2024.10.14
妊活や婦人科トラブルには適切な温活を!こんにちは🍂すっかり秋めいてきましたね🌰朝晩が少し冷える日も増え、天候も昨日今日は良いですが、大気...
妊活や婦人科トラブルには適切な温活を!
こんにちは🍂
すっかり秋めいてきましたね🌰
朝晩が少し冷える日も増え、
天候も昨日今日は良いですが、
大気も不安定な今年の秋ですが…
体調はいかがでしょうか?
身体の冷えを感じる季節の変わり目には、
・手足の冷え
・全身の重怠さ
・腰痛
・生理痛
・PMS症状
・頭痛
・肩・首コリ
・便秘・下痢
などなど
お客様からのお悩み相談が増えています!
このどれもが「血の巡り」と一括りにされて、
みなさま「温活」がピンっ!とくるのではないでしょうか?
けれども、いわゆる温活は「外側から温めるケア」ですよね!?
外側から温めるとその場はポカポカしてきますが、
それを長続きさせることが大切ですよね😊
そのためには、「自家発電」です🔥
つまり「内側からの温活」がめっちゃ重要!
どうゆうことかというと、
実は「血液を作り循環できるベースを作る」こと。
そのプロセスの中に外側からの温活をプラスすることが
効果的です。
婦人科トラブルがあったり、
冷えやすく妊活中の方にはこんな特徴があります…
・貧血がある
・甲状腺機能低下
・血糖値のコントロールが苦手
・副腎疲れ
こうした方が、
熱いところで急激に体を温めたり、
熱いところできつめの運動をしたり、
いきなり大量に汗をかいたり、
これらは、上記の病態を悪化させ、
冷え症状にもあまり変化を感じることが難しくなります💦
当店にもいろいろな温活のメニューがありますが、
その方の状態に応じて、
外側から内側から双方のバランスをみて
「温活ケア」に取り組んでいただいています😊
具体的な改善のステップとしては、
ステップ1:「血を作る」栄養療法を講座でお伝え
→血糖値コントロール→甲状腺・慢性炎症のケア
ステップ2:「血を巡らす手伝い」
整体で内臓調整・筋膜調整・クラニアルテクニック
→肩・首・腰・背中の自律神経のケア
よもぎ蒸し
→代謝効率を上げ、排泄・栄養吸収・造血の流れのケア
ステップ3:「自家発電のベースづくり」パーソナルトレーニング
→柔軟な体の使い方から循環のケア
このような流れで進めています😊
このステップを考えたときに、
うわ~大変そう…
疲れてついていけなそう
という方にこそ、
ただ温めて汗を流して終わりの簡単温活はお勧めしません。
運動というだけで、
耳が痛く辛い気持ちになったり、
食事のことをとやかく考えるのはしんどい…
この状態って実は
副腎疲れの兆候…
ベースには甲状腺機能や貧血が絡んでいることが多い💦
放っておくと、
いつまでたっても慢性疲労が抜けず、
無気力・体力の低下で、
動かないから温まらないを作り続けます…
大きなトラブルになる前に…
本質的な温活取り入れてみませんか?

いいね!

いいね!