2023.03.22
「彼岸供養」で追善の祈り
春分の日の21日、恒例の彼岸供養が行われ、各家の精霊に追善の祈りが捧げられました。
法要に先立ち、①お彼岸の意味と過ごし方②先祖の徳による子孫の成功③病気の原因となるお墓の構造④子供が成人してからの親の生き方⑤神仏へのお供え物の数の意味⑥数字や色で成り立つ世の中について住職より法話がありました。
また、氏神様に祀られている祭神ついて「調べてみることで縁がより深まる」との説明がありました。
法要では参列者が順に焼香した後、ご自身の手で経木塔婆をお焚き上げし真心を込めて供養を届けていました。

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.6.30
6月28日定例の護摩供にて「守護神と守護霊」について法話がありました。「守護神とは生命の中心の魂のことであり、生命エネルギーの...
-
0
2025.6.30
法話2025.6.28
-
0
2025.6.18
滝行2025.6.15未明まで続いた雨が止み、天候に恵まれた滝行となりました。行場は蓮華滝不動尊(福島市飯坂町茂庭)。水量は多く、強...
-
0
2025.6.18
滝行2025.6.15
-
0
2025.6.10
6月8日定例の護摩供にて「護摩の炎に現れる御姿」「天が味方する人の特徴」「こむら返りの予防法」について法話がありました。#祈祷...
-
0
2025.6.10
法話2025.6.8