2024.01.17
法話2024.1.14
定例の護摩供にて、①死に際に共通する後悔の心理②人間に生まれた意味③正しい念の使い方④青春はチャレンジ精神⑤神様が宿る鏡餅⑥願望を引き寄せる言霊⑦滝行での作法の大切さについて、住職より解説がありました。
得度者からの話題では、お正月のお雑煮について「歳神様にお供えした食べ物を新年最初の水と火で煮込んだ」のが始まりで、両端が細くなっている箸は「人と神様の共食を表わしている」との説明がありました。
また、来年の箱根駅伝出場を目指すY君(大学2年)が護摩行を体験しました。
燃え盛る火柱のそばに座り、汗をぬぐいながら必死に御真言を唱え、苦行を通して決意を新たにしていました。

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.21
灯ろう流し2025.8.17各家の精霊を記した灯ろうが阿武隈川河畔に並べられ、幻想的な明かりと打ち上げ花火でお見送りしました。会場入...
-
0
2025.8.11
8月10日定例の護摩供にて「地球の周波数に近づく瞬間」「年忌の前後の災い」「家庭菜園や庭木伐採の注意点」について、法話がありま...
-
0
2025.8.11
法話2025.8.10
-
0
2025.7.31
7月28日定例の護摩供にて「波動が引き寄せる縁」「宇宙と共鳴する周波数」「不安不満怒りを下げる瞑想」について法話がありました。...
-
0
2025.7.31
滝行2025.7.20一年折り返しの滝行は7名が参加して行われました。行場は蓮華滝不動尊(福島市飯坂町茂庭)。水温19℃。夏の陽射しで...
-
0
2025.7.31
法話2025.7.28