2020.02.21
お徳用は仏教用語
お徳用の意味は「値段の安い割に量が多くて役に立つこと」と辞書に書いてあります。
お徳用の徳は「徳積み」の徳。徳は「見返りを求めない善い行い」のことですが、徳積みはお坊さんだけが行う特別なことではありません。
成功者の多くは徳を積んで今に至っています。

ちなみに仏教用語では「とくゆう」と読まれ、「徳によって生ずる働き」の意味です。
国語の使い方としては「お得用」でも間違いではないそうですが、得には何となくがめついイメージがあります。
士農工商で卑しい身分とされてしまった商人が、徳積みの精神を表すために「お得用」ではなく「お徳用」の方を使うようになったとも言われています。
お徳用の徳は「徳積み」の徳。徳は「見返りを求めない善い行い」のことですが、徳積みはお坊さんだけが行う特別なことではありません。
成功者の多くは徳を積んで今に至っています。
ちなみに仏教用語では「とくゆう」と読まれ、「徳によって生ずる働き」の意味です。
国語の使い方としては「お得用」でも間違いではないそうですが、得には何となくがめついイメージがあります。
士農工商で卑しい身分とされてしまった商人が、徳積みの精神を表すために「お得用」ではなく「お徳用」の方を使うようになったとも言われています。

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.7.31
7月28日定例の護摩供にて「波動が引き寄せる縁」「宇宙と共鳴する周波数」「不安不満怒りを下げる瞑想」について法話がありました。...
-
0
2025.7.31
滝行2025.7.20一年折り返しの滝行は7名が参加して行われました。行場は蓮華滝不動尊(福島市飯坂町茂庭)。水温19℃。夏の陽射しで...
-
0
2025.7.31
法話2025.7.28
-
0
2025.6.30
6月28日定例の護摩供にて「守護神と守護霊」について法話がありました。「守護神とは生命の中心の魂のことであり、生命エネルギーの...
-
0
2025.6.30
法話2025.6.28
-
0
2025.6.18
滝行2025.6.15未明まで続いた雨が止み、天候に恵まれた滝行となりました。行場は蓮華滝不動尊(福島市飯坂町茂庭)。水量は多く、強...