2024.04.14
血流を良くする習慣 その3
こんにちは!須藤です。
血流を良くする習慣 その3
・3つの首を温める
身体が冷えていますと血行不良が起こりやすく、自律神経の乱れにも繋がります。
そこでまずは、3つの首を温めてみましょう!
・首
首が冷えると血行が悪くなり、寒さを感じるだけでなく首こりや肩こりの原因にもなってしまいます。
特に首の動脈は太いので、温めることで効率よく大量の温まった血液が体全体に巡ってくれます。
首を温めると自律神経も整います!
・手首
体はそれほど冷えを感じていないのに手足の指先が冷えてしまう「末端冷え性」の方にオススメなのが手首の温めです。
身体が冷えていますと血管が収縮し、血流が少なくなります。
体は内臓などの臓器に真っ先に血液を送るため、手足といった末端への血流はどうしても少なくなってしまい冷えてしまいます。
職場や自宅のちょっとした時間に、指や手の甲をマッサージしたり、手首をまわしたり、手を開いたり閉じたりして動かし、血流をよくしていきましょう。
・足首
足は「第二の心臓」と言われるほど大事な部位です。
日頃からストレッチやマッサージなどで血流をよくするように心がけましょう。
手と同様に足指を開いたり閉じたりして動かしたり、内くるぶしから指3本分上にあるという「三陰交」というツボは、冷えやむくみ対策に良いとされているのでイタ気持ちいい程度に押してみてください!

いいね!

いいね!
1