「見えてる世界が全てじゃない」「目で見るものだけ見ようとするから見えんのじゃ。片方隠すぐらいでちょうどいい」
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
可視できる範囲、それは自分の理解が及ぶ範囲の世界。
自分に理解が及ばない世界というのは確実にあります。もしかすると見える物でも視覚的にすら捉えていないのです。
世界の理は僕の理解の外。宇宙の法則とか、そんなでかい事でなくても、すぐ隣にいるあなたのことすら分からないことだらけ。
自分のわかる範囲だけで分かろうとしても、それは自分の都合に合わせた僕の世界。
真実は常に複数。どの角度から見るかだけでも、あらゆるものは違ってきます。
つい最近まで、宇宙の中心に我々の惑星があると信じられていた訳ですし。
とは言え、自己という存在から離れて物事を理解するなど、凡庸なる自分には不可能。
僕の想像できる範囲は自分という範疇から離れることは出来ないです。
それでも片目を瞑って丁度良く、残りは感覚で捉えられれば理屈は越えられるかもしれないと思っていたりします。
まぁ出来ることといえば、他者の感覚世界に少しだけでも触れられる文章や絵画や音楽や映像…そういうものに、できるだけ多く触れることでしょうか。
コーヒーを淹れる器は、僕にとっての表現でもある液体の最終着地点。
特に陶工房inori ( @atelier.inori ) さんの深藍に注ぐコーヒーが、今の僕の中ではとても美しく感じています。
渡利のsosora( @motomi.sora )さんやinoriさんの作品は、いつだってコーヒーが表現したい香りと味わいを助けてくれます。
僕にはない感覚世界が僕の表現を助けてくれます。
明日はお休みをいただきます。仙台での全国やきものフェアに行こうかと思います。ちょっと色々見てこようと。
ちなみに明後日はフォラム市場に出店です。暑そうです…。元気いっぱいな方達ほどパワーはないかもですが、精一杯淹れます。
鰻も美味しく食べたのでいけると思います。
#unit_coffee_stand