2020.03.31
しめ縄代わりの縁起物
神棚や玄関、床の間に飾られる切り絵は「宝来紙」と呼ばれる縁起物です。

1200年前に、真言宗の開祖である弘法大師・空海によって唐(中国)からもたらされたと言われています。
高野山開山の際、日照時間が短く寒冷な高野山では稲作ができず、わらの入手が困難だったためしめ縄の代わりに飾られました。

干支や宝珠、福神などの図柄が一枚の紙からきれいに切り出されています。
1200年前に、真言宗の開祖である弘法大師・空海によって唐(中国)からもたらされたと言われています。
高野山開山の際、日照時間が短く寒冷な高野山では稲作ができず、わらの入手が困難だったためしめ縄の代わりに飾られました。
干支や宝珠、福神などの図柄が一枚の紙からきれいに切り出されています。

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.6.30
6月28日定例の護摩供にて「守護神と守護霊」について法話がありました。「守護神とは生命の中心の魂のことであり、生命エネルギーの...
-
0
2025.6.30
法話2025.6.28
-
0
2025.6.18
滝行2025.6.15未明まで続いた雨が止み、天候に恵まれた滝行となりました。行場は蓮華滝不動尊(福島市飯坂町茂庭)。水量は多く、強...
-
0
2025.6.18
滝行2025.6.15
-
0
2025.6.10
6月8日定例の護摩供にて「護摩の炎に現れる御姿」「天が味方する人の特徴」「こむら返りの予防法」について法話がありました。#祈祷...
-
0
2025.6.10
法話2025.6.8