2020.03.31
しめ縄代わりの縁起物
神棚や玄関、床の間に飾られる切り絵は「宝来紙」と呼ばれる縁起物です。

1200年前に、真言宗の開祖である弘法大師・空海によって唐(中国)からもたらされたと言われています。
高野山開山の際、日照時間が短く寒冷な高野山では稲作ができず、わらの入手が困難だったためしめ縄の代わりに飾られました。

干支や宝珠、福神などの図柄が一枚の紙からきれいに切り出されています。
1200年前に、真言宗の開祖である弘法大師・空海によって唐(中国)からもたらされたと言われています。
高野山開山の際、日照時間が短く寒冷な高野山では稲作ができず、わらの入手が困難だったためしめ縄の代わりに飾られました。
干支や宝珠、福神などの図柄が一枚の紙からきれいに切り出されています。

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.21
灯ろう流し2025.8.17各家の精霊を記した灯ろうが阿武隈川河畔に並べられ、幻想的な明かりと打ち上げ花火でお見送りしました。会場入...
-
0
2025.8.11
8月10日定例の護摩供にて「地球の周波数に近づく瞬間」「年忌の前後の災い」「家庭菜園や庭木伐採の注意点」について、法話がありま...
-
0
2025.8.11
法話2025.8.10
-
0
2025.7.31
7月28日定例の護摩供にて「波動が引き寄せる縁」「宇宙と共鳴する周波数」「不安不満怒りを下げる瞑想」について法話がありました。...
-
0
2025.7.31
滝行2025.7.20一年折り返しの滝行は7名が参加して行われました。行場は蓮華滝不動尊(福島市飯坂町茂庭)。水温19℃。夏の陽射しで...
-
0
2025.7.31
法話2025.7.28