2025.07.25
脂肪が燃えるってどういうこと?
脂肪が燃えるってどういうこと?
「脂肪を燃やす」とはどういうことか、正確に説明できますか?
ダイエットや運動の話でよく出てくるこの言葉、実は体の中で起きている複雑なプロセスを表しています。今回は、脂肪がエネルギーに変わる仕組みをわかりやすくご紹介します。
⸻
そもそも脂肪の役割とは?
脂肪は悪者ではありません。
体にとって重要な役割をいくつも担っています。たとえば、エネルギーの貯蔵、内臓の保護、体温の保持、ホルモンの構成材料など。特に、食事から得られなかった分のエネルギーを補うために、脂肪は“備蓄電池”のような働きをしています。
⸻
脂肪を分解するホルモンとは?
体に蓄えられている脂肪(中性脂肪)を分解するには、まずホルモンの力が必要です。
代表的なのが「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」、そして「グルカゴン」。これらは運動中や空腹時、ストレスを感じた時などに分泌され、脂肪細胞に働きかけます。
このとき活性化されるのが「ホルモン感受性リパーゼ(HSL)」という酵素です。
HSLは脂肪細胞内の中性脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解します。これでようやく「脂肪が燃える準備」が整うのです。
⸻
分解された脂肪はどうエネルギーになるの?
分解された脂肪酸は血液中を通って、筋肉や肝臓などの細胞に運ばれます。
その後、細胞内の「ミトコンドリア」と呼ばれるエネルギー工場で“β酸化”という過程を経て、「ATP」というエネルギーに変換されます。このATPが、筋肉を動かす燃料になります。
ちなみに、運動の強度によって使われるエネルギー源は変わります。
ウォーキングや軽いジョギングなど酸素を使う有酸素運動では、脂肪が優先的に使われます。一方、短距離走や筋トレのような無酸素運動では糖質が主に使われます。
⸻
まとめ
脂肪は、体の大切なエネルギー源です。
ただ蓄えているだけではなく、必要に応じて分解・運搬され、エネルギーとして利用されます。その仕組みには、ホルモンの分泌や酵素の働き、ミトコンドリアの活動など、精巧なプロセスが関わっています。
「脂肪を燃やす=体のしくみをうまく活かす」こと。
適度な有酸素運動、バランスの良い食事、質の良い睡眠は、すべてこのプロセスをスムーズにする手助けになります。脂肪を敵視するのではなく、正しく理解して、味方につけましょう。

いいね!

いいね!