2023.07.14
夏バテの原因 その1
こんにちは!須藤です!
体調はいかがですか?
梅雨のジメジメとした蒸し暑さによって感じるだるさとは違い、今度は気温が高くなることで「身体がだるい」「食欲不振」「イライラする」などのさまざまな症状がでてくる夏バテがあります。
夏バテで多いのは、疲れが取れにくく体がだるいといった症状です。
連日の暑さで睡眠不足になることで、さらに疲労感やだるさが増し、症状が悪化しやすくなりますよね。
夏バテになる原因 その1
・温度差による自律神経の乱れ
冷房でとても冷えた屋内と、猛暑の屋外を行き来することによる急激な温度差によって、体温調節を担う自律神経に負担がかかり乱れてしまいます。
そして、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスの乱れにつながります。
自律神経が乱れると体温調節ができなくなり、疲れやすくなったり、胃腸など消化器の不調や睡眠障害、精神的な不調など引き起こします。
また、自律神経の働きが乱れると、血行が悪くなります。すると、筋肉内に老廃物や疲労物質がたまり、筋肉は硬直します。
筋肉が硬直すると肩こりや腰痛、むくみなどの症状が起こります。そうなってしまう前に早めに身体をリフレッシュさせましょう~^^

いいね!

いいね!
1