イベント
長い伝統に培われ、今日まで伝えられてきた地元の民俗芸能が一堂に会する「にほんまつ伝統芸能祭」。 第21回目を迎える今年は、双葉郡浪江町より「室原の神楽」が特別出演します。 皆様お誘い合せのうえ、ぜひご来場ください。 出演:田沢熊野神社の太々神楽、鈴石の太々神楽、原瀬の太々神楽、石井の七福神と田植踊、原瀬の長獅子、平石高田の太々神楽、油井神社太々神楽、下川崎三島神社の太々神楽、八幡神社太々神楽、錦町の太々神楽、二本松の提灯祭り(出演順) 特別出演:室原の神楽(双葉郡浪江町)
小学生〜一般(小学生は保護者同伴) 電話またはFAXでお申し込みください。 TEL 024-573-0015 FAX 024-573-0016 講師/羊毛フェルト作家 さとみさん 針(ニードル)を使った羊毛フェルトの初級編です。 羊毛フェルトで土偶の顔を作ります。 [同時開催]粘土で作る縄文風ひな人形づくり 10:00〜12:00・13:30〜15:30 午前・午後各5名
~日頃の忙しさと上手にお付き合いをするために、自分のココロとカラダと向き合う時間を味わいませんか?~ 【ピラティス】(90分) 呼吸法を意識しながら、身体に負担をかけずに体幹(特に腹筋)を鍛えるエクササイズです。 体が固い・運動苦手な方も大丈夫!どなたでも気軽に参加できます! 《こんな方にオススメ!》 ・下腹が気になる・激しい運動は苦手な方 ・若々しく元気に過ごしたい方 ・他、肩こり・腰痛改善、リラクゼーション その他、安眠など心身に様々な効果が期待できます! ◆日 時:(1)2月 9日(土)10:00~11:30 (2)2月15日(金)10:00~11:30 ※(1)と(2)のいずれかでもOKですが両日参加がオススメです。 ◆会 場:福島県男女共生センター 多目的研修室(2階) ◆定 員:15名(申込先着順) ◆参加料:両日セット価格3,500円(各回2,000円) ◆準備物:ヨガマット(お持ちでない方はご相談ください) ◆無料託児あります。(託児は定員5名。締切は実施日の2週間前まで) 【ハーバリウム】(90分) プリザーブドやドライフラワーを専用のオイルにつけて保存する植物標本です。世界に一つだけのハーバリウムを作りませんか? 《長く大きめのビンでハーバリウムをつくります!》 ◆日 時:(3)2月20日(水)10:00~11:30 (4)2月23日(土)10:00~11:30 ※(3)と(4)は同じ内容です。 ◆会 場:福島県男女共生センター 工作室(5階) ◆定 員:20名(申込先着順) ◆参加料:各回3,000円 (追加作製希望の方はビンの大きさに応じて別途料金) ◆準備物:はさみ、お持ち帰り用の袋 ◆無料託児あります。(託児は定員5名。締切は実施日の2週間前まで) 【講 師】宮 谷 理 恵さん <資格> ・イベールPエグゼクティブインストラクター(日本イベール協会) ・日本ハーバリウム協会 認定講師 ・看護師 ・救急看護認定看護師 ・介護福祉士 ・各種カウンセラー資格 等 <活動> 子育て支援センターにてピラティスレッスン他、自宅サロンにてピラティス・ハーバリウムレッスン、ヒーリング・カウンセリングを行っています。 ◆申込み方法 申込書をダウンロードして必要事項を記入のうえ、FAXまたは郵送、Eメールの場合は本文に必要事項を記入してください。
震災からまもなく8年が経過する福島。様々な地域・分野で一歩ずつ日常を取り戻す取組みがなされています。「ふくしま“みち”さがし」では、その地を訪れてきました。 今回は、浜通りの浪江、富岡、楢葉の“みち”を探しました。そこでの気づきを多くの方と共有し、これから進んでいく“みち”をみんなで考えていきます。 【第1部 トークセッション】 昨年の10月と11月に開催されたふくしま“みち”さがし体験プログラムを通して、 現地を巡り感じた気づきをみなさまと共有します。 テーマ①「避難指示解除後のくらしを知る」 ファシリテーター:越智 小枝 東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座 講師 テーマ②「地域産業の再生の可能性を考える」 ファシリテーター:開沼 博 立命館大学衣笠総合研究機構 准教授 【第2部 ワークショップ】 4つのブースに分かれ、来場者のみなさまと一緒に、 「未来に向かって、今できることは何か?」を考えます。
あらすじ 福島県福島市、国道四号浜田町歩道橋沿い。俺はうつむいて歩いてた。激しく行き交う車の音に紛れていつか聞いたような呼び鈴の音がする。顔を上げると道端の公衆電話が鳴っていた。何気なく出た俺の耳に電話の声が語りかける。「お前にはまだやれることがあるはずだ」。 作・演出 大信ペリカン(シア・トリエ) 出演 野々下孝(仙台シアターラボ) 佐藤隆太(シア・トリエ) 宮本一輝(仙台シアターラボ) 鳥居裕美(捨組) 渡邉悠生(仙台シアターラボ) 那須大洋(劇団120○EN) 乾優香里 照明 麿由佳里(シア・トリエ) 衣装 サトウマナミ 制作 小田島達也 宣伝美術 A2C 製作 シア・トリエ/オフィス・トリキング ●U-24(前売のみ)1,500円 ●高校生以下(前売のみ)1,000円 ●遠距離(福島県外からのご来場 前売のみ)500円 ※U-24・高校生以下・遠距離チケットをお求めの方は、当日受付にて年齢または現住所が記載された身分証等のご提示をお願いいたします。
未だに風評被害に苦しむ地元福島への復興を願い、飯坂婦人会会員が一針一針心を込めたつるし雛。 今年は平成から新しい時代へ未来を繋ぐ亥(いのしし)達と多くの犬張り子や春告げ鳥が皆さまをお迎えいたします。 【イベント】 ◆2月23日(土)9:30~オープニングイベント 「飯坂だべした~ずwith美智子」による三味線演奏 ◆2月24日(日)10:00~12:00 先着50名 「雛の壁掛け作り」(飯坂町商工会女性部) ◆2月25日(月)10:00~12:00 先着50名 「オリジナルしおり作り」(飯坂JA女性部) ◆2月26日(火)10:00~12:00 先着50名「エコクラフトひな作り」(飯坂交通安全母の会) ◆2月28日(木)13:30~14:30 「春の歌を皆で歌いましょう!!」(飯坂婦人会「コーラスサルビア」) ◆3月1日(金)①10:30 ②11:30 ③13:00 ④14:00 各回先着25名 「雛の茶会」(いいざか乙和会) ◆3月3日(金)10:00~16:00 「飯坂温泉菓子まつり」(飯坂菓子組合)
広島大学、長崎大学、福島県立医科大学によって平成28年4月に設置されたネットワーク型拠点「放射線災害・医科学研究拠点」は、平成31年2月に「第3回ふくしま県民公開大学」を福島市で開催します。 「受援」から「支援」に視点を変えて復興を考える~私たちは世界に何を伝えられるのか~をテーマに、フォトジャーナリスト 安田菜津紀氏による基調講演、学生からの提言、パネルディスカッション等を行います。 プログラム ●開会挨拶 主催者・来賓挨拶 ●基調講演 「東北と世界、架け橋を築く」 フォトジャーナリスト 安田菜津紀氏 ●発表 学生からの提言「災害時、災害後の専門家の情報発信(仮)」 福島県立医科大学医学部生グループ ●パネルディスカッション 安田菜津紀氏、福島県立医科大学・広島大学・長崎大学の教員、福島県立医科大学の学生が災害時・緊急時に おける専門家の情報発信について、これまでの研究や経験からどのように取り組むべきかを議論する。 ・ファシリテーター 小出重幸氏(日本科学技術ジャーナリスト会議 会長) 申込方法 2019年2月15日(金)まで 〔事前登録制〕 下記専用フォームよりお申込みください https://www.fmu.ac.jp/univ/inv/ ※ 締切前に定員に達した場合は、受付を終了させていただきます。
ご好評につき、今年も開催します! 夏タイヤはもちろんですが、これからの時期はドレスアップもおすすめです。 車高調やダウンサスでのローダウン、ホイールのインチアップなど。 オーディオ、エアロ、マフラーまで、カスタマイズはタイヤ館福島にお任せ下さい。 イベント特典として、ご成約金額に応じて選べる景品をご用意。 ご来場のちびっ子には、お菓子をプレゼント(*‘∀‘) 会場への入場には、招待券が必要です。 タイヤ館福島にて配布しておりますので、スタッフまでどうぞ** イベント会場に来れないお客様は、2/23(土)~3/3(日)の期間中にタイヤ館福島にて 事前商談会を開催しておりますので、そちらをご利用下さい。
東日本大震災復興支援チャリティー 土田英順プロフィール 日本フィル、新日本フィル、札幌交響楽団の首席チェロ奏者を歴任。 ボストン交響楽団、ボストンポップスでも演奏。 東日本大震災復興支援チャリティーコンサートは411回を数え、東北でのコンサートは86回に及ぶ。 2012年12月、「東日本大震災紫煙 じいたん子ども基金」設立。 基金は被災地の人たちのために使われています。
商品を綺麗に撮影したい。ブログやSNSの写真でサービスを魅力的に発信したい。そんな方へ、ひと手間で変わる写真講座。 ~第1回 構図を工夫する~ 構図を意識した写真の撮影を学びます。スマホの機能を活用すれば素敵な写真を撮ることができます。
いつまでもキャッシュが増えない 借入金がいつまでも減らない 今後の経営が心配… そんな経営を打破しよう! 講師:(株)IPMコンサルティング代表取締役・税理士 菅野賢也 第一部 ・現状経営打破の心得 ・決算書の意味、読み方 ・いい決算書、悪い決算書 第二部 ・簡単な決算書分析 ・改善事例の紹介 ・経営改善体験
対象者 : 就職を希望するすべての女性(年齢不問) ●無料託児サービスあり ●利用証明書発行 [参加企業] ●社会福祉法人創世福祉事業団 ●トーニチ株式会社 ●株式会社日産サティオ福島 ●株式会社日進堂印刷所 ●株式会社福島銀行 各企業の方々と直接お話をすることで、業界や職種、働き方について詳しく知ることができます。 経験豊富な女性キャリアカウンセラーによる就職相談、就職支援セミナーの他、職場体験や業界研究セミナーなどを通じて、福島県内で働きたい女性の方々を応援します。 まずはお気軽にご相談ください。(お電話での事前予約をおすすめします。) [事前予約制です] お電話・FAXまたはメールでお申し込みください。 ふるさと福島就職情報センター 福島窓口 福島市三河南町1-20 コラッセふくしま2階 TEL 024-525-0047 FAX 024-533-4115 mail : f-turn-fukushima@pasonacareer.biz
イベントにおける申請に伴う疑問や不明点をクリアにできる機会です。 1.イベント・祭礼等における食品の衛生管理について。 講師:福島市保健所 出店の手続き方法と基準、食中毒事例と予防対策についてお話を伺います。 2.催事・祭りにおける危険物取り扱いと安全対策と申請について。 講師:福島市福島消防署 イベントにおけるカセットコンロ、プロパンガスでの事故事例に基づきお話を伺います。
~日頃の忙しさと上手にお付き合いをするために、自分のココロとカラダと向き合う時間を味わいませんか?~ 【ピラティス】(90分) 呼吸法を意識しながら、身体に負担をかけずに体幹(特に腹筋)を鍛えるエクササイズです。 体が固い・運動苦手な方も大丈夫!どなたでも気軽に参加できます! 《こんな方にオススメ!》 ・下腹が気になる・激しい運動は苦手な方 ・若々しく元気に過ごしたい方 ・他、肩こり・腰痛改善、リラクゼーション その他、安眠など心身に様々な効果が期待できます! ◆日 時:(1)2月 9日(土)10:00~11:30 (2)2月15日(金)10:00~11:30 ※(1)と(2)のいずれかでもOKですが両日参加がオススメです。 ◆会 場:福島県男女共生センター 多目的研修室(2階) ◆定 員:15名(申込先着順) ◆参加料:両日セット価格3,500円(各回2,000円) ◆準備物:ヨガマット(お持ちでない方はご相談ください) ◆無料託児あります。(託児は定員5名。締切は実施日の2週間前まで) 【ハーバリウム】(90分) プリザーブドやドライフラワーを専用のオイルにつけて保存する植物標本です。世界に一つだけのハーバリウムを作りませんか? 《長く大きめのビンでハーバリウムをつくります!》 ◆日 時:(3)2月20日(水)10:00~11:30 (4)2月23日(土)10:00~11:30 ※(3)と(4)は同じ内容です。 ◆会 場:福島県男女共生センター 工作室(5階) ◆定 員:20名(申込先着順) ◆参加料:各回3,000円 (追加作製希望の方はビンの大きさに応じて別途料金) ◆準備物:はさみ、お持ち帰り用の袋 ◆無料託児あります。(託児は定員5名。締切は実施日の2週間前まで) 【講 師】宮 谷 理 恵さん <資格> ・イベールPエグゼクティブインストラクター(日本イベール協会) ・日本ハーバリウム協会 認定講師 ・看護師 ・救急看護認定看護師 ・介護福祉士 ・各種カウンセラー資格 等 <活動> 子育て支援センターにてピラティスレッスン他、自宅サロンにてピラティス・ハーバリウムレッスン、ヒーリング・カウンセリングを行っています。 ◆申込み方法 申込書をダウンロードして必要事項を記入のうえ、FAXまたは郵送、Eメールの場合は本文に必要事項を記入してください。
平成30年度 福島雇用促進支援事業 現に避難している方、避難解除区域が設定されている市町村に居住する方、将来的に避難解除区域が設定されている市町村への就労を希望する方などの雇用の安定を図るための事業です。 大人のインターンシップは、いかがですか? 体験先の選び方や実習の内容などを、丁寧にご紹介します。 あなたの就職への第一歩を踏み出しましょう。 お気軽にお越しください。 ◎お1人様15分程度の個別対応です。 ◎先着順でのご案内です。
福島市の、ホテル福島グリーンパレスでは、 北海道を代表する「うまいもの」を取り揃えました。 鮮やかなスイーツも含め、北海道を丸ごとご堪能できるスペシャルメニューです。 ぜひ、心行くまでお楽しみ下さい。 ◆北海道のうまいものバイキング(飲み放題付)◆ 生ビール、焼酎、ハイボール、カクテル、ソフトドリンクがございます。日本酒、ワインは別売りとさせていただきます。 豊富に取り揃えておりますが、数に限りがございますので、ご了承ください。
福島市・吾妻町合併50周年記念事業 テーマ/夢を実現する心の作り方 PDFの申込用紙をご利用ください。
\あだたら高原でスノーシュー×"ウサギ追い"体験!?/ 野生の"雪ウサギ"に会いに行くチャンス! スノーシューで雪の森の中を散策して、野ウサギ探検に出かけませんか?❄️ 運が良ければ、雪原をかける野生のウサギをカメラに収められるかも...?! 野生のウサギを一緒に探しに行く参加者を大募集!! 雪のあだたら高原をぜひ一緒に楽しみましょう? ※ウサギ追い実施場所まで雪の中を歩く必要があるため、大人向けのイベントになりますが、体力に自信があればお子様も参加可能です。 対象:小学校4年生以上(3年生以下は要問合せ) 参加費: 大人1名/1500円(中学生以上) 子供1名/1000円(小学生以下) <参加費に含まれるもの> 昼食代/入浴代/スノーシューレンタル代/保険代 持ち物 ・スキーウェアなどの防寒着 ・雪用の靴 ・カメラ ・コンパス(お持ちの場合)
「1UPカレッジ」では、若者を対象とした実生活に役立つ講座を、全5回の日程で開催していきます。 今回は、「要点を捉える!文章の読み方のコツ★」です。文章はどこに注意して読めば良いか、実際にクイズを解きながら楽しく学びます。 仕事にも私生活にも役立つ講座ですので、ぜひ皆さんお気軽にご参加ください。 【申込方法】平成31年2月9日(土)までに、参加費を添えて、吉井田・三河台・西のいずれかの学習センターにお申込みください。または、市ホームページのお問い合わせフォームからも申込みできます。 【予約・申込締切】平成31年2月9日(土) 【ホームページ】http://www.city.fukushima.fukushima.jp/gakushucenter/yoshiidacenter/index.html
プール、大浴場、休憩室、サウナがご利用いただけます。 [都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクトによる小型家電回収] 回収ボックスに入らない小型家電も回収します。 1階ロビーにて 対象物 パソコン、携帯電話など ●回収対象品を持ってきた方全員にエコバッグをプレゼント。
参加対象 一般(お子様の参加はできません)道具不要 竹ひごを使って、四海波花籠をつくります。 縄文時代から伝わるかご編みの技術を用いて籠を編みます。 講師/じょーもぴあ・遺跡の案内人 渡辺茂さん
自信をもって就職・復職をしたいと考える女性へ 2019年 女性の「働くチカラ」発見セミナー 話し方であなたの印象が変わります! 話すことが好きになるコツをお話しします。 講師:フリーアナウンサー 引田さいこさん 定員30名! 年齢不問、学生、在職中の方も受講可能 お子様連れでの参加もOKです。 託児できます。 前半(10:00~10:45):キャリアアップ成功のコツ…コミュニケーション力の鍛え方、聞き上手が一緒に仕事をしたい人 後半(11:00~11:45):好感度アップの話し方…話し方に自身のない方へ、緊張の解きほぐし方も伝授! 希望者には11:45~12:00でカウンセリングを行います。 ●カウンセリング相談内容 ・就職、転職相談 ・ハラスメント相談 ・職場の人間関係 ・自分の適職がわからない ・妊娠、出産からの仕事復帰 履歴書をお持ちの方には、アドバイザーによる添削も行います。
●箏奏者 瓶子 真弓 ●三絃奏者 寺井 結子 ●書道家 半澤 紫雪 ●和太鼓奏者 遠藤 元気 [同時開催] ●花と書の展示 10:00〜FTホールホワイエ ●「書家の風」半澤紫雪書道展 2/12〜2/17 10:00〜19:00 [CNプレイガイド] ●セブンイレブン マルチコピー機セブンチケットより ●ファミリーマート 店内Famiポートより ●コールセンター 10:00〜18:00 TEl 0570-08-9999
二本松の地酒を一度に味わえる至極の1日! 二本松市が誇る「奥の松」「大七」「人気一」「千功成」の普通酒や純米酒、大吟醸酒など約40銘柄以上の地酒が楽しめる。日本酒が苦手な方でも参加できるよう、日本酒を使った特製カクテルや同じく二本松市で生産される「ふくしま農家の夢ワイン」も用意。 参加者特典として、2019年2月16日(土)から3月15日(金)の間に参加店で地酒を一杯無料で味わえる「地酒で一杯やんべ券」もあり。 当日はJR二本松駅から会場までの無料シャトルバスも運行。 【チケット】 二本松商工会議所、大七酒造、奥の松酒造、人気酒造、檜物屋酒造店、ウェディングパレス かねすい、二本松駅構内観光案内所にて発売中