画像1

伊達市の歴史
独眼竜政宗で有名な伊達氏は、この伊達の地から始まりました。

画像2

伊達市伝統の祭
夏のお祭りを始め、伊達には多くの伝統行事があります。

画像3

伊達市の観光情報
自然豊かな伊達。緑豊かな山々に囲まれた地を満喫!


観光スポット

 
伊達 保原 梁川 霊山 月舘
 

伊達市は福島県の北部に位置し、東に阿武隈山系の霊山、西には吾妻連峰、北には宮城県境の山々に囲まれた緑豊かな福島盆地の中にあります。独眼竜政宗で有名な「伊達氏」発祥の地としても知られています。



 

伊達の観光スポット

愛宕山
愛宕山
愛宕山の標高は114メートル。山頂には展望台があり、信達平野を一望することができる。眼下には阿武隈川と摺上川の清流があり、北に半田山、西に吾妻連峰、東に高子沼、南に福島市の市街が見える。
天文7年(1538)に創建された愛宕神社があり、毎年4月29日には、470年以上も伝えられてきた伝統の「箱崎の獅子舞」が奉納される。
〒960-0502
福島県伊達市箱崎愛宕山
伊達総合支所(024-583-5532)

桃畑
桃畑
春の伊達市は桃の花が咲き競い、鮮やかな濃いピンク色の花のじゅうたんを敷いたようになります。愛宕山や丹露盤から眺める桃源郷は、華やかで見応えたっぷりです。
(見頃:4月中旬)
〒960-0502
福島県伊達市箱崎
 

保原の観光スポット

大泉公園
保原総合公園
周囲が田園で囲まれた緑豊かな自然環境の中にあります。園内には野球場・テニスコート・グラウンドなどの運動施設の他、いくつもの巨石を配した中央広場や、木製の遊具のあるアスレチック広場、明治時代の洋風建築物を復元した旧亀岡家住宅、保原町で発掘された出土品や歴史文化資料等を展示する歴史文化資料館などがある。
ご紹介ページはこちら
〒960-0634
福島県伊達市保原町大泉字宮脇265
管理事務所(024-575-1616)

文化資料館
伊達市保原歴史文化資料館
伊達市保原歴史文化資料館は、保原総合公園の中にある小さな資料館。公園の緑と野鳥の声に包まれた資料館では、郷土に関する様々な歴史資料や文化資料の収集、保存、整理をしながら、常設展や企画展を開催、年間を通じて、様々な講座や体験イベントを行っています。
開館時間:9:00~17:00
休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合その翌日)
観覧料:大人 210円、小中高生 100円
〒960-0634
伊達市保原町大泉字宮脇265
024-575-1615

赤坂
赤坂の里森林公園
自然林がそのまま生かされているので、春には眩しいばかりの花々、夏には緑をそよがす爽やかな風、秋には色とりどりの紅葉を楽しめます。信達平野の眺めも最高です。山の斜面を利用してソリ滑りができるチビッコゲレンデやフィールドアスレチック、キャンプ場などがある。
〒960-0661
福島県伊達市保原町金原田字二田ノ入147
保原総合支所(024-575-2111)

薬師様
薬師堂
市の文化財として指定を受けている薬師堂は、市中心部の花見の名所で市民の憩いの場となっています。境内には、ソメイヨシノやシダレザクラ、ヒガンザクラなど約50本の桜が植えられています。
(見頃:4月上旬)
〒960-0611
福島県伊達市保原町城ノ内
 

梁川の観光スポット

希望の森公園
やながわ希望の森公園
阿武隈急行やながわ希望の森公園前駅近くから公園入口までをミニSLが走っている。(4月~11月の土日祝日のみ運行)
2ヘクタール2000本の桜の森、つつじ園、丸太で作ったアスレチックコース、キャンプ場などが整備されている。秋には芋煮や紅葉狩りも楽しむことができます。(入園料無料)
〒960-0723
福島県伊達市梁川町字内山1
管理事務所(024-577-6100)

梁川城跡
梁川城跡
梁川城は、中世に伊達氏の居城として使用された。伊達政宗も天正10年(1582)に梁川八幡神社参詣の際宿泊している。本丸跡は、現在、梁川小学校の敷地となっており、土塁や空堀、庭園が残っています。なかでも本丸内に残る庭園は大変珍しく、園内の池は「心字の池」の愛称で親しまれています。県指定史跡名勝。
〒960-0735
福島県伊達市梁川町字鶴ヶ岡
教育委員会(024-577-3245)

美術館
梁川美術館
一階は、梁川町が生んだ日本彫塑界の巨匠太田良平先生の記念ホールで、同先生の作品を常設展示している。二階は、市民ギャラリー(入場無料)とハイビジョンシアターがある。
観覧料:一般 200円、高校・大学 100円、小・中学 50円
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
ご紹介ページはこちら
〒960-0782
福島県伊達市梁川町字中町10
024-527-2656

産業伝承館
農家レストラン 産業伝承館
やながわ希望の森公園内にある地産地消の農家レストラン。伊達鶏のそぼろ膳やだんご汁おすすめです。営業は4月から11月まで。
〒960-0700
福島県伊達市梁川町字筒下14-1
管理事務所(024-577-6888)
 

霊山の観光スポット

霊山
霊山
標高825メートル。
東北の秀峰として名高い霊山は、国の史跡及び名勝に指定されており、伊達市のシンボルともいえます。山中にはハイキングコースが整備され、太平洋を望む大パノラマと気軽なトレッキングを楽しむことができます。春の新緑から夏の深緑へ。10月下旬から11月上旬にかけての紅葉と、霊山は四季折々の表情を見せてくれます。

霊山神社
霊山神社
明治14年(1881)に、南朝の忠臣北畠親房、顕家、顕信、守親を祀るために造営された。春と秋に例大祭が行われており、大勢の観光客で賑わいます。霊山の二ツ岩から出土した中国(元代)龍泉窯で焼かれた青磁花盆、青磁皿(県重要文化財)など貴重な文化財が社宝として保存されています。
ご紹介ページはこちら
〒960-0807
福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1
024-587-1326

こどもの村
霊山こどもの村
親子でワークショップにチャレンジしたり、各種サイクルやアスレチックで遊んだり、緑あふれる環境の中で子供たちが伸び伸びと遊んで学べる施設です。コテージとオートキャンプ場もあります。
入園料:大人 600円、子供 300円
休園日:水曜日(祝日・GW・夏休みを除く)
ご紹介ページはこちら
〒960-0807
福島県伊達市霊山町石田字宝司沢9-1
024-589-2211

紅彩館
りょうぜん紅彩館
レストラン・客室・展望風呂からは、緩やかな稜線の阿武隈山系と奇岩怪石が連なる霊山の景色を楽しむことができます。料理長自慢の夕食膳もおすすめです。伊達鶏をメインにした霊山の旬をぜひ、目と舌で味わって下さい。
料金:大人 8,500円(一泊一食)
日帰り入浴:大人 400円
休館日:毎月第4水曜日(GW、夏休み、紅葉シーズンを除く)
〒960-0807
福島県伊達市霊山町石田字宝司沢9-1
024-589-2233

茶臼山
茶臼山
南北朝の動乱期に、南北朝の伊達行朝(7代)が懸田氏をおいて守りを固めたといわれている。辺りを一望できる高台は桜の名所として知られ、4月中旬には、掛田市街地からピンク色に染まった山斜面を眺めることができます。
(見頃:4月中旬)
〒960-0801
福島県伊達市霊山町掛田
 

月舘の観光スポット

花工房
つきだて花工房
窓からは、表情豊かな山並みと青空が存分に満喫できる公共の宿。宿泊のほか、日帰り入浴やランチなどが楽しめます。ポピーやラベンダーなど、季節ごとに様々な花が咲き誇ります。
料金:大人 8,800円~(一泊一食)
日帰り入浴:大人 350円
休館日:不定休
〒960-0903
福島県伊達市月舘町下手渡字寺窪7番地
024-573-3888

月見舘森林公園
月見館森林公園
月見舘森林公園は、自然をまるごと楽しみたいという方におすすめの場所です。中でも、木のぬくもりがあふれる5棟のバンガローは、ベッド・水洗トイレ・温水シャワーを備える人気の施設です。夏にはキャンプ、秋には芋煮会を楽しむことができる施設となっています。公園内には親水公園「布川せせらぎの里」などもあり、休日には子供たちが楽しむ姿で賑わいます。
〒960-0902
福島県伊達市月舘町月舘字月見舘山1
月舘総合支所(024-572-2111)

岳林寺十六羅漢像
岳林寺十六羅漢像
十六羅漢像は、今から200年以上も前に造られたといわれている。第一尊者の背後には「信州高遠滝口村亀右衛門泰道」の名が刻まれており、作者の名の明らかな石造としては大変貴重なものである。ほぼ完全な形で現在に至っているその姿は、修行僧の理想と地域の人々の信仰心を今に伝える貴重な文化財として、市の重要文化財に指定されています。
〒960-0905
福島県伊達市月舘町糖田字杉内37
教育委員会(024-577-3245)