2020.02.21
お徳用は仏教用語
お徳用の意味は「値段の安い割に量が多くて役に立つこと」と辞書に書いてあります。
お徳用の徳は「徳積み」の徳。徳は「見返りを求めない善い行い」のことですが、徳積みはお坊さんだけが行う特別なことではありません。
成功者の多くは徳を積んで今に至っています。

ちなみに仏教用語では「とくゆう」と読まれ、「徳によって生ずる働き」の意味です。
国語の使い方としては「お得用」でも間違いではないそうですが、得には何となくがめついイメージがあります。
士農工商で卑しい身分とされてしまった商人が、徳積みの精神を表すために「お得用」ではなく「お徳用」の方を使うようになったとも言われています。
お徳用の徳は「徳積み」の徳。徳は「見返りを求めない善い行い」のことですが、徳積みはお坊さんだけが行う特別なことではありません。
成功者の多くは徳を積んで今に至っています。
ちなみに仏教用語では「とくゆう」と読まれ、「徳によって生ずる働き」の意味です。
国語の使い方としては「お得用」でも間違いではないそうですが、得には何となくがめついイメージがあります。
士農工商で卑しい身分とされてしまった商人が、徳積みの精神を表すために「お得用」ではなく「お徳用」の方を使うようになったとも言われています。
-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.10.30
10月28日定例の護摩供にて「大峠の始まりの日」「神仏習合の修験道」「水晶とガラスの見分け方」「邪気の症状と祓い方」について、法...
-
0
2025.10.30
法話2025.10.28
-
0
2025.10.22
滝行2025.10.19先月から気温がぐっと下がり、秋の深まりを感じる滝行となりました。水温10℃で水量は多く、各々が気合を入れて六根清...
-
0
2025.10.22
滝行2025.10.19
-
0
2025.10.14
10月12日定例の護摩供にて「祝詞やお経の言霊効果」「邪気の症状と祓い方」「心を浄化しエネルギーを高める方法」について、法話があ...
-
0
2025.10.14
法話2025.10.12