2021.01.30
広く親しまれる地蔵菩薩
地蔵菩薩の名前には「すべてのものを生み育む大地のように偉大な功力を蔵している」という意味があります。

地蔵菩薩は地獄の王・閻魔(えんま)と深い縁があります。閻魔は死者の生前の罪を裁き、地蔵菩薩は裁きを受けた死者を助ける仏とされています。地蔵菩薩の化身が閻魔であるという同一説もあります。

延命、身代わり、子育て、とげ抜きなど様々な名前が付いた地蔵像が全国各地にまつられています。姿は一般的に、剃髪して衣を着た旅の僧の形をしています。

地蔵菩薩の物語のうち、賽(さい)の河原の話がよく知られています。幼くして亡くなった子供たちに「われを冥土の親と思え」と言って、鬼から守ってくれる仏でもあります。

生あるものが生死を繰り返して六つの世界をめぐることを、仏教では「六道輪廻(りんね)」といいます。地蔵菩薩は単独の像ばかりではありません。六道で苦しむ人々を救済するため、六つの分身を「六地蔵」としてまつることも多いです。

※青森県・恐山の地蔵堂付近(別名八角堂。平成14年の参拝時に撮影)
地蔵菩薩は地獄の王・閻魔(えんま)と深い縁があります。閻魔は死者の生前の罪を裁き、地蔵菩薩は裁きを受けた死者を助ける仏とされています。地蔵菩薩の化身が閻魔であるという同一説もあります。
延命、身代わり、子育て、とげ抜きなど様々な名前が付いた地蔵像が全国各地にまつられています。姿は一般的に、剃髪して衣を着た旅の僧の形をしています。
地蔵菩薩の物語のうち、賽(さい)の河原の話がよく知られています。幼くして亡くなった子供たちに「われを冥土の親と思え」と言って、鬼から守ってくれる仏でもあります。
生あるものが生死を繰り返して六つの世界をめぐることを、仏教では「六道輪廻(りんね)」といいます。地蔵菩薩は単独の像ばかりではありません。六道で苦しむ人々を救済するため、六つの分身を「六地蔵」としてまつることも多いです。
※青森県・恐山の地蔵堂付近(別名八角堂。平成14年の参拝時に撮影)

-
祥福山 眞龍院
ショウフクザン シンリュウイン
-
〒960-8057 福島県福島市笹木野字西原31-7
TEL:024-556-1662
FAX:024-558-0016
- 詳しく見る
NEW新着記事
-
0
2025.8.31
8月28日定例の護摩供にて「仏縁は先祖からの期待」「届かない供養の訳」「運気を下げる黒」「成功者の解釈の仕方」について、法話が...
-
0
2025.8.31
法話2025.8.28
-
0
2025.8.21
灯ろう流し2025.8.17各家の精霊を記した灯ろうが阿武隈川河畔に並べられ、幻想的な明かりと打ち上げ花火でお見送りしました。会場入...
-
0
2025.8.11
8月10日定例の護摩供にて「地球の周波数に近づく瞬間」「年忌の前後の災い」「家庭菜園や庭木伐採の注意点」について、法話がありま...
-
0
2025.8.11
法話2025.8.10
-
0
2025.7.31
7月28日定例の護摩供にて「波動が引き寄せる縁」「宇宙と共鳴する周波数」「不安不満怒りを下げる瞑想」について法話がありました。...