2020.03.22
武蔵坊弁慶(下)
弁慶が勧進帳と称して読み上げた紙は、実は白紙でした。関守の富樫もそれを見抜いていましたが、弁慶の義経を思う気持ちに心を打たれ、気づかないふりをして義経一行を通しました。

この話は元は能の「安宅」という題目でしたが、江戸時代になって市川団十郎が歌舞伎に脚色して「勧進帳」という演目になりました。
今でも歌舞伎といえば「勧進帳」というぐらいの人気作品で、市川家の得意演目になっています。
この話は元は能の「安宅」という題目でしたが、江戸時代になって市川団十郎が歌舞伎に脚色して「勧進帳」という演目になりました。
今でも歌舞伎といえば「勧進帳」というぐらいの人気作品で、市川家の得意演目になっています。

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.31
8月28日定例の護摩供にて「仏縁は先祖からの期待」「届かない供養の訳」「運気を下げる黒」「成功者の解釈の仕方」について、法話が...
-
0
2025.8.31
法話2025.8.28
-
0
2025.8.21
灯ろう流し2025.8.17各家の精霊を記した灯ろうが阿武隈川河畔に並べられ、幻想的な明かりと打ち上げ花火でお見送りしました。会場入...
-
0
2025.8.11
8月10日定例の護摩供にて「地球の周波数に近づく瞬間」「年忌の前後の災い」「家庭菜園や庭木伐採の注意点」について、法話がありま...
-
0
2025.8.11
法話2025.8.10
-
0
2025.7.31
7月28日定例の護摩供にて「波動が引き寄せる縁」「宇宙と共鳴する周波数」「不安不満怒りを下げる瞑想」について法話がありました。...