアーで一緒に盛り上がろう!】 二本松市にある「東北サファリパーク」はトラやキリンといった定番の動物をはじめふわふわモコモコな小動物などが間近で観察できます。 今回は男性と女性がフループになって園内を一緒に回り交流を深めていただきます。日常では味わうことのできない間近な距離で動物たちに触れつつ、素敵なパートナーを見つけてください。 【当日のタイムスケジュール】 13:00~ 受付開始 13:40~ ファーストコンタクトタイム 14:10~ バス移動 14:25~ サファリパークツアー 15:25~ バス移動 16:10~ フリートークタイム MCはフリーアナウンサーの小野寺彰子さん! チラシ掲載のQRコードから専用フォームか専用申込書をFAXで2月15日までにお申込みください。 ※注意事項※ ●セールスや勧誘目的、わいせつ行為、暴力行為、威嚇行為、ルール違反など、主催者が公序良俗に反する行為をしたと判断した参加者は、発見次第即刻退場頂きます。またその際の参加費の返金は致しません。 ●複数でのお申込みの場合でも「サファリツアー」では、それぞれ別のグループに振り分けられることがございますので、ご了承ください。 ●開催中のトラブル・事故に関しては、主催者では一切責任を負いかねます。
劇団かかし座による影絵劇の上演。第1部は影絵ワークショップ、第2部は昔話の「分福茶釜」の上演
売るのも買うのもこどもだけのキッズフリーマーケット! フリーマーケットでの売り買いを通じて「お金の使い方」「リユース」「物を大切にする事」「SDGs」を楽しく学ぼう! こども限定のフリーマーケットになります。お子様のみの入場・参加になります。 (※保護者の方は専用スペースでお子様を見守っていただくことができます。) ・お子様のお小遣いは上限1,000円までとなります。 ・出品する商品の量は段ボール100サイズ(3辺の合計100cm)以内とさせていただきます。 ・販売できないもの:手作り品、生きもの、食べもの、あぶないもの(刃物・モデルガンなど)壊れているもの、部品に欠品があるもの ・机の上でお店を作ります。準備して持ってくるものは、買い物袋(再利用の袋でもOK)、身につけるバッグ(ポシェット・ポーチなど)釣銭(1,000円位500円×1 100円×4 50円×1 10円×5枚)電卓、メモ、ペン、商品を入れるかご、段ボールなど。 ・ブースの場所は、開催当日くじで決定いたします ・不良品等の責任は負いかねますのでご了承お願いいたします。 ・設備に損傷を与えた場合は、速やかに主催者に報告し出店者の責任において原状復帰してください。 ・駐車場は須賀川市役所をご利用ください。 お申し込みは↓のgoogleフォームより https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddFllfjjp0okGGNOY-Iupy39xSz95QLC149cp8t6ICWoM6KQ/viewform?usp=sf_link お問い合わせは↓のメールアドレスにお願いいたします。 reusefes@gmail.com
福島成蹊高校の生徒が実技教科(美術・書道・家庭)の授業で制作した作品や、クラブ(美術・書道・アニメーション)で制作した作品を展示するものです。共同制作として大笹生支援学校高等部のみなさんも参加しております。