2020.03.20
武蔵坊弁慶(中)
義経の一行は追手の目を逃れるため、山伏の姿に変装しました。弁慶が元々山伏だったので、そうしたと思われます。
逃避行の間、一番の危機は石川県の安宅の関を突破する時でした。関守の富樫という人物はなかなかの切れ者で、義経一行はあわや正体がばれそうになります。

弁慶は機転を利かせ、自分たちは東大寺の大仏を復興するため全国を回って資金を集めているのだと弁解します。そして、資金集めの趣旨を述べた文章(勧進帳)を朗々と読み上げました。
つづく
逃避行の間、一番の危機は石川県の安宅の関を突破する時でした。関守の富樫という人物はなかなかの切れ者で、義経一行はあわや正体がばれそうになります。
弁慶は機転を利かせ、自分たちは東大寺の大仏を復興するため全国を回って資金を集めているのだと弁解します。そして、資金集めの趣旨を述べた文章(勧進帳)を朗々と読み上げました。
つづく

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.10.14
10月12日定例の護摩供にて「祝詞やお経の言霊効果」「邪気の症状と祓い方」「心を浄化しエネルギーを高める方法」について、法話があ...
-
0
2025.10.14
法話2025.10.12
-
0
2025.9.30
9月28日定例の護摩供にて「魔を呼び寄せてしまう空間」「源氏物語に描かれた嫉妬」「病気になりにくい食材」について、法話がありま...
-
0
2025.9.30
法話2025.9.28
-
0
2025.9.24
滝行2025.9.21お彼岸期間中となった今回は計5名が参加して行われました。行場は蓮華滝不動尊。前日までの雨で水量は多くなっていま...
-
0
2025.9.23
滝行2025.9.21