2025.05.19

.完全な機械というものはない──言い方を変えれば、機械の不足分を人間が補うことで、道具と人間が深く関与し合ってきた。どんなに文...


完全な機械というものはない──言い方を変えれば、機械の不足分を人間が補うことで、道具と人間が深く関与し合ってきた。どんなに文明が進んでも、人間が要らなくなることはない。
六田登 F (エフ) 26巻

今日はスローペースでしたが、結局のところ、お客様は誰かしら店内にいらっしゃるまま閉店まで。ゆるりとしたペースも良いものです。

午前中はそもそもお客様は少ないことも多く、10時のオープン時でも焙煎しているということもあります。

焙煎では気圧や気温の変化、湿度、豆の水分値や品種、大きさや形状…焙煎に関する変数は案外多く、オート機能のようなものは使ったことがありません。

たぶんブレが大きくあまり使えないかなと勝手に思っています。そもそも同じ豆でも1バッチ目と2バッチ、3バッチ目でも変わってきます。と言っても僕はそれ程気にしてなかったりもしますが。

焙煎機はPCに繋がり常にデータをロギングしてくれます。そのログは貴重なデータになりますし、その時の気温や湿度、室温なども記録しています。

ですが全く同じ条件が揃うことはありませんので、あくまでもデータは参考。その時々の違いによってプロファイルは変化します。

一定に出力する機械に、変動する項目の影響を加味して操作し補う。

どれ程よい焙煎機を使っても、それは変わらないのではないかと…使ってみてですけど。

まだ、予定はないのですけど。構想…妄想…は常に。

明日はいつも通り10時から18時まで。今日と同じくゆるりとお待ちしております。



#unit_coffee_stand

※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。